

原題:Extremely Loud and Incredibly Close
公開:2012/2/18
製作国・年:アメリカ映画・2011年
配給:ワーナー・ブラザース
上映時間:2時09分/CS/DOLBY・SRD
鑑賞日:2012/3/19 シネマイクスピアリ(S2)
監督:スティーブ・ダルドリー
出演:トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、マックス・フォン・シドー、ビオラ・デイビス、ジョン・グッドマン、ジェフリー・ライト、ゾーイ・コールドウェル
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
9.11アメリカ同時多発テロで父を亡くした9歳の少年オスカー(トーマス・ホーン)は、父親の突然の死を受け入れることができない。
ある日、父親のクローゼットで、遺品の花瓶の中から封筒に入った鍵を見つけた。
封筒には“Black”と書いてあり、人の名前だと推測した彼は父親からのメッセージがあると信じて、電話帳から割り出したN.Yの街中に472人のBlackさんを訪ね歩き、その鍵に合う“鍵穴”を探す旅を開始する…。
父親役にはトム・ハンクス、母親役はサンドラ・ブロックが演じている。
最愛の人を失ってしまった人は、その悲しみをどう乗り越えていけばいいのか?
映画は“喪失と再生のものがたり”という普遍的なテーマをオスカーの視点で語られていく。
ものすごく期待はしたけど、ありえないほど泣けない、とまでは言わないけれど、僕の心には響かなかった。
40歳を過ぎた辺りからどうも自分の感性が狂い始めている気がしてならない。
先日の「戦火の馬」もそうだが、最近感動したり、共感したりする映画に出会えない。
冷めているんだろうと思う。
壊れているんだろうとも思う。
家庭を持ち、子供がいれば親の視点になり映画の感じ方もまた変わってくるのだろうと理解はしたいのだが・・・。
“間借り人”のマックス・フォン・シドーの存在感、ジオラマ風の空撮、オスカーがさまよう街の描写などは印象的。
少年オスカー役のトーマス・ホーンはオスカー候補の演技と評判があるけれど、僕にはこの少年の演技が大人子供的な描き方が嫌で仕方なかった。
精神不安定な少年の言動や行動に共感ができない僕のほうが精神不安定かもしれない。
9.11といえば、東京で車上生活を始めた頃だった。
国道沿いにあるロイヤルホストの駐車場で寝始めようとした時にラジオのニュースで事件を知った。
当時、9.11の映像をリアルタイムに見れなかったので、世間一般の感じ方と僕の感じ方にズレがあるのは妙な感覚だった気が今でも僕の中にはある。
読書でも、映画でも、響くものが感じられないのは、10年も車上生活をすれば、精神的にも肉体的にも壊れて当然ではある。
そのような自己分析ができるのだから、精神分析医にでもなろうかなとも思う・・・(;-_-)
─────────
■ キーワード
─────────
「調査探検」
「探すの“が”やめない」
「パパとの8分間が消えていく気がした」
「ハグしょうか?」
「私があなたから目を離すと思う?」
─────────────────
■ 映画の採点 ★★★
─────────────────
備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点
★★★★★ 有数の傑作
★★★★ 見逃せない
★★★ 見応え充分
★★ 話題作だけど…
★ ダメだ、こりゃ…
スポンサーサイト


