fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

インビクタス/負けざる者たち

インビクタス

「インビクタス/負けざる者たち」


原題:Invictus
公開:2010/2/5
製作国:年度:2009年 アメリカ
配給:ワーナー・ブラザース映画
上映時間:2時間14分/CS
鑑賞日:2010/2/27  イクスピアリ(S8)

監督:クリント・イーストウッド
出演:モーガン・フリーマン、マット・デイモン、トニー・キゴロギ、スコット・イーストウッド





1994年。
27年間投獄され、囚人の身から南アフリカ初の黒人大統領になったネルソン・マンデラは、アパルトヘイトによる人種差別や経済格差を無くし、国をまとめる為に、自国で開催されるラグビーワールドカップを、黒人と白人の和解の為に利用しょうと考える…
1995年のラグビーワールドカップで、弱小だった南アフリカのチームが優勝を果たしていく実話を基に、監督第30作目としてイーストウッドが描く。


映画的な捻りや趣向を凝らすでもなく淡々と描かれており、ソツがない平均的な出来の印象だ。

昨年の「グラントリノ」や「チェンジリング」に比べて映画的な面白さは感じなかったが、ネルソン・マンデラという波乱万丈の実話を基に描くのだからしょうがないかなと思う。
しかし、そこはイーストウッドで、白人と黒人の大統領護衛チーム、白人家族と黒人家政婦、後半の試合をラジオで聞いている白人警官と黒人少年などの解りやすい対比が散りばめられ、場面場面で感じさせる映像に違和感は感じない。
ラグビーの試合シーンでぶつかりあう肉弾の音や息遣い、そして全編に流れるカイル・イーストウッドとマイケル・スティーヴンスが手がけているサウンドもいい。
特にラグビーチームが刑務所跡を尋ねるシーンで、主将のピーナルが感じる幻影シーンは印象に残る。


スポーツが与える影響は確かに大きい。
オリンピックでも一喜一憂している報道を見ながら、過去も今もスポーツは人々の心を動かし、時には政治をも動かす。
南米や欧州ならサッカー、アメリカなら野球やスーパーボール。
日本の場合、過去は圧倒的に野球が強かったが、余りにもスポーツ競技が多すぎて、人々の関心が分散している気がするのだが、どうだろう…

沖縄の場合は高校野球がそうだろう。
沖縄尚学高校が春の選抜で優勝した時、県民全体が一体になった高揚感は今だに忘れられない。
現在はどうなのかは分からないけれど、地元の高校が出場した時は人や車の流れが止まり、時間が止まったような感覚だった。


今年は南アフリカでサッカーのワールドカップが開催されるが、治安状態も悪化していて、マンデラが思い描いた国づくりは、大統領引退後の現在、どう感じているのだろうか?



ところで
映画の中に出てくるラグビーの専門家だが、見た目や話し方がどうもDJのジョン・カビラに似ていると思うのは僕だけでしょうか? (;^_^A ・・・








キーワード


「私が我が運命を決める。我が運命を征するのは我なり」


「マディバ」


「ボカ」


「466-64」






採点 ★★★☆☆



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…

スポンサーサイト



PageTop

上越国際スキー場

愛と希望を求めて
昨日の土曜日、今年四回目のスキーに行ってきた。

ちなみに僕の言う愛と希望とは、今シーズンこそ“ゲレンデの恋”で麗しき女性と出会うこと。
その日を堺に、僕の人生が変わるハズだ…  たぶん きっと いつかは…
(前回と同じフレーズが続くのは、お約束事なのでご勘弁のほどを… (;^_^A (汗)・・・)


上国入口
今回の場所は、新潟県南魚沼市にある「上越国際スキー場」で、利用は初めてである。

東京を深夜3時40分に出発。

「上越国際スキー場」へは、関越道塩沢石打ICから約7~8分の距離で午前8時にスキー場の大沢ゲレンデへ到着。



大沢ゲレンデ

この日の天気は午前中が薄曇のなかに僅かに青い空が垣間見えて、滑り終わる午後には強めの雪が降り始めたので、まぁまぁの1日であった。

マザーズゲレンデ全景


しかし、来場前の想像した印象に比べると、雪質はそれほど悪くはないけれど、期待はずれのスキー場だった m(。≧Д≦。)m

ゲレンデはEastの長峰、美奈ゲレンデ、Southの大沢ゲレンデ、Westの当間ゲレンデ、Northのパノラマゲレンデの4つのエリアに分かれており22のコースがある。

フェアリーベル


確かに広大なスキー場ではあるが、4つのエリアへの移動にアクセスが悪く、リフトのスピードも他のゲレンデに比べると遅いので、時間が無駄になっているし、スキー場全体の標高もそれほどでもないのでビューポイントも在り来たりの印象である。
来場者の8~9割はスノーボーダーで、スキーヤーには居心地が悪い気がする。
特に、ホテル前の長峰、美奈ゲレンデはアリさんの行列のごとく混んでいて、ここは歩行者天国か?と思うしだいである。

当間ゲレンデ

4つのエリアの中では、Northのパノラマゲレンデは滑りやすかったけれど、「おしるこ茶屋」前のリフトは混みすぎでどうも頂けない。
ただ、ホテルグリーンプラザ上越正面のゲレンデは、小さな子供連れのファミリー向けには楽しめると思う雰囲気がある。

ホテル前ゲレンデ


しかし、僕には友達もいないし、恋人もいないし、孤独だし、寂しいし、人相も悪いし、頭も悪いし、体もひ弱だし、あと悪いところは…思いつかないけれど、北欧調のお洒落なホテル前では、僕の人間的器があまりにも貧相に感じられたので、その場を急いで離れた(; ̄ー ̄A


新潟醤油角煮ラーメン

ランチは、長峰ゲレンデにある“サンモリッツ”という店で“新潟醤油角煮ラーメン”を注文。
料金は¥1180。
濃い醤油スープに、柔らかな卵と角煮のスキー場ならではの割高なラーメンである、しょうがないけれど(笑)




男一人でラーメンを食っている姿は、強がりを見せていてもやはり寂しい(笑)
混んできた店内に一人でいることが惨めになり、できるだけ哀愁を見せずに店を出た…
決死の覚悟を持って、白銀のコースを滑りまくる為に… 力の続く限り…
(前回と同じフレーズが続くのは、お約束事なのでご勘弁のほどを… (;^_^A (汗)・・・)



結局リフトの利用回数は32回で、目一杯滑りまくった (゚ρ`)ァー ツカレタ


午後5時20分にスキー場を跡にして、
近くのコンビニで教えてもらった、共同浴場「島新田温泉 金城の里」へ向かった。

入浴料は320円。

金城の里
国道17号から六日町方面に進み、塩沢駅前を過ぎ、セブンイレブンのある島新田交差点を右折して、4~500mあたりの右側に煙突が見える、魚沼環境衛生センターの隣にある。
地元の人に教えてもらわないとなかなかわかりづらい浴場だ。




施設自体は周辺地域住民の為の共同浴場のようで、休憩室として利用できる広めの和室はあるけれど、なんだか田舎の公民館みたいな感じ。
御影石張りの浴室は、8つの洗い場と12~15人程度入れる内湯だけのこじんまりした作り。
泉質は無色透明、無臭の湯は若干熱めで「アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)」、加水なしの源泉掛けしで、加温有りと表示されている。



すでにご存知とは思うけれど、今回も麗しき女性との出会いはなく、淋しい背中姿を隠しながら一人、東京へ向けて午後7時に浴場を跡にした。
帰り道は吹雪のごとく天気は荒れだしてきた。

スキー疲れなのか、それとも出会いのないせいでの心身の疲れのせいか、関越道のPAで仮眠をとり、東京へは早朝5時15分に到着した。



ところで、「金城の里」、「当間ゲレンデ」、そしてスキーの休憩時に食べた「かっぱえびせん石垣の塩味」に、沖縄を思わせる名前を感じたのは単なる偶然なのだろうか、それとも、次回こそ奇跡の出会いがある暗示なのか・・・( ̄  ̄;)


PageTop

カールじいさんの空飛ぶ家

カールじいさんの空飛ぶ家
「カールじいさんの空飛ぶ家」


原題:UP
公開:2009/12/5
製作国:年度:2009年 アメリカ
配給:ブエナビスタ
上映時間:1時間43分/V
鑑賞日:2010/2/10  イクスピアリ(S14)

監督:ピート・ドクター/共同監督:ボブ・ピーターソン
声:エドワード・アズナー、ジョーダン・ナガイ、ボブ・ピーターソン、ジョン・ラッツェンバーガー、エリー・ドクター、ジェレミー・リアリー、クリストファー・プラマー


※同時上映短編「晴れ ときどき くもり」






「バレンタインデー」「アリス・イン・ワンダーランド」「NINE」「マイレージ、マイライフ」「シャーロックホームズ」…等、波長の合う予告編をみているだけでも楽しい。
一昨年に起きたハリウッドの脚本組合のストライキの影響なのか、はたまた、経済不況のせいなのか、去年は魅力ある作品が少なかったが、昨年末から、見たいなぁと思う新作映画が多くなってきた。
特にスピード感ある映像表現が印象にある、キャサリン・ビグローの「ハート・ロッカー」に期待したい。



さて、昨夜はピクサー作品長編第10作目「カールじいさんの空飛ぶ家」を鑑賞した。

愛する妻を失い、思い出の詰まった家の周囲が再開発の波に飲み込まれ、周りからは偏屈な老人に視られたカールじいさんは、強制的に老人介護施設に送られそうになった。
カールじいさんは「いつか旅行に行こう」と妻エリーと約束した伝説の滝、パラダイス・フォールへ向かう為に、家に大量の風船を結びつけ、亡き妻の思い出が詰まった家ごと大空へ旅立つ。
だが、偶然乗り合わせた少年ラッセルと共に、思わぬ冒険に巻き込まれるが…


最初の10分間で泣かされる、と前評判が高いらしいけれど、やはり僕は普通の人と常識がズレテイルせいなのか、うまく波に乗れなかった(汗)
しかし、前作の「ウォーリー」の時も期待した割には、“こんなもん”って感じがあったので、過度の期待感を持たなかったおかげで、ピクサー作品では「モンスターズ・インク」以来の面白さを感じた。

全米での公開が近かったせいなのか、カールじいさんの設定が、イーストウッドの「グラントリノ」に似ているなぁと感じながら、老人の冒険物語を楽しむ事ができる。
幼い子供でも楽しめるシンプルさと、ある意味インディ的+ディズニー的なアクションに好感が持てたのは、ピクサーアニメで僕が今までに感じた、CGによる微妙な癖をあまり感じずに、今、巷のリコール問題で話題になっている“フィーリングの問題”程、違和感が無かったせいだろう(笑)
ただ、月光を受けながらの夜間飛行や、幻想的な浮遊シーンを期待したけれど、それが無かったのは残念だが、欲を言えば、雲の上を飛んでいく家のシーンをもう少し長く見ていたかったなぁ。

幼い頃の僕もいろんな夢をみて、楽しい事を想像をした。
メリー・ポピンズのように大きな傘や、大きな風船を付けて大空を飛んでみたいなぁと想像していたんだよなぁと思う。
大型台風の時には傘を開いて酷い目にもあいましたが…
それが、現実を知り、借金を背負い、多くの女性に騙されて、多くの女性に踏みつけられて、多くの女性に痛めつけられて、成れの果てが今の自分だと思うと…哀れでなりません (;^_^A ・・・



そう言えば十数年前に話題になった�風船おじさん�のことが思い浮かんだ。
あのおじさんはどんな人だったんだろう…
空を飛びたいと願う、少年のように純粋な人だったんだろうなぁ、と思う。

ところで、
僕のマイホームはコンクリート住宅なので、大量の風船をつけても浮かばない。
いや、多額の住宅ローンが残っている為に、金融機関によって、飛んでいかないようにクサビと、重りが巻きつけられている。
人生の夢も、財布の中身も萎み続けている、こんな現実から逃避行したい…
そう思いながら、今夜は“神田正輝”似の友人と場末の酒場に行くことになった ~(=^‥^A





キーワード


「わたしの冒険ブック」


「リス」


「カウカウ、ガゥオー」


「十字を切って」


「ありがとう。新しい冒険を始めてね…」





採点 ★★★☆☆



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…

PageTop

籠入り娘

週末は“堤真一”似の友人と晩飯を共にした。

寒々しい夜のなか、彼から温まる話をもらった。
それは電撃的なのか、急転直下なのか、今春に結婚式を挙げるという。
“堤真一”似だから女性にはモテそうな雰囲気を持っている彼だが、僕と違い、ギラギラした欲望感が薄い性格で、女性と付き合える事ができるのだろうか?と心配する部分もあった。
経緯は詳しく知らないけれど、ホントに嬉しい知らせだ m(;∇;)m うれしすぎるっ!

後は“神田正輝”似の友人の今後を心配せねばいけないのか "o(-_-;*) ウゥム…


籠入り娘

晩飯をした大森の炉端焼きのマスコット、あゆちゃんは生後7ヶ月のメス猫だが、
猫の彼女も、僕らの話を籠の中から、猫耳を立てて聞いていた。
僕は恋愛話に興味があるらしいそぶりを見せた彼女に、「あゆちゃんにも必ずいいパートナーができるよ」と声をかけたら、「ホントに?」と、粒らな瞳を輝かせて嬉しい顔を見せていた。








PageTop

アバター

アバター

「アバター」


原題:Avatar
公開:2009/12/23
製作国:年度:2009年 アメリカ
配給:20世紀FOX
上映時間:2時間42分/CS
鑑賞日:2010/2/1 109シネマズ 菖蒲(S11)

監督:ジェームズ・キャメロン
出演:サム・ワーシントン、ゾーイ・サルダナ、シガニー・ウィーバー、スティーブン・ラング





昨日の月曜日、仕事が休みになったので、
わざわざ埼玉県菖蒲町にある109シネマズのIMAXで「アバター」を見てきた。



映画の物語は
22世紀、地球から遠く離れた惑星パンドラで、莫大な利益をもたらす鉱物資源を採掘しようというプロジェクトが始まっているなか、下半身不随で車イス生活をしている元海兵隊員のジェイクは、惑星パンドラに降り立つ。
惑星パンドラの大気は、人間には有毒だが、惑星の先住民ナヴィと人間のDNAを組み合わせた肉体〈アバター〉を自由に操作することによって、惑星パンドラの環境に対応することができる。
ジェイクは、自らの分身となる〈アバター〉という肉体を得て、体の自由を取り戻し、プロジェクトに参加するが、やがて、鉱物資源を巡り、地球人と先住民ナヴィとの争いに巻き込まれていく…

「ターミネーター1、2」「エイリアン2」のジェームズ・キャメロンが、「タイタニック」以来、12年ぶりに放つ、デジタル3Dによる超話題作。



日本の漫画やジブリ作品からも影響を受けたように感じる、惑星パンドラの生き物や植物、そして重火器や戦闘マシンなど、ディティールの造詣は文句がないほどの出来。
クラゲのような妖精が浮遊する映像や、神木が燃えて灰が降りかかる映像はリアルすぎる。
映像の色彩やサウンドもIMAXの凄さなのか、パンドラにいるかのような臨場感があった。

だけど、飽きることはない映画ではあるけれど、正直疲れた(笑)
多分3Dの映像のせいだろう。
シンプルなストーリーでこれだから、複雑なストーリーなら疲れも倍になっていたかもしれない(汗)

確かに3Dの映像は進化を遂げて凄いけれど、専用メガネは煩わしいし、出来ればメガネを掛けずに楽に3D映画を見たいが、映画を見終えて考えたことは、3Dの映像が当たり前になると、人は想像力の能力が衰えるのではないのかという不安がある。

ウッディ・アレンの「カイロの紫のバラ」という映画で、映画好きの主人公が、映画の中に入るというファンタジーがあったが、映画は、自分の頭で想像するという夢を持つことが、素敵な世界感を広げてくれた。
小説でも、絵画でも、芸術の好みがあれば、五感力を働かせて自分の世界感を想像して楽しむことができたのだけれども、今後3Dが更にリアルになると、自分の頭で想像しょうとする夢を持つことさえもしないような気がするのだ。

それはともかく、この「アバター」が世界中で新記録を打ち立てても、やはり個人的には「ターミネーター2」「エイリアン2」の面白さ、ワクワク感には及ばない。








キーワード



「I SEE YOU」


「蛙の解剖を1回」


「全てのエネルギーは借り物に過ぎない。返さなくてはいけないのよ…」







採点 ★★★☆☆



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


PageTop