fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

ハドソン川の奇跡

ハドソン川の奇跡


原題:Sully
公開:2016年9月24日
製作国・年:アメリカ映画・2016年
配給:ワーナー・ブラザース
上映時間:1時36分/CS/DOLBY・SRD
鑑賞日:2016/10/1  シネマイクスピアリ(S3)

監督:クリント・イーストウッド
出演:トム・ハンクス、アーロン・エッカート、ローラ・リニー


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


2009年1月15日、
ニューヨーク発シアトル行きの旅客機は乗客155人を乗せてラガーディア空港を離陸した。
USエアウェイズのカクタス1549便は上昇過程の途中に渡り鳥の群れに遭遇して、両翼のエンジンに鳥の群れを吸い込んだ・・・
そして、バードストライクで両エンジンは停止してしまった。
ジェフ・スカイルズ副機長(アーロン・エッカート)はエンジン再起動を試みるがエンジンは繋らずに制御不能状態になった。
SOS信号をキャッチした管制官は飛び立ったラガーディア空港か近隣の空港への緊急着陸の指示を出した。
操縦桿の制御を副機長から代わったチェズレイ・“サリー”・サレンバーガー機長(トム・ハンクス)は、推力を失った機体が急速に滑空高度を落としていくなかで、眼下に広がるハドソン川への水面着陸を判断した。
“衝撃に備えよ”と機内アナウンスされると同時に戸惑う乗客たち・・・
サレンバーガー機長は動力なしの飛行機を低速度でマンハッタン上空を推力停止のまま滑空させてハドソン川に不時着させた。
幸いにも飛行機は破損せずに水上に浮かんだまま、駆けつけた救助活動の人々によって乗客全員が救われた。
危機発生から着水までの判断に要した時間はわずか208秒。
サリーは最悪の事態になりうる航空機事故から乗客155人全員の命を救って、世界からハドソン川の奇跡と“英雄”扱いの称賛を受けた・・・
しかし、不時着以外の選択肢は無かったのか?
事故後に検証されたさまざまなデータやシュミレーションでは最寄の空港へ戻れることが実証されたのではと、“サリー”は国家運輸安全委員会から厳しい追及がされた。
ハドソン川への水面着陸は究極の決断なのか、それとも無謀な判断だったのか?
それとも、サリーの決断は正しかったのか?
“あの判断はもしかしたら誤った判断だったのでは?”と国家運輸安全委員会や一部マスコミの疑念で容疑者扱いされて、“英雄”扱いから一転したサリーは苦悩して憔悴していくいく・・・

2009年1月15日にアメリカ・ニューヨークで起こった奇跡的な生還劇として世界で広く報道された航空機事故を、パイロットであるチェズレイ・サレンバーガーの手記「機長、究極の決断“ハドソン川”の奇跡」をもとに、クリント・イーストウッド監督が初めてトム・ハンクスを主演に迎えて映画化。


見終わって思い出したのが2012年に公開されたロバート・ゼメキスの「フライト」。
「フライト」ではデンゼルワシントン演じる機長が飛行機事故から多くの人命を救いもするが、自身のアルコールと薬物依存症が暴かれていくといった、2009年1月15日の航空機事故を基に急遽製作された映画と比較してしまう。
乗客生還の大まかなあらすじだけをみれば「フライト」も「ハドソン川の奇跡」もかなり似たような映画の印象を受ける。
だが、旅客機が背面飛行するといったとんでも描写がウリだった「フライト」はフィクションであり、「ハドソン川の奇跡」は実際に起きた航空機事故からの生還劇を描くノン・フィクションである。

離陸からハドソン川に不時着するまでわずか6分間。
1時間35分近くの上映時間で何を描くのか?
世界で広く報道された航空機事故で結末を知っているなか、題材的には30分ぐらいで終わりそうなものをどう映画化するのだろう?と考えていたけれど、
映画前半は事故に至るまでを描き、
後半はシュミレーションで事故を検証していく公聴委員会でのやり取りを描く。
事実を無駄なく淡々と描く見せかた、ストーリーの時系列をずらしながら、飛行機事故への過程が描かれる構成がよく出来ていた。

鑑賞前に想像していた不安は何だったんだろうかと、86歳のおじいちゃん、いや、失礼しました・・・巨匠クリント・イーストウッドに多少な疑問を持つこと自体不敬きわまり無いと、僕は今更ながら自覚した ┐(~ー~;)┌







─────────
■ キーワード
─────────



「40年の経歴が、208秒の決断だけで疑われる・・・」


「川に“墜落”させた原因は? いや、“着水”です!」


「事故回避が不可能に近いなかで“なぜ成功したのか?”という要因。それは、変数“X”という存在だったからです。サレンバーガー機長、あなたの存在がその“X”です。」





─────────────────
■ 映画の採点  ★★★★
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…

スポンサーサイト



PageTop

ジャングル・ブック

ジャングル・ブック


原題:The Jungle Book
公開:2016年8月11日
製作国・年:アメリカ映画・2016年
配給:ウォルト・ディズニー
上映時間:1時46分/V.V/DOLBY・SRD
鑑賞日:2016/9/30  シネマイクスピアリ(S16)

監督:ジョン・ファブロー
出演:ニール・セディ、ビル・マーレイ(声:バルー) 、ベン・キングズレー(声:バギーラ) 、イドリス・エルバ(声:シア・カーン) ルピタ・ニョンゴ(声:ラクシャ)、スカーレット・ヨハンソン(声:カー)、ジャンカルロ・エスポジート(声:アキーラ) 、クリストファー・ウォーケン(声:キング・ルーイ)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


舞台はジャングル。
父親を殺されて、ジャングル奥地にたった一人取り残された赤ん坊のモーグリ(ニール・セディ)は、黒ヒョウのバギーラ(声:ベン・キングズレー)に発見された。
バギーラはジャングルに住む動物達の群れのなかから、オオカミの母親、ラクシャ(声:ルピタ・ニョンゴ)にモーグリを託した。
モーグリはラクシャからは惜しみない愛を注がれて、ジャングルの子としてオオカミの子供たちのなかで兄弟のように育てられた。
そして、バギーラからは自然の厳しさと生き抜くための知恵を教わりながら少年へと成長した。
しかし、そこにジャングル最恐のトラ、シア・カーン(声:イドリス・エルバ)が姿を現わして、“人間は動物たちの敵だ、人間は災いを呼ぶ”と言い放ち、人間への憎しみの為に、モーグリの存在を許さなかった。
シア・カーンの言うようにモーグリはジャングルの“脅威”なのか?
モーグリは仲間の動物たちのことを考えて、ジャングルを去ることにしたが、それでもシア・カーンはモーグリを命を狙って追撃するのだが…


1894年に発表された小説家ラドヤード・キップリングの児童文学「ジャングル・ブック」の同名小説を原作とする名作ディズニーアニメーションを、「アイアンマン」のジョン・ファブローが製作、監督として実写映画化。

黒ヒョウのバギーラの声を担当するのは「ガンジー」や「ヒューゴの不思議な発明」のベン・キングズレー、クマのバルー役には「ゴーストバスターズ(1984年)」や「ロスト・イン・トランスレーション」のビル・マーレイ、巨大ヘビのカーの声はセクシー女優のスカーレット・ヨハンソン、巨大なオラウータン、キング・ルーイの声はクリストファー・ウォーケンらが個性豊かに動物たちの声を演じている。
そして、主人公のモーグリ役には12歳のニール・セディが演じている。


ディズニーは近年、マレフィセント、シンデレラ等、最先端のCG技術を駆使して、20年前なら実現不可能な過去のディズニーアニメーションを実写映画化してそこそこ成功を収めているけれど、「ジャングル・ブック」は映画公開後、全世界で9億ドルを超える大ヒットを記録して、あの「ライオンキング」や「アラジン」、「白雪姫」等の実写映画化も決定したとのニュースが伝わってきた。

主人公モーグリ(ニール・セディ)以外の動物達やジャングルの背景などは全てリアルなCGで表現されていて、絵本やおとぎ話でしか体験してこなかった世界観が、目の前に映し出される。
映画の大部分は、少年(主人公モーグリを演じる撮影当時10歳のニール・セディ)がたった一人スタジオで演技をして撮影しただけで、画面に登場する動物達の毛並みや仕草や繊細な表情、木々の間から差し込む木漏れ日、風で揺れ動く木の葉、雨や川を流れる水模様、背景となる大自然までもがCGで表現されていて、まるでジャングルの中に迷い込んでいるような違和感のない映像技術には感心してしまう。

ストーリーに斬新さや驚きはないけれども、リアルな世界とCGの境界線の無い“新世界”には小さな子供たちは夢中になる映画だろうなぁと思う。
動物達が主人公のモーグリと普通に会話したり歌ったりして、リアルに繰り広げられるアニメ的世界観でありながら、“ジャングルの掟”という価値観とは何か?
文明の象徴として“「赤い花」=火”が動物達にもたらすものは何か?
モーグリが人間として芽生える知恵がコミュニティ全体の秩序にどう変化をもたらすのか?
また、トラのシア・カーンがカッコウの托卵のことを喩えにして、動物達が寝静まった深夜に自分の考えをオオカミの子供たちに言い聞かせる洗脳描写や、偏見や差別など、ある意味社会問題への価値観も埋め込まれていて、単なる冒険物語ではなく、子供には子供の、大人には大人の見方ができる楽しい映画だった。







─────────
■ キーワード
─────────



「ジャングルの掟は青空のように古い真実。掟を守るオオカミは栄え、破れば死あるのみ。木に巻きつく蔓のように掟はゆきわたる。群れの結束はオオカミの力。オオカミの結束は群れの力。」


「人間だけが作り出す事が出来、操る事ができて、ジャングルを支配する力をも得る事が出来るそれを“赤い花”と呼ぶ」


「狼らしく生きろ・・・人間の知恵を使っちゃ駄目だ!」


「彼がジャングルの掟に縛られるなんて、それは価値観の押し付けだよ」


「ここは僕の家だ。僕はジャングルを守る」





─────────────────
■ 映画の採点  ★★★☆☆☆
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


PageTop