fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

日当40万円

朝マックを取りながら、雲の無い青い空が目の前に広がる風景を眺めている。
週末は三ヶ月ぶりに体調不良の症状で頭痛が続き、吐いた後は横になった。
病院に行けない身分の為、体調不良の時には空きっ腹にドリンク剤を服用すればある程度回復する僕の健康方法でだいぶ回復はした。


東日本大震災からもうすぐ三週目。
死者、行方不明者も3万人を超えそうだ。


「日当40万円」で、福島第一原子力発電所での下請け作業員の募集があるという今朝のニュースを見て、沖縄県内の求人情報誌に見慣れない募集告知が急激に増えていた10年前の出来事を思い出した。
当時、失業3年目の頃、仕事が無くて住宅ローンの返済に行き詰まりかけていた時、
僕も「原子力発電所での簡単な保守、整備、点検作業」の求人募集に応募したことがあるのだ。
確か、月収30万で半年勤務の条件だった覚えがある。
結局、面接の結果、僕は不採用になったけれど、その面接担当者が「僕も原発で“かたわ”にならなければ、沖縄に流れ着かずに済んだけどなぁ…」と話していた事が忘れられない。
原発で働く事に関する噂話は色々聞いてはいたが、今振り返ると、その仕事をせずに済んだのは見えない力に守られていたんだなぁと思わずにはいられない。

過酷と言われる原発労働従事者に関するドキュメンタリー映像もあるようだが、日本国内ではやはり圧力団体の影響で目にすることが難しいようだ。


原発がどんなものか知ってほしい 平井憲夫http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html


各報道では震災に関する美談も報じられるようになったが、震災を伝えるニュースは被災地の状況よりも、福島第一原子力発電所事故に関連するニュースが相変わらず多い。
福島第一原子力発電所の事故に関する状況は、日に日に悪化している感じになった現在も「不安を煽るのも如何なものか」という声も多いが、「最悪のシナリオ」になった時には「想定外」では済まされない現実を受け入れられる人はいったいどれ位いるのだろうか、と思う…

福島県や茨城県などの農産物から放射性物質が検出されたとか、都内浄水場で微量の放射性物質が検出されたとか、関東地方広域にもいよいよ放射能の見えない恐怖が迫りつつある。
「直ちに、健康被害に影響はないと思う」と、官房長官が説明はするのだが、
直ちに、健康被害に影響はなくても、後々人体及び周辺環境に与える影響の可能性は説明していない。

悪名名高い記者クラブを含めたメディアが、一連の情報加工操作と言われてもしょうがない政府や東京電力の記者会見をする姿勢を見ていて、原発事故の現状における“深刻度合い”が曖昧にされているようでしょうがない。

東京電力が毎年300億円前後の広告費と250億円前後の関連経費を、民放や在京大手新聞社などマスメディアへばら撒きしたお陰で、電力行政全体を厳しく批判、追及する姿勢すら腰砕けに見えて仕方ない。

しかし、僅かながらの希望の芽が出てきた事もある。
大手マスメディアに属しないフリージャーナリストらの活躍で、海外のメディアが報道する事実と、国内大手メディアが伝えるニュースには“深刻度合いの差”の表現に随分と開きがある事に気付き始めている人が多くなったという事。

ネットでは相変わらず悲観論と楽観論が錯綜している。
そして、風評被害という論調も多い状況のなか、
今、起こっているニュースの話題がデマなのか、事実なのかは結局自分で判断するしかない。
他人から臆病者と言われようが、用心深く、後悔しないように自分なりの判断を持って行動をしなければ生き残れないという事を自覚せねばならない。

スポンサーサイト



PageTop

セカンドハウス

戦後最大の災害から激動の一週間が過ぎた。
僕は戦争を知らない世代だが、被災地の爪痕は戦後の焼野ヶ原のようだという声が多い。

入国管理局

品川埠頭にある入国管理局の周りの道路上には、周辺にとぐろを巻くように数千人の外国人の列が出来ている。
日本を脱出するのだろう。

入国管理局2

ここ数日、数千人規模の列は衰えていない。
見た感じでは、欧米人はほとんど見られず、アジア系が圧倒的に多い感じ。

入国管理局3

知人に話を聞くと、外国人だけではなくて日本人でも行動の早い人達は東京を脱出するのも多いらしい。


被災地の悲惨な状況よりも、ここ東京に住む人々の関心はやはり福島原子力発電所の事故に対する関心が高い。

ラジオでは風向きの話も妙に増えている。
新聞の片隅には各地の放射線量も掲載されだした。
Twitterやメールなどネットでは悲観的や楽観的な情報が錯綜している。

さらに、都心部では計画停電に伴う混乱にも右往左往している。
ラジオで話している連中も文句タラタラ。
被災地で全てを失った人達の気持ちを考えれば、雨風防げる屋内があるだけでも有難いと思わないのかな。



商品棚から物が消えた

そして、都内は相変わらずガソリンを始め、食料品も手に入りずらい。
会社の車に給油するのに3、4時間は当たり前で、在庫なしになって入れられない場合もあった。
もちろん、満タンは駄目で数量規制になっている。

連休の間にいくつかのコンビニには商品が戻りつつあるけれど、量が少なく、朝の早い時間に利用しないと手に入らない。
ミネラルウォーターは全然ない状態なので、僕はスポーツクラブに設置されている冷水機から空きペットボトルに補充して凌いでいる。
食事の方は、すき家や立ち食いそばなど震災の影響は今のところない。


もし地震の起こった時間が深夜や早朝だったなら、希望すら見出せなかっただろうと思う。
この大震災を境にして、日本に住む人々の意識や思考は、全てにおいて変わらざろうえなくなった。

エネルギー革命も試練にはなるけれど、最悪の災いがもたらした今回の事態に、さらなる省エネと太陽光を含む自然エネルギー技術の進化には間違いなく希望を見出せると確信している。


僕も沖縄に戻ろうかと、ずっと悩んでいる。
僕の場合、帰る場所がまだ残されているからいいけれど、被災地域の人々の気持ちを考えると辛い。
日本人は外国人のように、国を脱出するわけにもいかないけれど、せめて親戚同士、会社員同士、友人同士などで私財を出し合って、他地域にセカンドハウスを持つようなリスクヘッジは考えなければいけないと思う。
地震国日本に住む人々にとって、明日は我が身なのだから。



東日本巨大震災で亡くなった人々のご冥福を祈り、愛する家族、仲間を失った皆さんに心よりお悔やみ申し上げたい。
安否の分からない人々の無事を祈り、被災されて不自由な生活を余儀なくされている人々の、一日も早く平穏な生活が戻ってくるように願いたいと思う。





PageTop

東日本巨大地震

地震の災害。
津波の災害。
そして、原発の災害。

夕方前からコンビニに設置しているテレビを見ながら、悪夢の恐怖に襲われていた。
段々と気分が悪くなり、息苦しくなった。
絶望感に襲われている。

今のところ、原発の炉心爆発という最悪な状態に至ってないのが分かっただけでも救い。


地震後のお台場

その時、埠頭構内で立っていると側に止めていたトラックが大きく震えだしていた。
何だろう?と思った次の瞬間に埋立地の地面が波打ち始めていた。
周りの巨大な倉庫が上下に揺れているのが目に入る。

とんでもない事になった。
新聞掲載の写真に映し出される被災地の状況に涙が止まらない。
僕には何が出来るのだろう?


今のところ建物の倒壊など身の回りの被害は少ない。
震源地の宮城県から離れているとは言え、あれだけの揺れにも関わらず、都心部は意外と耐震性の効果が大きいのは不幸中の幸い。

近くのガソリンスタンドではガソリン、軽油が売り切れで給油ができない。
コンビニやスーパーにはミネラルウォーターが無い。
水の確保は暫く厳しいみたい。

そして昨日と今日。

都内の空は何事もなかったような凛としたように青い。
東北に比べて都心の被害は少ないが、それでも、地震のダメージはかなり長引きそう…

朝食を求めて近くのコンビニを五ヶ所廻ったが、陳列棚はガラで食べ物が無い。
又、近くの動物病院前にいるけど、小犬を抱えなが笑顔でいる人々を見かけると、大震災から一夜明けた今の都内は、傍観者のように振舞う非日常の風景が妙に写る。

PageTop

ヒア アフター

ヒア アフター

原題:Hereafter
公開:2011/2/19
製作国・年:アメリカ・2010年
配給:ワーナー・ブラザース映画
上映時間:2時09分/CS/SDDS
鑑賞日:2011/2/28  シネマイクスピアリ(S7)

監督:クリント・イーストウッド
出演:マット・デイモン、セシル・ドゥ・フランス、ジェイ・モーア、ブライス・ダラス・ハワード


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



人は死んだらどうなる?

電気を消すように真っ暗闇のようになるのか?
それとも、霊界という別世界があるのだろうか?!

パリで活躍するジャーナリストのマリー(セシル・ドゥ・フランス)は、休暇を楽しんでいたリゾート地で大津波に巻き込まれて、臨死体験をした。
通常の生活に戻っても不思議な光景が忘れられず、周囲の人達や恋人は、彼女の体験した出来事を理解してくれない。

サンフランシスコ在住のジョージ(マット・デイモン)は相手の手が触れるとその人の亡くなった大切な人を霊視したり対話できる霊能者。
しかし、その才能を“呪い”と思うジョージは、霊能者の道を避けて普通の暮らしを望み、人生を変えようとしている。

ロンドンで薬物中毒の母と暮らす双子の兄弟ジェイソンとマーカス(ジョージ&フランキー・マクラレン)。
マーカスは突然の交通事故で双子の兄ジェイソンを失う。
深い悲しみから立ち直れないマーカスは里子に出され、街を彷徨いながらも霊能者を探し始める…

やがて、違う街に住みながらも死に直面し、孤独と喪失感に苦しむ3人の人生が、運命に導かれるようにロンドンの街で交錯する…


マリーが臨死体験を元に出版した本の名前が、映画のタイトルにもなっている「HEREAFTER」とは“来世”という意味。
マリーが見た死後のビジョンは映画「未知との遭遇」のマザーシップ内のシーンに類似しているなぁと思うが、沖縄に生まれ育った身としては“スピリチュアル”や“死後の世界”は身近なので違和感は全然ない。

冒頭の津波が押し寄せる圧巻の描写に驚く一方、鑑賞後に感じるのは消化不良気味な感想を覚える。
それは、脚本とストーリーに矛盾する部分がいくつかあり、理屈で映画を見ているからなのかもしれない。

しかし、全体を覆うイーストウッド的な色彩のない映像、派手さのないマット・デイモン、セシル・ドゥ・フランスの演技、そして包み込むような静かなギターとピアノをベースにした音楽が醸し出す映画の雰囲気はやさしくて温かい。

イーストウッドが描くこの映画は「もし、死後の世界というものがあるとすれば、それはいわばボーナスみたいなものさ」と答えているように、押し付けがましいメッセージ性が一切感じないので、見る人々それぞれの、その時々の心の状態次第と、どのような視点で見るかで評価が分かれ、感性で見る映画になるんだろうと思う。


僕も時々ドアに触れると強烈な衝撃が指先から脳天に突き抜ける。
それは静電気というものだが、ジョージが相手の手に触れて霊視をする時も静電気の恐怖に脅えたのが霊能者の道を避けたかった理由じゃなかろうか? ヾ(~∇~;)

ところで、印象に残る場面は料理教室のシーンだった。
年老いても、さすがイーストウッド様って感じ。
このエロティックで官能さを感じるシーンを見て、僕は生きる喜び、そして希望が湧いてきた (*^.^*)エヘッ

僕も沖縄に帰省したら絶対に料理教室に通って、目隠しプレイを提案したいと思う。





─────────
■ キーワード
─────────


「あまり知りすぎないほうがいい」


「ディケンズの夢」


「見た目、香り、味、音」


「才能じゃない!むしろ呪いだ!」







─────────────────
■ 映画の採点  ★★★☆☆☆
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…







PageTop