

原題:Star Trek Into Darkness
公開:2013/8/23
製作国・年:アメリカ映画・2013年
配給:パラマウント
上映時間:2時12分/CS/DOLBY・SRD
鑑賞日:2013/9/20 シネマイクスピアリ(S16)
監督: J・J・エイブラムス
出演:クリス・パイン、ベネディクト・カンバーバッチ、ザッカリー・クイント、ゾーイ・サルダナ、サイモン・ペッグ
ジョン・チョウ、カール・アーバン、アリス・イブ、アントン・イェルチン、ブルース・グリーンウッド、ピーター・ウェラー、レナード・ニモイ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
西暦2259年、カーク(クリス・パイン)が指揮するUSSエンタープライズは、未知の惑星ニビルを探索中に巨大な地殻変動に遭遇。
カークは規則違反を犯しながらも、危機状態の中にいた副長スポック(ザカリー・クイント)を救出後、地球に戻る。
しかし、規則違反を理由にUSSエンタープライズ号の船長を解任されてしまう。
そんな矢先に、ロンドンにある宇宙艦隊基地のデータセンターが爆破される事件が発生した。
事件は、艦隊士官のジョン・ハリソン(ベネディクト・カンバーバッチ)という男が事件に関わっている事が判明して、連合艦隊のマーカス提督(ピーター・ウェラー)はカークにハリソンを捕らえるよう命令をするのだが・・・
2009年にJ・J・エイブラムス監督によってリブートされ、若き日のカーク船長らを描いた「スター・トレック」の続編。
火山の大噴火による惑星崩壊する冒頭の疾走シーンは、インディ・ジョーンズや007シリーズのようなオープニングシークエンスのようで、一気に画面に引き込まれる。
巨大艦が宇宙艦隊本部ビルがある街に墜落するシーンやスポックとカーンが格闘する高所の飛行艇上でシーンなど迫力ある見せ場もてんこ盛りなのだが、前作には及ばなかった。
ストーリーの基本はスポックの心情の変化とカークとの深い友情を描く人間ドラマでいいのだが、カーンの設定とストーリーに絡む反乱動機の理由付けが雑すぎるので、感情移入できるほどうまくフィットしていない感があった。
また映像の撮り方がズーム的で、もう少し退いた感じが欲しかった。
クルーの命を預かる艦長としてのリーダーシップ論とか、現実の世界で起きている事象を映画のストーリーに埋め込まれている背景の構図を深読みできるとかの考え方もありはするのだろうけれども、
それよりも、「ダイハード/ラストディ」もそうだったが、核や放射能に対しての深刻さが薄っぺらさを感じるのは、しょうがないと思うべきなのかが引っかかりはする・・・
ところで
この作品のキャッチコピーには“人類最大の弱点は、愛だ”や、“見るがいい。愛が世界を滅ぼすのを。”が謳われていて、違和感がある。
この映画に限った事じゃないけれど、これまで日常茶飯事に嘘予告編や偽キャッチコピーなんかでの映画宣伝手法がいかに的外れ過ぎなのか笑うしかない。
業界紙には“興行収入50億円を狙う”として、タイアップ宣伝やベネディクト・カンバーバッチのプッシュ戦略、日本女性を取り込む方法などの宣伝戦略記事が掲載されていたのを見ていて、配給会社のパラマウントの余裕のない宣伝ぶりが浮いているのが気になる。
これまで、「スター・トレック」や「バットマン」シリーズの日本国内の興行成績を踏まえれば、“興行収入20億円”が限界と認識するべきだと思う。
日本でのプロモーション展開はハリウッド本社の圧力だろうけれど、大掛かりをアピールする割には宣伝効果の疑問を反省しないのだろうか?
まぁ、何もやらないよりは、手当たり次第にやれば、50億円の目標が可能と考えていれば、誰でもできるよね。
もっとシンプルで地道な映画の宣伝と興行をすりゃいいのにと思うけどなぁ。
─────────
■ キーワード
─────────
「あいつの前髪をむしりたい」
「 感情を捨てたのは母星が消滅したから。
感情の排除は思いやりの欠如ではない 」
「23 17 46 11」
「怖いよ。 この感情を克服するにはどうすればいい?」
「前より凶暴で残忍な性格になってないだろうな」
─────────────────
■ 映画の採点 ★★★☆☆
─────────────────
備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点
★★★★★ 有数の傑作
★★★★ 見逃せない
★★★ 見応え充分
★★ 話題作だけど…
★ ダメだ、こりゃ…
スポンサーサイト


