

原題:Beasts of the Southern Wild
公開:2013/4/20
製作国・年:アメリカ映画・2012年
配給:ファントム・フィルム
上映時間:1時33分/V/デジタル
鑑賞日:2013/4/26 シネマイクスピアリ(S15)
監督:ベン・ザイトリン
出演:クワベンジャネ・ウォレス、ドゥワイト・ヘンリー
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
制作費200万ドル(約1億8千万円)の低予算の映画作品でありながらも、無名の新人監督のベン・ザイトリンと、4000人のオーデションを経て選ばれた6歳のハッシュパピー役のクワベンジャネ・ウォレスに脚光が浴びて、第28回サンダンス映画祭で最高賞のグランプリと撮影賞を受賞。
第65回カンヌ映画祭ではカメラドール(新人賞)など4冠受賞、本年度の第85回アカデミー賞で作品賞ほか4部門にノミネートされた話題作。
ハッシュパピー(クワベンジャネ・ウォレス)は6歳の少女。
彼女は世界の果てのような湿地帯にあるコミュニティー“バスタブ”で、父親のウィンク(ドゥワイト・ヘンリー)と、さまざまな動物たちと自由気ままに暮らしていた。
文明社会から隔絶された彼女は動物と会話ができ、いつか自然界の秩序が崩壊して、氷河に閉じ込められていた獰猛な“オーロックス”が目覚めると信じていた。
ある日、大嵐が襲来したことをきっかけに“バスタブ”は水害で崩壊。
さらに、父親のウィンクが重い病気にかかっていることを知った・・・
大嵐に襲われて、住んでいる村が沈む。
余命僅かな父親。
六歳の少女の前に立ちはだかる厳しい現実。
壊れていく生活を、少女の視点で物語は語られる。
史上最年少でのアカデミー主演女優賞ノミネートを果たしたハッシュパピー役のクワベンジャネ・ウォレスは注目するが、映画は温暖化による環境破壊や貧困問題の中で“生きる”とは、という厳しくも抽象的な寓話であり、ドキュメンタリー調の荒削りなインディペンデントムービーと割り切れば悪くはない。
だけど、物語としては悪くはないけど、感情に響かないのはやはり演出と編集が良くないからだろうと思う。
ふと、映画を観ている間、ティム・バートンがこの映画の監督だったらどうなんだろうかな、と思ってもいた。
─────────
■ キーワード
─────────
「この世界はちょうどよく組み合わさっている。ほんの小さなカケラでも崩れたら、世界全体が崩れちゃう。」
「オーロックス」
「目を閉じると、まわりには私を創った全部が、目に見えない姿で飛んでいる」
「私も大きな世界の小さなカケラ」
─────────────────
■ 映画の採点 ★★☆☆
─────────────────
備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点
★★★★★ 有数の傑作
★★★★ 見逃せない
★★★ 見応え充分
★★ 話題作だけど…
★ ダメだ、こりゃ…
スポンサーサイト


