

ザ・ウォーク
原題:THE WALK
公開:2016年1月23日
製作国・年:アメリカ映画・2015年
配給:ソニー・ピクチャーズ
上映時間:2時3分/CS/DOLBY・SRD/3D
鑑賞日:2016/2/19 シネマイクスピアリ(S14)
監督:ロバート・ゼメキス
出演:ジョセフ・ゴードン=レビット、ベン・キングズレー、シャルロット・ルボン、クレマン・シボニー、セザール・ドムボイ、ジェームズ・バッジ・デール
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
かって、地上110階、高さ411メートル、当時、世界一の高さを誇った米 ニューヨークのワールドトレードセンターのツインタワーの間にワイヤーをかけて、命綱なしで空中をかっ歩した男が存在した。
お月さまに行った人間は何人もいるが 、ワールド・トレード・センターのツインタワーにワイヤーを張って空中を命綱なしで渡ったのはただ一人。
彼の名はフィリップ・プティ。
幼い頃に見たサーカスがフィリップ・プティの人生を決めた。
“綱渡り”に魅了された彼はサーカス一座に入りながら、サーカスの基本を身に付けていく。
しかし、サーカス一座の座長パパ・ルディ(ベン・キングズレー)と喧嘩別れをして、サーカス一座を離れてしまう。
その後、アニー(シャルロット・ルボン)と出逢い、路上でのパフォーマンスで生計を立てていた。
そんなある日、歯医者の待合時間で目にした雑誌“ワールド・トレード・センター”の記事を偶然見つけた時、ツインタワーの上空間をワイヤーロープを渡してその上空を歩きたいという野望に取りつかれてしまう。
フィリップ・プティは悪い熱に浮かされたかのように計画実現の為に仲間を集めて、ワイヤー・ウォークの技術を極めていく。
1971年、パリのノートルダム大聖堂の尖塔間での綱渡りを成功させた彼は、1974年、仲間と共に渡米したフィリップ・プティはまだ建設中のワールド・トレード・センターに潜り込んで、設計技術者、マスコミや観光客、ビル作業員や関係者を装って、徹底的にワールド・トレード・センター横断計画を立てていった。
1974年8月6日早朝、フィリップ・プティはツインタワーの上空間を繋いだ一本のワイヤーロープ上に足を乗せた・・・
9.11を境にしてもう誰も彼と同じ挑戦をすることができない実在のフランス人の青年の彼が果たした行為は偉業と呼べるのか?
それとも狂人のパフォーマンスなのか?
命がけの綱渡りを敢行した男の物語を、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズ、「フォレスト・ガンプ 一期一会」などを手掛けたロバート・ゼメキス監督が映画化した「ザ・ウォーク」を鑑賞した。
2Dで見るつもりだったけれど、不入りのせいなのか、上映二週目で2D版は劇場での上映期間は終了していた。
2009年に公開された「アバター」を3Dで鑑賞して以来、メガネの煩わしさや割高な料金を考えると3D映画の魅力をあまり感じなかったので、二度と3D映画は観ないと考えていたけれど、今回はしかたなく3Dで鑑賞した。
尚、貯まっていたポイントを利用出来たので割り増し負担は400円で済んだ。
映画はフィリップ・プティ(ジョセフ・ゴードン=レビット)の語り口調で話が進んでいく。
幼少の頃のエピソードから大道芸人として路上でパフォーマンスをする描写のセピア調の映像から、後半クライマックスの綱渡りシーンまでストーリー展開はテンポよくトントンと進んでいくのだが、ただ、フィリップ・プティの“空中を渡りたい!”という気持ち、衝動への共感が感じられない。
2001年の世界同時多発テロで倒壊し、今はもう存在していない“ワールド・トレード・センター”の姿を最新デジタル技術を駆使して、74年当時のビルの高さから眺めた、ニューヨークの景色、その光景を見下ろした街並み、霧がかった空間を映像化して、映画を観る観客に”綱渡り”を疑似体験させようと試みている「体感型映画」と宣伝されているのだが、僕だけには3D効果の「体感」という臨場感を感じなかったし、スリル感やワクワク感も正直感じなかった。
ひねくれている性格のせいかも知れない。
とりあえず、フランス人の大道芸人フィリップ・プティの半生はプティ自身がノンフィクション「マン・オン・ワイヤー」として著したあと、2008年に本人や関係者の証言や再現映像で構成されたドキュメンタリーとして描かれ、アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を獲得している作品は先日アマゾンで購入していたので後日鑑賞をしてみたい。
しかし、10年前ならこの手の映画はそこそこヒットできる素材なのに、最新の視覚効果やゼメキス作品というキャッチでも映画の不入りのほうが気になってしまう。
話題にならない、ヒットしない理由を映画の鮮度というよりも、大人1000円、子供500円というシンプルな料金にしてもらい、入れ替えなしや二本立て、三本立て、名画座制度の復活など、現在の料金や興行システムを壊さない限り身近な娯楽としての映画の魅力は今後も拡がらないのにねぇ・・・
─────────
■ キーワード
─────────
「最初の一歩を踏み出すのが怖い」
「ニンジンは煮えた」
「“ステージ上では嘘をつくんじゃない”、観客はその嘘に気付いてしまう。」
「美しい1日だった。永遠に・・・」
─────────────────
■ 映画の採点 ★★★☆☆
─────────────────
備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点
★★★★★ 有数の傑作
★★★★ 見逃せない
★★★ 見応え充分
★★ 話題作だけど…
★ ダメだ、こりゃ…
スポンサーサイト


