

原題:Rush
公開:2014/2/7
製作国・年:アメリカ、ドイツ、イギリス・2013年
配給:GAGA
上映時間:2時3分/CS/デジタル
鑑賞日:2014/3/8 シネマイクスピアリ(S8)
監督:ロン・ハワード
出演:クリス・ヘムズワース、ダニエル・ブリュール、オリビア・ワイルド、アレクサンドラ・マリア・ララ、ピエルフランチェスコ・ファビーノ、クリスチャン・マッケイ、アリスター・ペトリ、スティーブン・マンガン
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ジェームズ・ハント(クリス・ヘムズワース)とニキ・ラウダ(ダニエル・ブリュール)は宿命のライバル。
F3時代に出会ってお互いを意識して、F1参戦を目指してしのぎを削っていた。
その性格とレーススタイルはすべてが対照的。
ワイルドで天才肌のハントは、レースに挑む直前には嘔吐して震えながらも攻撃的で恐れ知らずの走行能力を発揮し、プライベートでも酒と女を愛する自由奔放なプレイボーイ。
ラウダはコースやマシンの知識が豊富で、レース運びまで全てを緻密に計算しつくす“走るコンピューターの異名”を持ち、ストイックでもありながら頭脳はレーサー。
1971年にF1デビューしたラウダは74年にスペインGPで初優勝後に一気にブレイクし、75年にはワールドチャンピオンに上り詰める。
一方、ハントもF1に参戦し、レースでの失格処分やスポンサーの資金難、そして妻との離婚騒動で公私とともに波乱が続いていたが、次第にラウダを追い上げていた。
ライバルのハントをポイントで大きく引き離していた1976年、
前年度総合優勝を果たして2連覇を目指すラウダとハントは、年間を通したチャンピオンの座を争って激しいデッドヒートを繰り広げていた1976年、
悪天候の中、ドイツのニュルブルクリンクで開催された第11戦ドイツGPでラウダの乗った車はクラッシュして大破してしう。
400度の高熱の炎の中に約1分間閉じ込められて救い出されたが、全身火傷で生死の境をさまよう瀕死の重傷に見舞われたにもかかわらず、奇跡的に6週間でレースに復帰を果たした。
ハントに年間累計ポイントで差をつめられていたチャンピオンシップを競う二人は、日本でで行われる最終戦、富士スピードウェイでの決選に持ち越されるのだが・・・
「ダ・ヴィンチ・コード」「アポロ13」のロン・ハワード監督が、歴史に刻まれた1976年のF1世界選手権を舞台にした実話を描く。
二人の天才ドライバー、ニキ・ラウダとジェームズ・ハントのレースへの情熱、ライバルへの嫉妬心が描かれるが、
映画からは熱いものが伝わってこない。
僕ら世代まではスーパーカーブームの真っ只中だったので、当時の男子にとって車への憧れはあったけれど、個人的には映画への興味が強かった為に、F1を含めてモータースポーツには今でも特に興味や関心がないせいであると思う。
映画自体はF1に詳しくなくても、F1マシンの音響とレースシーンの臨場感、当時の色彩感を写すロン・ハワードの映像作りは相変わらず安定感はある。
ラウダが「驚きは無いが、ただただ悲しかった。彼は僕が嫉妬したただひとりの男だ」とナレーションで語り、映画は幕を閉じる。
1970年代のF1では毎年25人のレーサーの中から2人は死ぬと云われていた。
死は20%のリスクと捉えるラウダは生き残り、
“人生は楽しまなくちゃ!”と話していたハントが心臓発作により、1993年に享年45歳で逝ってしまうのは皮肉でもある。
昨年の夏頃、オリジナルの予告を見たとき物凄く期待感があったけれど、サブタイトルの「プライドと友情」もセンスがないし、公開が近づくにつれて日本版の予告編のダサいバージョンを目にしたら妙な不安が起きて、マーケッティング的に失敗するんじゃないかなぁと思った。
案の定、興行的に拡がらない結果になりそうなのは残念である。
─────────
■ キーワード
─────────
「宿敵を恨むのではなく宿敵の存在を神の恵みだと思え。神は宿敵から学ぶんだ」
「死は、自分以外誰かに起こることだ」
「毎日が人生最後の日のように楽しもう」
「真面目な話、そんな顔で夫婦関係は続きますか?」
「幸せは敵だ・・・僕を弱くする。突然守るものができたから・・・」
「僕がこうなったのは確かに君のせいだ。僕は君の勝利を見て生きる希望がわいた。僕をここに引き戻したのも君なんだ」
─────────────────
■ 映画の採点 ★★★☆☆
─────────────────
備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点
★★★★★ 有数の傑作
★★★★ 見逃せない
★★★ 見応え充分
★★ 話題作だけど…
★ ダメだ、こりゃ…
スポンサーサイト


