fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

ハングオーバー!

ハングオーバー

「ハングオーバー!消えた花ムコと史上最悪の二日酔い」

原題:The Hangover
公開:2010/7/3
製作国・年:アメリカ・2009年
配給:ワーナー・ブラザース映画
上映時間:1時40分/CS/DOLBY・SRD
鑑賞日:2011/2/25  ユナイテッドシネマ豊洲(S6)

監督:トッド・フィリップス
出演:ブラッドリー・クーパー、エド・ヘルムズ、ザック・ガリフィアナキス、ヘザー・グラハム、ジャスティン・バーサ、ジェフリー・タンバー

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





結婚式を二日後に控えたダグ(ジャスティン・バーサ)は、友人のフィル(ブラッドリー・クーパー)とステュ(エド・ヘルムズ)、婚約者の弟アラン(ザック・ガリフィアナキス)とともに、独身最後の夜を満喫するためにドンチャン騒ぎの旅へ。
独身生活最後の夜を楽しんだハズの男たちを待っていたのは史上最悪の二日酔い。
翌朝、高級ホテルのスウィートで目覚めたフィル、ステュ、アランは異常な事態に気づく…
部屋中が散らばり、歯科医ステュは歯が一本抜けているのに気づき、クローゼットには置き去りの赤ちゃん、バスルームにはトラがいる…
そして、花婿の姿は消えていた…

当初、この作品は有名なスターが出演しておらず、コメディ映画での興行的成功が厳しい日本国内での劇場公開予定は無かったけれども、2009年6月に全米で公開されるや、興行収入2億7700万ドル(約400億円)を記録する大ヒットで注目され、一部の映画ファンの上映要望と、さらに2010年度ゴールデン・グローブ賞ではコメディ・ミュージカル部門で作品賞を受賞したせいで、昨年の7月、少数限定の劇場で公開された訳ありの映画。


最近僕の見る作品は、前評判が高い映画ほど、がっかりする度合いも高い。

オープニング、アランの下半身シーンがしつこい描写でなんだか引っちゃった気分になった。
館内の笑い声を聞きながら、下品な男の下半身をみてどこが可笑しいのか理解に苦しむ。
ストーリーは二日酔いで記憶をなくして右往左往する男たちの謎解きがベースなのだが、中国人マフィアやストリッパー、そしてマイクタイソンまでもが登場するストーリーの伏線としてのシチュエーションが浮いていて笑えない。
また各キャラクターに魅力を感じないのも、笑いのツボに響かない理由かも知れない。
結局、エンドロールに流れるスナップ写真で二日酔い時の謎が明かされるが、ストーリー上の流れで必然性があれば、そのシーンでも笑えたかもしれないけど、空回り感ばかりが印象に残った。

下品系の映画では「メリーに首ったけ」のほうがまだ笑える。
ちなみに僕好みのコメディ映画は「ブルースブラザース」「ポリスアカデミー」「ボールズボールズ」「トップシークレット」「リトルショップ・オブ・ホラーズ」「ワンダとダイヤと優しい奴ら」等が好みだなぁ。

二十年前になるのかなぁ、結婚式前の男同士のバカ騒ぎを描いた映画でトム・ハンクスの「バチェラーパーティ」があったが、二日酔いの題材だけでは所詮笑いも不発で、内容も印象もまったく残っていない。
例えば「リービングラスベガス」もそうだが、僕の場合、酒関係の映画を楽しむには、実際に酒を口に含まないと映画の良さも伝わらないようだ。
薬抜きの泡盛で、銘柄で言えば今帰仁酒造の「美しき古里」を飲みながら、映画を再度見直したいと思う。










─────────
■ キーワード
─────────


「ベガスは悪徳(シン・シティ)の街だ」


「彼女はクルーズ船の船員とヤッたんだろ! 違う、バーテンだよ!」


「スタンガン」


「男には息抜きが必要なんだよ」







─────────────────
■ 映画の採点  ★★☆
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…



スポンサーサイト



PageTop

戸狩温泉スキー場 (2011)

用具一新
ホントは今シーズンのスキーに行くことは諦めかけていた。

昨年から表面化した体の調子が悪いこと。
高血圧の状態がなかなか改善しないこと。
そういった事情からいったん沖縄に帰省した時には、“もう滑れないかもしれないなぁ”とさえ思った。
(僕の駄洒落は直滑降で滑べれるけれど…)

それでも、体調のことよりも“滑りたい”という気持ちが強く、スキーシーズンの期間だけでもやれることはやってみようという浅はかな考えで再上京した。

上京したのはいいのだけれども、実はもうひとつ大きな障害があった。
それは昨年の夏頃にスキー用具一式が盗難にあったのだ。
上下のスキーウェア、サロモンのスキーブーツ、そしてスキー板とストック。
あっ、それからインナーのウェアと手袋もいっしょだった。
1995年に買い揃えて16年も使用した古さもあり悔しい気持ちはなかったけれど、体臭の染みこんだウェア類を盗んでどうするのよ?って感じだった。
(ひょっとすると、ゲレンデで僕のことが気になった麗しき女性がストーカーした可能性も否定はできない )

そんな訳で、昨年末に神田神保町に出掛けて、スキー用具一式を新たに揃えた。
当初、買い揃えるのに10万前後はするかもしれない予算の為に、“こんな贅沢な遊びをして心が痛まないのか?”と自問自答しながら悩みもしたが、ロンドンスポーツという激安店で、上下のスキーウェア、スキーブーツ、そしてスキー板とストック一式を55,872円で購入した。

これまで数々の女性に貢いできた数億円に比べればたいした額ではないと思えば割り切れる。





車内のBGMにはEXILEの“PERFECT BEST” をセットして、東京を深夜二時半に出発した。
今シーズンの初すべりに選んだ舞台は「戸狩温泉スキー場


夏用タイヤ
昨年、スタッドレスタイヤの1本がパンクをしてしまい、夏用のノーマルタイヤを履いているのが心配ごとだった。
長野道の信州中野ICでタイヤチェックの検問では左後輪に履いていることで、その場をクリアすることが出来たけれど、雪道での走行にはなんとなく違和感があり、スキー場に着くまでは油断できない道中ではあった。





練馬ICから関越、上信越を利用して豊田飯山IC経由で、8時20分にスキー場に着いた。

朝方の曇り空から次第に晴れ間が広がり、滑り始める頃には気分のよい快晴に変わってきた。

今シーズンはゲレンデで麗しき女性との出会いに希望や期待を抱くのを止めようと思う。
ゲレンデのロマンスは幻想だ、いや幻覚なんだ、と自分に言い聞かせて、たとえ、ゲレンデで熱々のカップルを見かけても羨ましがらず、綺麗なお姉さんを見かけてもそのケツを追い掛け回さずに、純粋にスキーを楽しもうと思う。

ペガサスラビッド4リフトより



カシオペア第二クワッドリフ



ラビットコース



ゲレンデのヴューポイント



ペガサスゲレンデからの眺め



新原生林コース頂上

ゲレンデ頂上で、深く深呼吸をすると、鼻腔から入る雪の匂い、冷え切った空気の匂いが、体の隅々に流れる血流に溶けていくような感覚になる(←ここの表現、直木賞受賞者のような表現でしょう(笑))



戸狩温泉スキー場」は、千曲川を眼下に、仏ヶ峰の東斜面に広がるスキー場で、標高が1200mで雪質も上々。
この日の積雪量は180センチ。
ゲレンデはぺガサス、カシオペア、オリオンの3つのエリアに分かれており、20のコースにリフトは8機が常設されている。
昨年よりもずいぶん利用客が増えている感じがする。






星フル降る食堂


ランチをとる為に、ペガサスゲレンデにある“星フル降るレストラン”という店に入った。
昨年同様、メニュー全体の料金は他のスキー場に比べてリーズナブルで嬉しい。





ハンバーグカレーにするか、戸狩りんごカレーにするかそれとも豚カツカレーにするかずいぶん悩み抜いた。
悩んだ末に“豚カツカレー”を注文した。
料金は¥950。

豚カツカレー

男一人で豚カツカレーを食っている姿は、強がりを見せていても背中に哀愁が滲み出ていて寂しい(笑)
こんな時にこそ、うしろから麗しき女性が近寄り、僕の背中をギュッと抱きしめてくれたらどんなに救われる気持ちになれるんだろうか…
混んできた店内に一人でいると、虚しい妄想ばかりしている自分が惨めになり、自分の不幸な過去を消し去りたい為に店を出て白銀のコースを滑りまくる…力の続く限り(笑)

ちなみに、次回はハンバーグカレーを選ぼうと心に誓った。




五本松コース地蔵前2



ペガサスゲレンデ前全景



カシオペアチャンピオンコース

ところで、この「戸狩温泉スキー場」は、今回で二回目の利用だけれども、コースのバリエーションやリーズナブルな飲食料金など、改めて良いスキー場だなぁと思う。
ここのスキー場を利用することが出来てほんとに良かったと思う。


暁の湯
この日のリフトの利用回数は24回。
前回よりは多少減ったけれど、結局今回も目一杯滑りまくった 
(゚ρ`)ァー ツカレタ

午後5時にスキー場を出て、ゲレンデから徒歩1分の共同浴場「戸狩温泉(暁の湯)」へ
入浴料は500円。


施設自体それほど広々ではないけれど、内風呂は8~10人が入れば窮屈感があるが、木造の天井が高く、圧迫感はない。
露天風呂もなかなかいい湯で、明るい内には田園風景が眺められて眺望もいいらしい。
休憩場は7~8人が雑魚寝できる程度の畳間と、テレビが置いてあるスペースがある。

泉質はアルカリ性単純温泉で、加熱+循環と表示されているが、湯の臭いは若干硫黄臭があり、肌触りも悪くはない。
内風呂のほうは少々熱いが、心身の疲れには程ほどにいい湯だ。





東京へ向けて午後7時25分に温泉を跡にした。

帰路の途中、上信越道の佐久と碓氷軽井沢間の八風山トンネルで横転したばかりの自家用車と遭遇した。
前方を走っていた車と僕の車は数百メートル先にある待避所に入り、事故の件を非常電話をする。
この事故に遭遇して一気に眠気が吹き飛んだ。

事故の当事者の無事を祈りつつ、東京へは深夜0時35分に到着した。




PageTop

ザ・タウン

ザ・タウン


原題:The Town
公開:2011/2/5
製作国・年:アメリカ・2010年
配給:ワーナー・ブラザース映画
上映時間:2時3分/CS/DOLBY・SRD
鑑賞日:2011/2/11  シネマイクスピアリ(S1)

監督:ベン・アフレック
出演:ベン・アフレック、レベッカ・ホール、ジョン・ハム、クリス・クーパー、ブレイク・ライブリー、ジェレミー・レナー、ピート・ポスルスウェイト


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


この国の現在の首相、菅直人に対する評価は自信を持って星一つの★(ダメだ、こりゃ… )を付けられるけれど、この映画を見終わったあと、採点を★★★★にしていいのかどうか、ずいぶん迷った ^^;


マサチューセッツ州ボストンの“チャールズタウン”は犯罪多発地区として名高い。
強盗することが、親から子に家業のように引き継ぐ犯罪が染み付いた街で生まれ育ったダグ(ベン・アフレック)は、証拠を一切現場に残さない銀行強盗グループのリーダー。
アイスホッケーで輝かしい未来を期待をされながらも、酒と“オキシ”に溺れてしまい、仲間のジェム(ジェレミー・レナー)を率いて、念密な計画を基に強盗を繰り返す日々で過ごしている。
しかし、ある銀行強盗で襲撃した際に、予定外の状況で女性支店長のクレア(レベッカ・ホール)を人質にとったことから、ダグの運命は変わり始めていく…

マット・デイモンの盟友、ベン・アフレックが、
犯罪が染み付いた“タウン”に縛られながらも、運命に抵抗する男の葛藤、そして、銀行強盗団の仲間と警察の攻防を監督、脚本、主演の三役で描く。


前評判が高いので楽しみにしていたけれど、クライムサスペンスの「ヒート」には及ばなかった。
過去に作られた感のある映画を感じつつも、それでも全体的には好感が持てるのは、中弛み感を感じさせないベン・アフレックの演出に堅実さを感じるからだ。
映画冒頭の、証拠を残さない為に漂白剤を使ったりする銀行強盗シーンの手際の良さ、尼僧のマスクをした連中がパトカーに乗った警察と目が合うシーン、またダグが劇中で語る「僕はTVのCSIを見ているから。マイアミに、ニューヨークに、BONESも!…」のセリフなどにも、想像をかきたてるキーワード的な要素が散りばめられているのも嬉しい。
今年初めに亡くなられたとニュースで知った、花屋の男を演じるピート・ポスルスウェイの存在感、ダグの父親役を演じるクリス・クーパーら脇役の配置も手堅い。
内容もそうだが、ベン・アフレックやジェレミー・レナー、そしてFBI捜査官役ジョン・ハムのいずれも無精髭を残した濃い顔の出演者にもハリウッド的な派手さがない映画だけれども、ストーリーに深みを与える捻りと共感性を感じさせられる設定にしていれば、もっと高い評価になっていたのは間違いない。

傑作になりえたはずなのに、ほんとに惜しいと思う。


公開から6日目の館内には8人の観客のみ。
興行の面から考えると、この作品をそれなりの成績に持っていくには至難と思う。
ひょっとしたら、日本未公開になりえた可能性すらある。
タイトルも頂けない。
興行収入7~8億円も厳しいだろう。
それでも、興行側から仕掛けるとすれば、なんとか応援をしたくなるような感情を抱く作品ではある。



─────────
■ キーワード
─────────


「晴れた日は、誰かが死ぬ気がする」


「朝目覚めた時、誰もが人生を変えたいと思いながら、それが出来ないでいる」


「この街を抜け出せたら違う世界でまた会おう。いつか会える。この世か、あの世で」





─────────────────
■ 映画の採点  ★★★☆☆☆
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


PageTop

ソーシャル・ネットワーク

ソーシャルネットワーク


原題:The Social Network
公開:2011/1/15
製作国・年:アメリカ・2010年
配給:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
上映時間:2時00分/CS/DOLBY・SRD
鑑賞日:2011/2/4  シネマイクスピアリ(S6)

監督:デビッド・フィンチャー
出演:ジェシー・アイゼンバーグ、アンドリュー・ガーフィールド、ジャスティン・ティンバーレイク、ジョセフ・マッゼロ、ルーニー・マーラ、アーミー・ハマー、マックス・ミンゲラ


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


世界最大のソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)、「フェイスブック」。
登録会員数は5億人。
数年以内には10億人に達するだろうと言われている。

「インターネット時代のビル・ゲイツ」と呼ばれ、「史上最年少の億万長者」となったマーク・ザッカーバーグ。
彼と仲間たちが「フェイスブック」を創設する舞台裏を、実話をベースにして創作を加えた物語を、「セブン」、「ベンジャミン・バトン」のデビッド・フィンチャーが描き、本年度の各映画賞レースに躍り出た話題作。


2003年、ハーバード大学に通うマーク・ザッカーバーグ(ジェシー・アイゼンバーグ)は、“自分をみくびった女子学生に復讐”する為とは言いすぎかも知れないが(←個人的感想 (;^◇^;)ゝ)、怒り心頭になった状況下を経て、友人のエドゥアルド・サベリン(アンドリュー・ガ-フィルド)と、学内の交流サイト“ザ・フェイスブック”を創設する。
その“ザ・フェイスブック”にビジネスの匂いを感じ、IT業界で伝説になったナップスターの創設者、ショーン・パーカー(ジャスティン・ティンバーレイク)との出会いで、彼らの立ち上げたサイトはハーバードから全米、そして世界各地に広がり、“フェイスブック”は世界的な巨大サイトへ成長するのだが…


ITビジネス成功の代償の光と影。
映画は、マーク・ザッカーバーグに対してのウェブサイトのアイディアを盗んだとしての訴訟、そして、友人エドゥアルドからの訴訟を軸に、物語が時系列に遡る構成になっている。

マーク・ザッカーバーグがオタクでコミュニケーション能力に欠如している様子は、映画を見ている人には解るけれども、「フェイスブック」に携わる関係者からの取材を基にした書籍や、映画制作に当たって再度関係者の証言を基に物語が構成されていて、結局マーク・ザッカーバーグ本人の取材は出来なかったとのニュースが伝わっているので、映画で描かれる内容は事実かもしれないが、果たして真実は?って感じで、登場人物の見方も人それぞれに映るだろう。

街並みのタイムラッシュシーン、サウンド洪水の中のクラブシーンの描写も何気に印象に残る。
シリコンバレーのIT業界に多少の知識が有れば、映画の見方も多少楽しめる。
しかし、物語に共感したり興奮したりする映画ではなかった。
本年度の各映画賞レースでも話題になっているようだが、アカデミー賞では脚本賞と編集賞あたりが限界なのかなと、コミュニケーション力が欠如している僕は思うのだが…


この映画に登場している俳優達は凄い演技をしている訳ではないけれども、アンドリュー・ガ-フィルド、ジャスティン・ティンバーレイクは次世代の映画界で活躍するだろうなぁと思わせるのは確かだ。
双子のウィンクルボス兄弟を二役で演じたアーミー・ハマーが、個人的には大穴で化ける可能性有りと思う。(セリフ回しは野暮ったいけど、彫刻のような顔つきはイケるだろう (笑))


SONYが製作した映画だから、画面から林檎製パソコンを排除するのかなと思いきや、�( ̄ロ ̄|||)なんと!?意外にも画面に登場した時は多少驚いた。
林檎信者として、お礼にSONYの株を1株だけは買ってみようと思った d(-_^)good!!

ところで、東大にもいると信じたい日本版のマーク・ザッカーバーグには、是非ともイケメンの男性版コンテスト、「フェイスマッシュ」を立ち上げてもらいたいと思う。
その時には僕も自信を持って、コンテストに自推して応募したい。
その前に、東大に入学するまでには、40年程度の時間を頂きたいけどね (o^-^o)



─────────
■ キーワード
─────────


「窓に書いたアルゴリズム、覚えてる?」


「君たちがやらなければならないことは他人に雇ってもらうことではない。ビジネスを創造し雇用を生み出すことだ。さあ君たちも次のプロジェクトに取っ掛かり、新しい仕事を創造するのだ」


「マスを14匹釣るよりも、メカジキ1匹を狙うべきだ」


「裁判でも証言の85%は誇張で、15%は偽証なの。そして伝説には、”悪”が必要とされるの。あなたが悪人にされるようにね」





─────────────────
■ 映画の採点  ★★★☆☆
─────────────────



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…



PageTop