fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

車検UP

大型連休突入の前に、
マイカーの車検を受けてきた。

車検完了の直後にふと思い立って、
約2年ぶりに、マイカーにワックス掛けを施した。

現在の車はホンダのエディックス。
実は本年5月の車検期限満了時迄には車を買い替えるつもりだったので、
この車にはこれ以上お金をかけたくなかったので、
タイヤ交換や不調な箇所の手入れを怠けていた以外に、ワックス掛けもしていなかった。

約2年ぶりのワックス掛けには“インペリアルブライトマスター”というワックスを使用した。

WAX

このワックスは約20年前にGSで購入したもの。
記憶は曖昧なのだが、確か3000円前後の価格だったので、
購入を躊躇したことを思いだした。
しかし、購入後にこのワックスを使用してみると、これまでに自分が使用してきた他のワックスよりも優れものだった。
固形ワックスであるのだが、前車に使用したら、塗装面の光沢が16年も色あせずに艶が美しく保たれていた。

米国のシュアラスターというメーカー製の商品を、
あのカステラを作っている文明堂が輸入販売代理をしていた商品との事。
しかし、現在では契約切れか? もめ事が有ったのか?は知らないけれど、
文明堂扱いの同商品はもう販売されていないようである(シュアラスター製の他商品はあり)。

缶自体やふたの周りには若干錆が浮き出ているけれど、
中身は経年劣化せずに未だに使用出来ること自体は驚きではある…

因みに、ワックス掛けの翌日から
梅雨入りしたような天候が続いているのは気のせいかな? (゚ー゚;A


エディックス


ところでこのエディックス、
2012年10月に知人から7年落ちの中古を買って6年半(登録13年目)を経過した車だけど、
色々とトラブル続きの車だった。

乗り始めた直後からバッテリー上がりが続いたので、
調べたらバッテリー自体が寿命末期の状態や、プラグの不調もあった。

そして、純正ナビ付きオーディオが不調続きで、
現在地が沖縄にも関わらず、東京青山のホンダ本社周辺を映し出すナビゲーションや、
CDをぶち込んだら取り出せない状態が続き、一ヶ月後に偶然CDが出てきたと思ったら盤面が傷だらけで、CDが使用不能になった。
HDDもダメで音楽は聴けなかったけれど、ラジオだけはなんとか聴けていたのだが、昨年からはついにラジオまでも聴けなくなった。
もちろんバックカメラの映像も映らない状態が続いている。
因みに、修理屋さんを数件廻ってみたけど、純正品なので20万円前後の費用がかかるとの事で、修理することも諦めた。

不調が発生した直後には、
購入元の知人に状況を説明したら対処してくれるだろうと思ったけど、
知らんふりの対応だったので、
その後、彼とは付き合いを避けている。

とんだものを掴まされたなぁと思いながらも、
車検期限満了時迄には車を買い替えようと思いながら、
2回も車検を通しながら、6年半も我慢をして乗ってきた。

しかし、諸事情により(というより、無職なので懐具合が最悪期…)、
今回もこの現車をあと2年乗らざろう得なくなったので、
仕方なく車検を受けてきた (;-_-) =3 フゥ


連休前の24日、車検見積りで整備工場に向かったけれど、
当初は10連休の影響でGW明けにしか車検作業の対応しか出来ないと言われていたけど、
とりあえず見積り後に今日、対応が出来ると言われたのだが、ウチナー的で適当だなぁと思いながらも、
無料で代車を用意してくれたのでそのまま車を預けた。

今回の車検には約20万円前後は掛かるだろうなぁと覚悟していた。
前回の車検整備時には部品交換や整備を含んで約18万円前後も掛かりそうだったけど、
乗り潰すつもりで必要最低限の整備で車検を通した経緯があった。

しかし、見積り段階で約9万前後で車検整備が可能と提示されたのだが、
翌日に整備工場から電話があって、
ATFオイルの量の見積りミスと、当初は交換しなくていいと言われたタイヤの交換もやはり必要という事で、
結局、トータルの車検費用は119011円に跳ね上がってしまった ~ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
ほんとに対応が、ウチナー的で適当だよなぁ (;`O´)oコラー!


エディックス2


エディックス3

■持込み時の走行距離:142349km

■整備箇所:タイヤ2本交換、ATF交換(8L)、ブレーキフールド交換、クーラント交換、ファンベルト交換


車検UPの後に車を走らせると、
エンジン音がやや静かになっているのと、ATFオイル交換の影響なのかギアシフトも滑らかになっている。
履き続けていたスタッドレスタイヤ2本を交換したおかげで、乗り心地も明らかに良くなっているのは嬉しい誤算になった。

もうオーディオの修理や交換は諦めるが、
最低限の手入れをすればもう一度車検を通して、2023年までは乗り続けようかなとも考えている。

スポンサーサイト



PageTop