

原題:42
公開:2013/11/1
製作国・年:アメリカ映画・2013年
配給:ワーナー・ブラザース映画
上映時間:2時8分/CS/デジタル
鑑賞日:2013/11/15 シネマイクスピアリ(S7)
監督:ブライアン・ヘルゲランド
出演:チャドウィック・ボーズマン、ハリソン・フォード、ニコール・ベハーリー、クリストファー・メローニ、アンドレ・ホランド、ルーカス・ブラック、ハミッシュ・リンクレイター、ライアン・メリマン
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
第二次世界大戦終戦の1947年。
“球団を勝利に導くならば選手の肌は白でも黒でもいい!”
大リーグ球団ブルックリン・ドジャースの社長兼GMのブランチ・リッキー(ハリソン・フォード)は、周囲の反対を押し切ってニグロ・リーグ(アフリカ系黒人の野球リーグ)の、カンザスシティ・モナークスで活躍していた黒人青年ジャッキー・ロビンソン(チャドウィック・ボーズマン)とドジャース傘下3Aのモントリオール・ロイヤルズと契約した。
ジャッキーは3Aで好成績で活躍し、インターナショナルリーグ制覇に大きく貢献したあと、1947年にメジャー昇格した。
リッキーは黒人初のメジャーリーガーとなる契約をする前に、ジャッキーをオフィスに呼んで、 「君にはこれから困難な戦いが待っている。君は怒りを抑えねば戦いには勝てない。できるか?」 と問う。
ジャッキーは「やり返さない“腰抜け”でいろとでも?」 と答えるが、
リッキーは「ちがう。やり返さない勇気を持つのだ。差別も凄くて困難だろうが、相手の低いレベルに自分を落とすな。」
「君が戦いに勝つ方法は2つしかない。 立派な紳士であり、偉大な選手だと示すことだ。」と諭す。
大リーグ初の黒人選手ジャッキーには、野球ファン、対戦チームから中傷されて、チームメイトからも誹謗中傷の嫌がらせを受ける。
だが、人種差別中傷に対して決してやり返さない態度が共感を呼び、次第に人々の気持ちを変えていく・・・
毎年、4月15日は敵も味方も関係なく、グラウンドにいる大リーグの全選手が背番号「42」をつけてプレーをする“ジャッキー・ロビンソン・デー”。
ブルックリン・ドジャースで1947~1956年の10年間プレーしたジャッキー・ロビンソンは、俊足好打の選手として1年目から新人王を獲得するなどの活躍。
ニグロリーグ時代から始まり、ドジャースでのキャリアが花開く時代までの活躍が描かれ、野球界のみならず社会にも大きな影響を与え、大リーグ全球団でただ一人、永久欠番になった黒人メジャーリーガー、ジャッキー・ロビンソンを称えた日だ。
そのジャッキー・ロビンソンの半生を、ブルックリン・ドジャースの社長兼GMのブランチ・リッキーとの交流を軸に描いた映画。
ジャッキー・ロビンソンをチャドウィック・ボーズマンが演じ、彼を大リーグに引きずり込むドジャースの社長兼GMのブランチ・リッキーをハリソン・フォードが貫禄ある老け役を好演している。
給油のために立ち寄ったスタンドで、黒人だからという理由でトイレの使用拒否をされたり、ロビンソン夫妻が空港で搭乗を待っている時、“白人専用”と書かれたトイレを利用した妻のレイチェルの姿を見ていた空港の女性職員の搭乗拒否する意地の悪い対応や、
父親と野球の試合を観戦していた白人少年はジャッキー・ロビンソンの名前がアナウンスされると「ニグロ! 出て行け!」と叫ぶ場面はもちろん少年が、周りの大人たちの歓声が野次に変わった空気を察知しての事ではあるが、偏見と差別を描いたエピソードが随所に散りばめられている。
球場の観衆の野次や、フィラデルフィア・フィリーズの監督ベン・チャップマン(アラン・チュディック)からのえげつない野次にジャッキーが掻き乱されるなか、妻レイチェル(二コール・ベハーリー)が客席で「落ち着いて。私を見て・・・」と念じている。
“闘っているのは君だけじゃない・・・僕も三塁側観客席でタイプを打っている・・・”記者席に入れない黒人記者ウェンデル・スミス(アンドレ・ホランド)も人知れず差別と戦っていると告げる。
“右の頬を打たれたら左の頬を差し出せ”
“聖書には淫姦についても書いているぞ”
“イエスは40日間の断食に耐えたのだ。君も耐えろ。”
“神は野球ファンだと思うか? お前が死んであの世で神の前に立った時にどう説明する? 神は喜ばんぞ。”など、ハリソン・フォード演じているメソジスト派のブランチ・リッキーのセリフに、聖書からの引用が多かったのも印象に残る。
大リーグ初の黒人メジャーリーガーをめぐる白人社会の差別と反発を描く伝記映画としてはオーソドックな作りだが、感情を揺さぶる映画的な面白さはなかった。
「フィールド・オブ・ドリームス」や「ナチュラル」など野球映画的にはフィクション性が面白いけど、この作品で描かれている差別の描かれ方が、実際、人種差別はもっと壮絶な苦悩や葛藤があったのだろうけれど、ありきたりの表現にしか感じられなかったからかも知れない。
映画は他球団オーナーからの圧力も描かれるが、某球団の独裁者ナベツネの暴言や野村克也の囁き、阪神ファンの野次までを描いた日本映画も製作してほしいと何気に思ったけど、日本の映画界にはそんな勇気さえないだろうなぁと諦めるしかない
─────────
■ キーワード
─────────
「カネに黒も白もない。カネは緑なんだ。1ドル札は緑色だ」
「君が戦いに勝つ方法は2つしかない。 立派な紳士であり、偉大な選手だと示すことだ」
「彼のおかげで、ロビンソンは“同情”を得ることができる。むしろ感謝すべきかもしれない」
─────────────────
■ 映画の採点 ★★★☆☆
─────────────────
備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点
★★★★★ 有数の傑作
★★★★ 見逃せない
★★★ 見応え充分
★★ 話題作だけど…
★ ダメだ、こりゃ…
スポンサーサイト


