fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

第9地区

第9地区


「第9地区」


原題: District 9
公開:2010/4/10
製作国・年:アメリカ・2009
配給:ワーナーブラザース映画 GAGA
上映時間:1時間59分/V/SDDS
鑑賞日:2010/4/23  イクスピアリ(S15)

監督:ニール・ブロムカンプ
出演:シャルト・コプリー、デビッド・ジェームズ、ジェイソン・コープ、バネッサ・ハイウッド



B級映画の括りになるのだろうけれど、「マッドマックス」を初めてみた時のようなオーストラリア映画を見ている感覚だった。
有名スターや知名度のあるキャスト(製作のピーター・ジャクソン以外は…)の映画ではないし、有名な原作小説でもないのにこの面白さはなんだろう?

舞台は
1982年、南アフリカのヨハネスブルグ上空に突如現われ、空中に停止したままの正体不明の巨大UFO。
宇宙船内に突入すると、体の弱ったエイリアンを発見するが、人類は未知なる生命体に驚きながらも、しかたなく難民として受け入れる。
それから、28年後の現在、住民たちは、姿形は海老か昆虫に似て言葉が通じず、不潔なエイリアンたちを偏見と差別で見て、しだいに双方の対峙が激しくなり、国際機関のMNUは難民として生活するエイリアンと一部のギャングが暮らしスラム化した共同移住区「第9地区」のエイリアン難民キャンプの強制移住計画を進める始めるが、事態は大事件の発火点へと変わっていく…


これまで映画で描かれてきた宇宙人は、侵略や征服パターンの展開というステレオタイプ的が普通だったけれど、この作品は侵略者としてではなくて、エイリアンを人類と隔離した難民者として描く設定が面白い。
ニュース番組のように、関係者が語りかけるドキュメンタリータッチで描かれ、リアルに感じてくる不思議さにのめり込めれば、この映画にハマルはずだ。

特に前半は、シャルト・コプリー演じる主人公ヴィカスの設定が、感情移入出来ないくらい嫌な男だったのだが、後半からたたみ掛けるモビルスーツ型のロボットアクションと、ツボを外さないシーンの連続でボルテージが高まった。
(因みに現在血圧の高い状態が続いている僕にとっては毒になりそうだ…)

本年度のアカデミー作品賞を含む4部門にノミネートされ、興行成績も成功を収めたのだから続編の可能性は間違いないかもしれないけれど、この映画の世界観やクオリティが滅茶苦茶にならない為にも、続編なんか作らずにいてほしいと願いたい。

さて今晩は、ロブスターでも食べに行くことにするとしょうか(笑)





キーワード


「猫缶」


「MNU」


「家に帰りたい」







採点 ★★★★



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


スポンサーサイト



PageTop

新郎 Ⅹの献身

“ 悔い改めよ ”

式場に到着して、厳粛な空気を感じながらふとそんな言葉が頭によぎってきた。
式の最中、僕はこれまでの自分の人生を振り返りながら、もう一度素直で謙虚になりたいと願っていた…


実は週末、堤真一似の友人の結婚式へ出席する為に、沖縄に帰省した。


先週から続いている体調不良は、動悸は収まっているけれど、依然として血圧が下がってくれない状態である。
偏頭痛ぎみで気分も冴えず、式に参加できるだろうか?と幾分不安な気持ちになった。
実家を出る前に飲んだ頭痛薬が以外に効いたおかげで、式場に到着した頃にはなんとか耐えられる状態まで回復してきた。

教会

本来ならこの場で彼を紹介したいのですが、本人がそれだけは勘弁してくれとのことで、後姿の写真のみ掲載します。

新郎の肩幅を見て頂いてわかるように“堤真一”の空気を感じて頂ければ幸いです…(;´▽`A``
新婦は“松雪泰子”似の綺麗な女性で、ヴァージンロードを歩く二人の姿を見て、この二人なら間違いなく幸せになれるオーラを確認できました…あぁ~羨ましいなぁ (~ヘ~;)ウーン



ところで体調以外に不安な要素が、足元にもうひとつあった。


靴1
問題の原因はこの革靴。
昨年参加した披露宴の際に、靴底が剥れて慌てふためいた記憶があり、リペアショップで応急措置して頂いただけで、本格的な修理を施してなかった。
案の定、玄関先で右側の靴底が剥れてしまった…Σ(゚д゚;)


さすがに今回は予期していたので冷や汗は出さずに済んだ。

仕方ないので、親父の使い古した靴を借用して式場へ急いだ。


ところが、
駐車場から式場へ歩いてる途中、油断していた僕に新たなる衝撃が訪れようとは想像していなかった。

靴2
最初は左側の靴先に違和感を感じた瞬間に足元を見ると、爪先部分のゴムが剥れているではないか…!!(ノ゚□゚)ノ…

どうしょう?と悩んでいる次の瞬間に、ナント今度は右側の靴底が先程の状態のように剥れている…Σ(゚皿゚) ワォー
さすがに動揺が走った。

僕はその時に悟った。
たとえ靴底が抜けようとも、又は出先で履き違いによる靴の紛失があったとしても、どんな試練にも靴せずに、失礼、屈せずに、一歩づつ歩んでいくつもりだ。



ホントハズカシィって感じで焦るなか、
僕は足元が吸い付くような歩き方と忍者走りで、参列者に気づかれないように最大限の注意を心がけた。


歓迎の一皿


○歓迎の一皿












ホテル特製オードブルバリエ
                                                     ○ホテル特製オードブルバリエ 菜園風








真鯛と貝類の取り合わせ

○真鯛と貝類の取り合わせ
 グリーンソースとエシャロットバターソース







野菜のクリームスープ
                                                     ○野菜のクリームスープ








シャンパンのグラニテ

○シャンパンのグラニテ








牛ヒレ肉のロースト
                                                     ○牛ヒレ肉のロースト
 ポテトのグラタンと旬温野菜添え








マンゴーのムース
                                                     ○マンゴーのムース 季節のフルーツ添え










僕もおこぼれの幸を探したけれど、しょせん足元がおぼつかないので、つぶらな目を伏せながら、おいしい料理に舌鼓を打った。


この披露宴は、こんな方程式で表すことができる。

永遠の愛=α×(♪×β+サルサ)×笑点+スクリーンへの招待×I/(★+♀×♂) 



因みに披露宴での素敵なレディとの出逢いは o(・_・= ・_・)o 
残念ながらなかった…悔しい
原因はたぶん、いや、きっとレディ達に僕の足元を見られたハズだからであろう…
ホント恥ずかしい限りである (>▽<;;

ウエディングケーキ


ホントにいい披露宴であった。

新郎新婦の幸多き人生を願いつつ、披露宴をあとにした。



そして、僕の周りで披露宴を挙げる友人知人は、誰もいなくなった。
寂しい気分だなぁ (;-_-) =3 フゥ

いや、待てよ…そう言えばあいつがいたな!
“神田正樹”をふっくらにした感じのあの男が…
そう、彼の披露宴を期待したいのだが、71%の確率でそれは無いと思う…|;-_-|=3 フゥ




PageTop

桃花

体調の変異は二、三日前からあった。

日中に、胸元の中央部が脈打つように感じられ、なんだかジェットコースターで高いところから落ちていく感覚だった。
翌日も同じ症状があり、GYMの血圧計で計ったところ、
上151 下102 の数字。
これまでは130/70前後だったせいもあり、目を疑いながら、続けて2回計っても、150/100前後の表示だった。
さらに昨日も症状は変わらずに、耳元も熱く感じるようになった。
行くべきか迷いはしたが、とりあえず近くの病院に行った。

病院の血圧計で計ったところ、さらに上昇していて、上183 下105 を表示。
医師との問診のやり取りによると、強い不整脈はあるが、心電図には変化がみられないので暫く様子を見ましょうとの事だった。
念のために採血もお願いして病院を出た。

約10年近く、人並みの生活をしてこなかった“つけ”のせいだろうとは思う。

それでも最近の幼い子供たちの悲しいニュースや、20代前後で亡くなる若者たちに比べ、僕などは40数年過ぎの現在まで生かされてきたのだから、物事に対しての“諦め”という感情のせいで、症状に対する恐れやあせりは不思議なくらいなかった。

今後の生活スタイルを見直すのか、それとも現状を維持してそのまま突き進むのかは年内に整理しておきたいが…

ちなみに保険証無しでの診察料金は¥18280であった。
(¥18280で、すき家の牛丼が65杯分食えるが、吉野家では10数杯分損する計算になるが…それでも身に凍みる診察料金だ(泣))




ところで、「満開の花には、蝶も寄り、人も寄り」のごとく、街の景色が色づいてきた。
都内の桜は明日あたりを境に散り始めそうではある。


中央道勝沼ICを降りて、国道を下っていくと、勝沼から甲府市の周辺は桃源郷と言われているようで、
桃の花畑のピンク色鮮やかな景色に圧倒される。

20~30代には感じなかった花や景色の美しさに、ようやく気を留められるようになったのは、前にも書いたけれど、精神年齢が実年齢にシンクロした感を特に意識できるようになったせいだろう。
今ごろこういうことを感じられるようになったのは遅すぎかもしれないけれど、それでもそういう想念が抱けるようになっただけでも感謝したい。

桃花

色鮮やかな花を眺めながら、身の回りの整理もそろそろ考えておかねば、と思いながら、
人生の散り際も、すべてを受け入れられる意識を、持っていたいと思う。

PageTop

マイレージ、マイライフ

マイレージ、マイライフ

「マイレージ、マイライフ」

原題: Up in the Air
公開:2010/3/20
製作国:年度:2009年 アメリカ
配給:パラマウント
上映時間:1時間49分/V
鑑賞日:2010/4/2  イクスピアリ(S6)

監督:ジェイソン・ライトマン
出演:ジョージ・クルーニー、ベラ・ファーミガ、アナ・ケンドリック、ジェイソン・ベイトマン
   エイミー・モートン、メラニー・リンスキー







ライアン・ビンガム(ジョージ・クルーニー)は、企業の経営者に代わって、リストラ対象者に解雇を通告する“リストラ宣告人”だ。
解雇を通告する仕事の為に、年間出張は322日に及び、月よりも遠い35万マイルの飛行距離でアメリカ各地を飛び回る。
独身の彼の人生哲学は、“バックパックに入らない荷物はいっさい背負わないこと”だ。
職場や家族の人間関係においてもしがらみという煩わしい“荷物”から逃げる為なのか、みんなが嫌がる出張生活も、彼にとっては機上の空間や出張先のホテルは、まるでくつろげる我が家感覚そのもの。
そんな彼のささやかな夢は、航空会社のマイレージ1000万マイル達成後に、永久名誉客用のプラチナカードを手にすることだった。
しかし、会社ではインターネットによる出張廃止の合理化案が浮き上がり、新入女性社員ナタリー(アナ・ケンドリック)との関係、旅先で意気投合した女性アレックス(ベラ・ファーミガ)との出会い、そして家族との関係が疎遠になっていた中で、妹の結婚式にも呼ばれており、彼にとっては予期せぬ変化の波が押し寄せはじめた…

映画はアメリカの厳しい経済状況を反映し、企業によるリストラが描かれているが、
なんといってもジョージ・クルーニーの魅力と、機上から眺める幾何学模様の眺め、ユーモラスな場面を交えながら軽快に展開するストーリー、そしてアコースティック・ギターの温かな響きと囁くような歌声とサウンドが、深刻になりがちな内容を含みながらも、説教くささは全然なく、久々に見終わったあとに余韻が残る作品になった。

あまり有名でないサブキャストと、映画の中で解雇をされる人々(実際に失業した一般人がを演じたらしいけれど…)の対比が、ジョージ・クルーニー、ベラ・ファーミガ、アナ・ケンドリックといった主要キャストの魅力を引き立たせているバランス加減も良い。

チャーミングな笑顔と身のこなしかた等、おっさんの僕から見てもこの映画のジョージ・クルーニーはホントにいい役者だなぁと改めて思う。
彼を「ピースメーカー」で初めて見たときは、アクのある濃い顔しか印象になかったけれど、「フィクサー」あたりから彼に対する見方が確実に変わってきた。
もしも彼に誘惑されたらなら抱かれててもいいかなと、少しばかりは思うのだが、出来れば僕を誘惑しないでほしいなぁとの思いもある (;^_^A ・・・
個人的には現在のハリウッドで、セックスシンボルという言葉の意味が一番似合う男優だと思う。
ちなみに僕も“ジョージ・クルーニーに似ているね”と言われたことが何度かある(←うそ偽りなくホントの話です…しかし未だに女性に縁が無いのが何故なのかは分かりません。
あっ、それから西武ライオンズの“工藤公康にも似ているね”とも言われました…失礼、全然関係のない話でした (笑))


僕がいつも利用するANAの現在のマイル数は7060。
再来週は、堤真一似の友人の結婚式参加の為に帰省する沖縄までのマイル数984が加算されても、プラチナカードには縁がないと断言する(ToT)





キーワード


「バックパック」


「生きる証は、動くこと」


「道に迷った人よ」


「副機長」


「クローゼットがまだよ」






採点 ★★★★☆



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


PageTop