

アリス・イン・ワンダーランド
原題:Alice in Wonderland
公開:2010/4/17
製作国・年:アメリカ・2010年
配給:ウォルトディズニージャパン
上映時間:1時間49分/V/DOLBY・D
鑑賞日:2010/5/22 渋谷TOEI2
監督:ティム・バートン
出演:ジョニー・デップ、ミア・ワシコウスカ、アン・ハサウェイ、ヘレナ・ボナム・カーター
“世界はもう、マトモではいられない…。”
これは映画のキャッチコピーである。
マトモとは何ぞや?
マトモに思えても、それは全然まともじゃなかったりする。
もちろん僕も社会常識からすればマトモでないのは解っている。
この映画を見終えた昨日はいろんな想念を感じた日でもあった。
実はこの作品を予告編で最初に見た時、期待感が高く、その後、数度の予告編を見た後には、スピルバーグが「ピーターパン」を題材に「フック」を映画化した時のがっかりした世界観が蘇り、ひよっとしたら“退屈でつまらないんじゃないかなぁ”という妙な不安感があった。
物語は
19歳に成長したアリスがあるパーティで、求婚を求められている最中に洋服を着た白ウサギを目撃する。
アリスはその場から逃げ出す為なのか、ウサギを追って再び地下世界のワンダーランドへと迷い込む。
そこは冷酷で独善的な赤の女王に支配されていて、アリスは帽子屋“マッドハンター”や奇妙な生き物たちに歓迎されつつも、幼い日に地下世界を冒険した記憶を失っていた…
ルイス・キャロルの不朽の名作「不思議の国のアリス」のその後の成長したアリスの新たな冒険を、映像の魔術師ティム・バートンがまるで絵の世界に入ったようなビジュアル感で描くダークなファンタジー大作。
素直に言おう
「アバター」よりも遥かに面白く感じたなぁ (*^-^)
現実への適応が出来ない空想好きの少女から大人への成長過程を通して女性の自立を描くのは、なんだかありきたりの感があるけれども、それでも奇妙なキャラクターのビジュアルやワンダーランドのイマジネーションには文句なしに楽しめたし、鑑賞する前の不安感とは裏腹に、バートンワールドに浸れることができ、面白さがサプライズのように感じたのが、40代のオジサンの素直な感想です (;^◇^;)ゝ
今までのようなバートン的なエッジが薄れ、逆に無駄なものを削ぎ落としたシンプルな世界観が輝いているようにも僕には感じる。
そしてダニー・エルフマンのサウンドもGOODだった。
ただし、アリス役のミア・ワシコウスカの魅力の無さが唯一の欠点だと個人的に思うけれども…
m(_ _;)m ゴメン!!
今回の鑑賞は3Dではないれども、2Dでも色鮮やかで十分なバートンワールドを楽しめる。
改めて思うのは3Dで見るのは疲れるだけで、3Dに対しては今後は見るつもりはないし、興味も関心もない。
外国人や若者で混みあっている渋谷駅界隈。
劇場を出てふと散歩でもしょうと、15、6年ぶりに道玄坂からロフト周辺の人混みの中を歩きながら、
壁の陳列製品に向かい背中姿でロボットのように擦れ気味の声で呼び込みをする男性店員、歩道の石タイル上を声を発しながら数えて行き戻りする青年、水着に近い格好の女性や、横断歩道のマス目ごとに何かを拾い上げてポケットにしまう老人など、そして、そんな人々を振返ったり、目を合わせないように通りすぎるほとんどの人たち。
映画の余韻を忘れて僕の関心はそんな街の様子に向かう。
ここもある種のワンダーランドそのものなのだ。
この日は銀座まで足を延ばして歩き回った。
そして、とある交差点である青年とすれ違った時、心底、心が乱れた。
眼を合わせてはいけないという心の声と、可哀想という観念の声。
“自分はマトモなのか?”
この歪みをもった自分の精神が何かに蝕ばまれている不安感をどうしたらいいのか?と悩む。
やはり僕は壊れていてマトモじゃない…
映画を見終えて、なんだか訳のわからない感想になってしまった…
キーワード
「6つの不可能なもの」
「カラスと書き物机はなぜ似てる?」
「M」
「お前はまともじゃない。でも、偉大な人はみんなそうなんだ」
採点 ★★★★
備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点
★★★★★ 有数の傑作
★★★★ 見逃せない
★★★ 見応え充分
★★ 話題作だけど…
★ ダメだ、こりゃ…
スポンサーサイト


