fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

アウトロー

アウトロー

原題:Jack Reacher
公開:2013/2/1
製作国・年:アメリカ映画・2012年
配給:パラマウント
上映時間:2時10分/CS/デジタル
鑑賞日:2012/1/13  イクスピアリ(S8)

監督:クリストファー・マッカリー
出演:トム・クルーズ、ロザムンド・パイク、リチャード・ジェンキンス、ロバート・デュバル、ベルナー・ヘルツォーク


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


アメリカ、ピッツバーグの郊外で、白昼に5人が射殺される事件が発生した。
現場に残された証拠から、警察は元米軍のスナイパー、ジェームズ・バーを容疑者として逮捕した。
黙秘を続けるジェームズ・バーは“ジャック・リーチャーを呼べ”と要求したあと、護送中に襲われて昏睡状態になった。
事件捜査担当刑事のもとに、かつて米軍で秘密捜査官を務めていた一匹狼で伝説のジャック・リーチャー(トム・クルーズ)が姿を現す。
やがて、ジャックは無差別殺人事件の裏に潜む陰謀の真相をあぶりだしていくのだが・・・

イギリス人作家リー・チャイルドによる17作に及ぶ“ジャック・リーチャー”シリーズのベストセラー小説を、「ユージュアル・サスペクツ」の脚本家クリストファー・マッカリーが監督&脚本で映画化したハードボイルドサスペンス。


まるで、スティーブン・セーガル的な映画と思って、構えて見なければ特に悪い映画ではないのだけれど・・・。

冒頭の狙撃シーンや、自らの指を食いちぎれと犯罪組織内の制裁シーンなど緊迫感ある描写がある一方、クスッと笑える場面設定が数箇所あるのだが、この映画の流れで果たして効果的なのか今一解らない。
ロバート・デュバルやベルナー・ヘルツォークといった脇役は光るけれど、弁護士役のロザムンド・パイクに華がないし、音響のみが派手なカーアクションも特に見所がない。

売り出しの新人役者でも十分に通用する題材で、B級映画として普通に面白い映画なのだが、何故トム・クルーズが演じるのか理解に苦しむ。
宣伝文句にある“トム・クルーズ 新シリーズ誕生!”といっても、
全米公開前に、小学校での銃乱射事件の影響もあって、トム・クルーズにとっては興行成績や評判ともにツキから遠ざかる巡り合わせになってしまい、今後の続編製作はかなり厳しいと思う。

尚、GWに公開予定のトム・クルーズ最新作「オブビリオン」も、予告編を見た印象だと、何だかなチープな空気感が漂っているので、厳しい興行が予想できる。







─────────
■ キーワード
─────────



「1968年」


「ジミー・リース」


「囚人人間」


「先入観を持たずに犯人も犠牲者も見直せ」






─────────────────
■ 映画の採点  ★★★☆
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…



スポンサーサイト



PageTop

テッド

テッド


原題:Ted
公開:2012/12/21
製作国・年:アメリカ映画・2012年
配給:東宝東和(ユニバーサル)
上映時間:1時46分/V/デジタル
鑑賞日:2013/2/15  イクスピアリ(S4)

監督:セス・マクファーレン
出演:マーク・ウォールバーグ、ミラ・クニス、セス・マクファーレン(テッド声)、ジョエル・マクヘイル

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


いじめられっ子の少年ジョンは、両親からクリスマスのプレゼントとして、縫いぐるみのテディベアもらった。
ジョンはテディベアに“テッド”と名前を付けて、本当の友だちになれるよう、流れ星に祈りを捧げた。
翌朝、テッドには魂が宿り、二人は親友になる。
それから27年が過ぎ、ジョン(マーク・ウォールバーグ)とテッド(声:セス・マクファーレンテッド)は、ともに30代の中年おっさんになっていた・・・

中年男と、魂を宿し、放送禁止用語連発する下品でエロいオヤジぶりを発揮するテディベアとの友情を描き、全米では成人指定でありながらも、興行収入2億ドルを超える大ヒットを記録した大人の為のコメディ。


前評判が高くて全米で大ヒットしたコメディの「ハングオーバー」の時のような、空回り感で乗れないになるのでは、と微かな不安が僕にはあった。
案の定、、過度の期待をした割には上手く乗れなかった。
“フラッシュ・ゴードン”“スター・ウォーズ”、“E.T”、画面に写るインディ・ジョーンズやジュラシック・パークのポスターなどの映画ネタがてんこ盛り、そしてトム・スケリットやノラ・ジョーンズらのカメオ出演まで、サービス精神は溢れているし、酒、幻惑キノコ、コカインを嗜み、下品なジョークと女性のことばかり考える縫いぐるみのテディベアという無茶苦茶なシチューエーションはグッドアイディアだと感心するけど、物語の流れや笑いのツボが僕の感性と微妙なズレがあった。

縫いぐるみが動き回ってしゃべるというシチューエーションは、日本だったら三十代になったのび太とドラえもんの関係を想像させるが、日本人には子供用のキャラであそこまで割り切る設定は考えつかないだろうな、とも思う。







─────────
■ キーワード
─────────



「だいちゅき」


「一生雷兄弟」


「フラッシュ・ゴードン」






─────────────────
■ 映画の採点  ★★★
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…

PageTop

レ・ミゼラブル

レ・ミゼラブル


原題:Les Miserables
公開:2012/12/21
製作国・年:イギリス映画・2012年
配給:東宝東和(ユニバーサル)
上映時間:2時38分/V/デジタル
鑑賞日:2013/2/10  イクスピアリ(S5)

監督:トム・フーパー
出演:ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、アン・ハサウェイ アマンダ・セイフライド、アーロン・トベイト


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


「レ・ミゼラブル」は15,6年前にグランドオリオンシネマ2の小さな画面で鑑賞して感動した記憶がある。
確かジェラール・ドパルデューがジャン・バルジャンを演じていた記憶があるのだが、
調べてみるとドパルデューではなくて(クロード・ルルーシュ監督、ジャン=ポール・ベルモンド主演/1996年 フランス版)と(ビレ・アウグスト監督、リーアム・ニーソン主演/1998年 アメリカ版) の二作品しかないようだ。
その程度の記憶なので、感動したのはいいのだが、ストーリーや物語の背景が思い出せない
(ノ_-;)ハア…

ミュージカル映画は映画によって好き嫌いの好みが分かれる。
「グリース」や「ヘアスプレー」などは好きな部類のミュージカル映画であるが、
「シェルブール雨傘」、「メリー・ポピンズ」、「ムーランルージュ」は嫌いになる部類である。
だから当初は単なるミュージカル映画と思ってパスするつもりだったけれど、世間での評判が意外にも好評なので封切りから二ヵ月半後、まもなく公開終了間際というのに劇場へ出掛けた。


ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、パン一切れを盗んだ罪で19年間服役後、仮釈放されるが、教会で再び盗みをするが、その罪を見逃し赦してくれた司教に感銘を受けて、荒んだ自らの過去を棄てて改心して市長となる人物になった。
ある日、薄幸のファンテーヌ(アン・ハサウェイ)と出会い、彼女の娘コゼット(アマンダ・セイフライド)を託されられる。
冷徹な法の番人のジャベール警部(ラッセル・クロウ)の追跡を逃れるためにパリへ逃亡したバルジャンは、父親としてコゼットに限りない愛を注ぎ、美しい娘に育てあげる。
しかし、パリの下町では貧因や格差にあえぐ民衆や学生が革命を志す事件が起き、やがて激動の時代の波に飲まれていく。

ビクトル・ユーゴーの同名小説を原作に、これまでも何度か映画化された題材で、舞台化でも世界43カ国で上演されて大ヒットを記録した名作ミュージカル。
監督は「英国王のスピーチ」でアカデミー監督賞を受賞したトム・フーパー。


前半からいきなり映画の世界に引き込まれてしまった。
おぉ、これは油断ならないクオリティの映画になるなぁ、と予想外の気分になり、この掴みこまれる感覚が久しぶりで嬉しくなった。
しかし、中盤以降のゴゼットに恋をするマリウス、そしてマリウスのことが好きなエポニーヌや、ジャン・バルジャンとの関係の描き方には微妙にテンションが降下してしまう。
情けに訴えかえるドラマの部分が、ミュージカル表現の犠牲になっている。
そして、ドラマ版としての描き方ではなくて、表現の仕方が舞台ミュージカル版そのものを映画化した原因があると指摘があるみたいだ。

それでも、俳優たちの演技力が凄いので見ていて飽きない。
ヒュー・ジャックマン、ラッセル・クロウ、特に圧倒的な演技を披露するアン・ハサウェイを観れただけでも収穫ものであった。
恐らくアン・ハサウェイのアカデミー助演女優賞獲得は確実だろうと思う。







─────────
■ キーワード
─────────



「24601号」


「レッド、民衆たちの血。ブラック、弾圧の印。レッドは魂の希望。ブラックは長かった暗い夜の終わり。」


「また一日が終わる。食いつなぐだけで、やっと生き延びられる。」






─────────────────
■ 映画の採点  ★★★★
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


PageTop

ホ ビ ッ ト 思いがけない冒険

ホビット 思いがけない冒険


原題:The Hobbit: An Unexpected Journey
公開:2012/12/14
製作国・年:アメリカ映画・2012年
配給:ワーナー・ブラザーズ
上映時間:2時50分/CS/デジタル
鑑賞日:2013/2/8  イクスピアリ(S8)

監督:ピーター・ジャクソン
出演:イアン・マッケラン、マーティン・フリーマン、リチャード・アーミティッジ、ジェイムズ・ネスビット、ケン・ストット、ケイト・ブランシェット、イアン・ホルム、クリストファー・リー


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


「ロード・オブ・ザ・リング」より60年前の中つ国を舞台に、恐るべきドラゴン“スマウグ”に奪われたエレボールのドワーフ王国を取り戻すために、戦士トーリン・オーケンシールドら13人のドワーフらと共に、旅へ出ることになったホビット族のビルボ・バギンズ(マーティン・フリーマン)は、凶暴なアクマイヌやゴブリン、オーク、巨大クモなどの危険が潜む荒野を進みながら繰り広げられる冒険を描く。
「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」でアカデミー賞史上最多の11部門受賞という偉業を成し遂げたピーター・ジャクソン監督が、「ロード・オブ・ザ・リング」の前章となるJ・R・R・トールキン著「ホビットの冒険」を映画化する三部作の第一部。


年齢を重ねると、ファンタジー映画に対しての感度が悪くなる。
上映時間2時50分、退屈はしないのだがワクワクしたり、ドキドキしたりする感情も起こらなかった。
ただ、淡々と画面を見ているだけである。
映画に登場するキャラクターが多すぎて、顔と名前も把握できないでいる。
ファンタジーものほど、感性の高い若い頃に見なければならないなぁと、後戻りできない年齢に達した今、つくづく思う。


失業後、個人的に暗黒の7~8年前後を過ごしていた時には映画を見る行為をしていなかったせいで、リアルタイムに「ロード・オブ・ザ・リング」三部作は見てはいない。
小説も未読なので、ロード・オブ・ザ・リングの世界観や背景もがわからないが、とりあえず新たな三部作はスクリーンで鑑賞して、過去の三部作はいずれDVDやBDで見てみようと思ったのである。
ただし、今でもDVDやBDで買い揃えて見たいとは思ってはいたけれど、日本では悪名名高いポニーキャニオンが現在も版権を持っている為に「ロード・オブ・ザ・リング」三部作を気軽に購入することは出来ない。
販売値段なんて、アメリカでは7000円前後で買える価格設定を日本では約30000円にするのだ。
他の映画でもDVDやBDの販売がポニーキャニオン扱いになると殿様というより悪代官並みの商売をするのだ。

話はそれるが、最近「ラスト・オブ・モヒカン」の版権がポニーキャニオンからワーナーに移ったおかげで、念願のBDを手にすることが出来たのは嬉しかった。
なので、恋人ができる事よりも、「ロード・オブ・ザ・リング」の版権が早く移ることを願掛けする日々ではあるのだ・・・


因みにラスト、遠景に写るエレボールのドワーフ王国がある「はなれ山」の正体は、たぶんパラマウントピクチャーズの本社ではないかと僕は推測している。





─────────
■ キーワード
─────────



「何故ホビット族を連れて来た? 何故だかは私にはわからない。だが、人間の行ないこそが悪を寄せ付けない。彼が勇気を与えてくれる気がするのです」


「イトシイシト」


「本当の勇気が試されるのは、敵を倒す時ではなく、仲間を助けるときだ。」





─────────────────
■ 映画の採点  ★★★☆☆
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…





PageTop

ルーパー

ルーパー


原題:LOOPER
公開:2013/1/12
製作国・年:アメリカ映画・2012年
配給:GAGA ポニーキャニオン
上映時間:1時58分/CS/デジタル
鑑賞日:2013/2/1  イクスピアリ(S10)

監督:ライアン・ジョンソン
出演:ブルース・ウィリス、ジョゼフ・ゴードン=レヴィット、エミリー・ブラント、ポール・ダノ、ノア・セガン、ジェフ・ダニエルズ


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


舞台は今から31年後の2044年。
未来の犯罪者を消す“ルーパー”とは、時空を超えて送られてくる標的を始末する職業の事。
凄腕ルーパーのジョー(ジョゼフ・ゴードン=レヴィット)の前に、タイムトラベルが可能になった近未来の2074年の世界から“30年後の自分(ブルース・ウィリス)”が送られてきた。
標的は必ず消さなければならないはずだったが、未来から来た“自分”を逃がしてしまった・・・
30年後の未来からやってきた“彼=自分”の目的は、2074年の闇世界を牛耳る「レインメーカー」を探し出して抹殺することだった・・・
タイムトラベルが可能になった近未来を舞台に、現在と未来の“自分”との攻防を描くSF作品。


映画はターミネーターとキャリーを足して、DCコミック調に味付けしたって感じ。
巷ではターミネーター、12モンキーズといったタイムトラベルもの並みに前評判が高いのにいまいち乗れない映画だった。
それは、僕がクルクルーパーだからなのか?!
世間がクルクルーパーだからなのか?!

何故乗れなかったのだろうか、と考えてみると、物語の構成が粗いせいだと思う。
各エピソードの設定の伏線がバラバラと撒かれてはいるのだけれども、伏線回収のタイミングズレ感が大きい。
例えばブルース・ウィリス演じる未来のジョーが、中国で東洋人の女性との結婚して過すエピソードは映画のキーポイントなのだがキャラクターそれぞれの「悲しみ」や「切なさ」への共感ができないのだ。
だから、“負の連鎖”に対する答えにも、特に衝撃的とは感じられなかった。
編集の仕方を別のアレンジにした場合、僕的な感度の波長と合う映画にはなりえた可能性は感じる。

ジョゼフ・ゴードン=レヴィットの30年後の姿がブルース・ウィリス。
ギャップがありすぎる設定ではあるけど、不思議にも違和感は感じられなかった。
又、子役のピアース・ギャグモンの表情は不気味な存在感を出していた。
彼は将来のスティーヴ・ブシェミやマイケル・シャノン系の役者として生き残るかもしれない。





─────────
■ キーワード
─────────



「07153902935」


「ある男が未来を壊滅する。この時代で彼を殺さなくては・・・」


「君はクモと同じだ。小さいけど毒を持っている」


「30年後は昨日だった」






─────────────────
■ 映画の採点  ★★★
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


PageTop

007 スカイフォール

007 スカイフォール



原題:SKYFALL
公開:2012/12/1
製作国・年:アメリカ映画・2012年
配給:ソニー・ピクチャーズ
上映時間:2時23分/CS/デジタル
鑑賞日:2012/1/13  イクスピアリ(S8)

監督:サム・メンデス
出演:ダニエル・クレイグ、ジュディ・ディンチ、ハビエル・バルデム、レイフ・ファインズ、ナオミ・ハリス


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


ジェームス・ボンドと言えばショーン・コネリー支持派が多いけれど、僕はロジャー・ムーア版からの世代なので、ムーア派であった。
最初にスクリーンで観た007シリーズは「ムーンレイカー」で、場所はグランドオリオンでの正月番組だった。
ボンドがスペースシャトルを利用して宇宙まで行くという娯楽アクションで、素直に楽しめた作品だったのだが、
昨年、35年ぶりにDVDで見直した際には、さすがに宇宙を舞台にした説定には無理があったなぁと思った。

ショーン・コネリー、ティモシー・ダルトン、ピアース・ブロスナン版のボンドに対してはそれほどの思い入れは感じられなかった。(もうひとりいたけど、対象外です(笑))
しかし、ダニエル・クレイグ版になってからは、ロジャー・ムーア版を含めて過去のシリーズが色褪せて見える衝撃があった。
当初、6代目ジェームス・ボンド役に選ばれた時には金髪のボンド?!と、シリーズのファンやマスコミで賛否両論だったのを思い出す。


007シリーズ生誕50周年記念・シリーズ第23作目の物語は、世界各地のテロ組織に潜伏しているエージェントのリストファイルが何者かに盗まれるところから始まる。
ファイル奪還の為、イスタンブール、上海、マカオからロンドン、スコットランドへと駆け巡るジェームス・ボンド(ダニエル・クレイグ)の前に立ちはだかるのは、MI6の裏の裏まで知り尽くし、復讐に狂った元同僚の“ダブルオー”エージェントのシルヴァ(ハビエル・バルデム)だった。
ボンドは自分の過去に深く関係する“スカイフォール”で、シルヴァと壮絶な対決を迎えるしかなかった・・・


ダニエル・クレイグ版の新生007の「カジノロワイヤル」「慰めの報酬」の持っていた全力疾走して躍動感あふれる展開を期待しての「スカイフォール」の鑑賞だったが、肩透かし感と違和感が残り、がっくりときた。

劇中“嵐がやってくる”という台詞がある。
これは「ダークナイト」で使われた台詞である。
今回はボンドの生い立ちや内面も深く描いているけれど、果たしてそこまで描くべきだったのかなぁと思う。
物語に流れる東西冷戦終了後の世界で起きるテロや、スパイの存在意義、ボンドの幼年時代、MI6上司のM(ジュディ・ディンチ)との関係など複数のエピソードの重なり具合が「ダークナイト」の影響も受けて、007シリーズらしからぬ色合いで、鉛のような重みが映画全体を覆っている。

もうひとつ、シルヴァ役のハビエル・バルデムが期待外れだったのもしっくりこない。
「ノーカントリー」の殺し屋がずば抜けて強烈過ぎたので、ハビエル・バルデム自体がというよりも、シルヴァのキャラクター設定が中途半端で、存在感すら弱く感じた。
一方で“Q”と“マネーペニー”も登場して、物語の随所にはアストンマーチン、ワルサーPPK、オメガの腕時計等、旧シリーズ定番のガジェットが過去の007シリーズへのオマージュと融合が施されて、往来のコアな部分の展開に軌道を乗せるのかなとも思わせて、次回作に希望を繋ぐしかないとも思う。


因みにダニエル・クレイグ版ボンドシリーズ3作を相対的に評価すると以下の順位になる。

□ カジノロワイヤル(1996年) ★★★★★

□ 慰めの報酬(2006年) ★★★★

□ スカイフォール(2012年) ★★★☆☆


ところで、「ゴールデンアイ」以来“M”を演じるジュディ・ディンチを見る度に、元UIPの猪俣きりこさんと雰囲気が重なると思うのは多分僕だけだろうなぁ(笑)





─────────
■ キーワード
─────────



「自分の罪を思い出せ」


「俺たちは最後のネズミ」


「私はひとつ正しかった」






─────────────────
■ 映画の採点  ★★★☆☆
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…




PageTop

白馬コルチナ(2013.1)

1月5日(土)、今シーズン二回目のスキーは白馬コルチナへ出掛けた。

2:50に都内を出発。
中古のスタッドレスに変えたばかりだが、前輪左側のタイヤに空気漏れの症状が出ている。
多分パンクだろうなと思いつつになりながらも、急場しのぎで調布のGSで給油のついでに空気を入れて、
4:25に中央道八王子I.Cから高速を使い白馬方面へ向かう。

6:15にみどり湖 P.Aで休憩。
外の気温は-13℃でキンキンに冷えている。

6:55に安曇野I.Cを降りて、
白馬コルチナには8:30に到着した。

稗田山コース3頂上から

スキー場の気温は-12℃。
積雪 240cm
そして天気は快晴。

第一ペアリフトより池の田ゲレンデ

¥3500のリフトパックを購入後、滑走開始。

昨シーズンまでは戸狩温泉スキー場もコストパフォーマンスは良かったけど、
先日利用した際には食券分にお得感がなくなっていて多少がっくり感は否めなかった。
戸狩に比べて東京からの距離は遠いけれども、ここのリフトパックは1000円分の食券と温泉入浴券付きで、僕にとってはコストパフォーマンスが一番良いように感じられる。

コルチナ第四ペアリフトから

ところで、4日前に戸狩温泉スキー場での転び方がまずくて、肋骨付近の痛みが続いている。
我慢できないほどの痛みではないけれど、寝返りや咳き込むと響いて、熟睡すらできなかった。
恐らくヒビが入っているのかもしれない・・・。
本来なら病院に行くべきなのだが、行くことができない。
なので、自然治癒させる他ないと思いながら、無謀を承知でスキー場に来た。

影

雪上に写る僕の影には生命力の衰えを感じさせて弱々しい。
それでも、そこに雪があるかぎり、
罪深き僕は、下界から閉ざされた雪深いこの地で、魂の洗濯をしょうと思う。
それしか僕に残された生き甲斐の道はない・・・



年末年始にかなりの降雪があったスキー場の山頂付近を被う樹氷の世界は神々しい。

樹氷



稗田山林間コースからの眺め





11:20、早めのランチを取る為にゲレンデ前にあるホテルグリーンプラザ白馬2階のレストランアルプスで「白馬豚のカツカレー(1200円)」を注文。

白馬豚のカツカレー

しかし、ルーが冷たい。
クレームを言いたいのを抑えて、我慢しながら食べるしかなかった。
こんなことになるなら信州サーモン重(1200円)を選べばよかったと思う。
その日は食べ物選択の後悔が、眠りに就く時まで尾を引くことになった。

一時間半余りの休憩のあと、午後のスキータイムを再開。
肋骨の痛みは気になりながらも、傾斜のきつい稗田山コースとジャイアントコースに挑む。

樹氷の華が拡がる光景を目にすることができただけでも良かった。

樹氷



稗田山林間の樹氷



樹氷



17:00、スキーを終了。
リフト利用回数は27回、いつも通りにクタクタになる位に滑ってしまった。

ホテルにある温泉「白馬コルチナ美人の湯」で約二時間、毛繕いとフェイスマッサージをしたあと、
東京に向けて19:55、白馬コルチナを出発。

帰りは安曇野I.Cから高速を使ったのだが、直ぐに睡魔に襲われて、みどり湖 P.A、原P.Aで仮眠後、
東京には7:50到着した。
走行距離は622.9kmだった。



PageTop