

原題:Cloud Atlas
公開:2013/3/15
製作国・年:アメリカ映画・2012年
配給:ワーナー・ブラザース映画
上映時間:2時52分/CS/デジタル
鑑賞日:2012/3/22 シネマイクスピアリ(S2)
監督:ラナ・ウォシャウスキー、トム・ティクバ、アンディ・ウォシャウスキー
出演:トム・ハンクス、ハル・ベリー、ジム・ブロードベント、ヒューゴ・ウィービング、ジム・スタージェス、ぺ・ドゥナ、ベン・ウィショー、ジェイムズ・ダーシー、ジョウ・シュン、キース・デイビッド、デイビッド・ギャスィ、スーザン・サランドン、ヒュー・グラント
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
ここ数年、趣味の映画を観てもワクワクすることが少なくなった。
中高生の頃はB級映画でも感性で観て楽しんでいられていた頃が懐かしい。
ひと昔で言えば初老の年齢に足を突っ込んだからなのか、理屈で観ているから色褪せてみえてしまう。
どうすればあの頃の感性で映画を観ることが出来るのだろうかと時々考えている。
映画もそうだけど、街で擦れ違う女性を見てもワクワクする事がなくなった。
そっちのほうが重要な問題かも知れないけど・・・(~ヘ~;)ウーン
そんななか、ほんとにほんとに、久々に胸高なる映画だったのが「クラウドアトラス」。
「マトリックス」のVFXで斬新な映像表現を炸裂させたラナ&アンディ・ウォシャウスキー監督とドイツ出身のトム・ティクバの3人による共同監督で描く、過去・現在・未来の6つの時代にまたがり、人種、時空を超えた6つのエピソードを描く壮大な物語。
すべては、つながっている。
星空の下、初老のザックリー(トム・ハンクス)は自らの波乱の人生を語り始めるところから映画は始まる。
■1849年~南大西洋
奴隷売買が行われていた時代の南大西洋諸島を舞台に若き弁護士ユーイング(ジム・スタージェス)は、奴隷問題に苦悩するなかで病に倒れて、航海中の船倉で隔離されて、強欲な医者(トム・ハンクス)から看病されるのだが・・・
■1936年~スコットランド
ユーイングによる19世紀の航海日誌を読む音楽家のフロビシャー(ベン・ウィショー)は同性愛者。
恋人のシックススミス(ジェームズ・ダーシー)と別れたあと、天才作曲家ケッスルリング(ヒューゴ・ウィービング)の家に押しかけて、幻とされていた名曲“クラウドアトラス六重奏”を作り上げていく数奇な運命をたどる。
■1973年~サンフランシスコ
停電で閉じ込められたエレベーターの中で、物理学者になったシックススミス(ジェームズ・ダーシー)から原子力発電所の陰謀を知らされたジャーナリストのルイサ・レイ(ハル・ベリー)は、発電所の職員アイザック・サックス(トム・ハンクス)に接近して、発電所の陰謀を暴こうとするのだが・・・。
■2012年~イングランド
原子力発電所の陰謀を暴いた本を出版した編集者のカベンディッシュ(ジム・ブロードベント)は、暴力的な作家ダーモット・ホギンズ(トム・ハンクス)ののエージェントを務める。
しかし、あるパーティでダーモットが書評家を殺したことから災難に巻き込まれていく・・・
■2144年~未来のソウル
遺伝子操作によってクローン人間の製造が可能になった未来の管理社会。
ウェイトレスとして働くクローン少女のソンミ451(ぺ・ドゥナ)は、カベンディッシュ原作の映画“カベンディッシュの大災難(主演トム・ハンクス)の断片的な映像を観るなどして、感情に目覚め始める。
やがて、革命家のヘジュ(ジム・スタージェス)に導かれ、革命の先頭に立つ・・・
■2321年~ハワイ
文明が崩壊した24世紀の地球。
人食い族たちの襲撃に脅えながら原始生活を送っていた山羊使いのザックリー(トム・ハンクス)の前に、進化した人間のコミュニティから使者メロニム(ハル・ベリー)が訪れる。
メロニムは、ソンミ451(ぺ・ドゥナ)が伝説の女神として崇められている村の山頂への案内をザックリーに頼むのだが、彼はその頼みを躊躇するしかなかった・・・
6つの時代、6つのエピソードと異なる時代を生きる人物達は、皆どこかでつながっていた。
時空を超えた物語と考え抜かれた構成。
複雑な内容で言葉で説明するのは難しいけど、万人受けしない、観る人を選ぶ映画だ。
どうすれば、こんな映画を考えつくのだろうか!
本当に見逃さなくて良かった!
ヒューマンドラマ、アクション、ミステリー、近未来SF、ラブストーリーの要素が詰め込められた19世紀から24世紀までの物語と場面の舞台が同時進行しながら交互に進行する構成に、
あれ?、何?、どうなっているの?と戸惑う人もいるだろうと思う。
ただただ、壮大な物語とビジュアルに浸り、感性で受け止めればいい。
この映画、ハリウッドはほとんど出資しておらず、中国資本で制作されたとの事だが、
米TIME誌が選ぶ2012年の映画ワースト1位に選ばれ、全米での興行成績も悲惨な状況らしい。
公開から一週間目のイクスピアリで鑑賞したけれど、場内は僕含めて9人。
日本国内での興行もすぐに打ち切られるだろう。
でも十数年後、「ブレードランナー」のようなカルトムービーのひとつとして語られるだろう。
エンドロールではトム・ハンクスやハル・ベリーらの出演者たちが特殊メイクによって輪廻転生するさまを演じ分けている役の種明かしもあるので席を立たないほうがいい。
映画の舞台のひとつに未来の韓国が描かれている。
なぜ“日本”じゃないんだと憤慨するネトウヨが騒ぎそうではあるが、
あの国は“ネズミ一匹”により崩壊したと、遥か未来世界で「伝説」として語られていることにならないように祈るしかない・・・
─────────
■ キーワード
─────────
「ほうき星」
「クラウドアトラス六重奏」
「カベンディッシュの大災難」
「犯罪者の餌食にはならないぞ」
「視点が入れば真実ではない」
「橋が崩れたら下に隠れよ」
「血塗れた手でもロープを離すな」
「敵の寝首をかいてはならぬ 」
「人には生来、序列がある。それに逆らう者は幸せになれず、愛するものまで不幸にする」
「失った者だけ価値を知っている」
「命は自分のものではない。子宮から墓場まで人は他者とつながる。過去も現在もすべての罪が、あらゆる善意が、未来を作る。」
─────────────────
■ 映画の採点 ★★★★★
─────────────────
備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点
★★★★★ 有数の傑作
★★★★ 見逃せない
★★★ 見応え充分
★★ 話題作だけど…
★ ダメだ、こりゃ…
スポンサーサイト


