
昨日の土曜日、今年3回目のスキーに行ってきた。
ちなみに僕の言う愛と希望とは、今シーズンこそ“ゲレンデの恋”で麗しき女性と出会うこと。
その日を堺に、僕の人生が変わるハズだ… たぶん きっと
目指した場所は、長野県北安曇郡小谷村にある「白馬コルチナスキー場」で、
初めての利用である。
東京を深夜3時20分に出発。
中央道を走行中に、山々を照らす満月の月光が神秘的に感じる。
月光が僕の、魂の奥底に眠っているワイルドな気持ちを昂ぶらせているようで、顔つきも狼のようで、腕や胸元を見ると毛深くなっているようだ
(え、元々毛深いだろうって?ハイ、そういう解釈もありました(笑))
「白馬コルチナスキー場」は、長野自動車道豊科ICより国道148号を、糸魚川方面へ約70分の距離で、白馬スキーエリアの最北に位置しており、スキー場は標高が高くて、豊富な雪の量と最高の雪質を誇るらしい。
午前8時45分にスキー場へ到着して、
今日こそ奇跡が訪れますようにと、祈りをしてから準備をした (m。_。)m オネガイシマス

ゲレンデにあるホテルグリーンプラザ白馬は、欧米のスキーリゾートのムードが漂う。
その西洋風ホテルの赤い屋根を眺めていると、まるでジャック・ニコルソンが存在していそうで、映画「シャイニング」での、狂気の姿を思い浮かべてしまう(笑)

ゲレンデは池の田、わらび平の2つのエリアに分かれており、スキー場全体で17のコースで、リフトは7機が稼動していた。

ゲレンデの状態はパウダースノーで、コースのコンディションも最高。
この日の天気は、ほぼ快晴で風もなく、気温もお昼にかけて上昇して暖かく、
1400mの頂上からは北アルプス連峰、妙高連峰の絶景が眺められ、最高の1日であった。
スキーだよりを眺めていると、今年の白馬方面の積雪量は、年末年始からの大雪で3m越えもあり、今日現在、北海道よりも多いようだ。

ゲレンデもそんなに混雑はしていないので、他のスキー場に比べても気分は楽だ。
(その分、出会いの確率は減るのだが…)
ゲレンデ前の第二クワッドリフトは混んでいて少々並ぶが、それ以外のリフトは空いていて待ちもない。
コースは林道を除くと全体的に幅広で、ビギナー向けにはいいのだが、滑ってみて思ったのは、意外に傾斜がきつくて油断できない印象を持った。

とりあえず、全コースを滑ったけれど、コース案内地図にある“超”上級者向けの「ジャイアントコース」と「稗田山コース2、3」は、滑るというより落ちていく感覚で久々に恐怖感を覚えた。

この写真は「稗田山コース2」の上部からだが、降りている最中に怖くなって、
神様に、「もう麗しき女性との出会いは求めませんので、怪我がないように滑らせて下さい」と祈った ( ̄十 ̄)アーメン・・・
ランチは、わらび平ゲレンデにある“WARABI”という店で“ワイルドライスプレート”を注文。
料金は¥1000。

男一人でランチを食っている姿は、強がりを見せていても寂しい(笑)
混んできた店内に一人でいることが惨めになり、できるだけ哀愁を見せずに店を出た…
決死の覚悟を持って、白銀のコースを滑りまくる為に… 力の続く限り…
(前回と同じフレーズが続くのは、お約束事なのでご勘弁のほどを… (;^_^A (汗)・・・)
ところで、ゲレンデやホテル内のスタッフのホスピタリティいっぱいの対応には感心する。
ここのスキー場は、なかなか評判を聞かないので、どうなんだろうと思っていたけれど、滑り終えた感想は来て良かったと思うし、今度は是非宿泊で利用したいとも思う。
結局リフトの利用回数は27回で、目一杯滑りまくった (゚ρ`)ァー ツカレタ
午後5時過ぎにスキー場を出て、
ゲレンデ前のホテルにある大浴場「奥白馬温泉(白馬コルチナ 美人の湯)」へ
入浴料は1000円。
ここの風呂はクアハウスのようにとても大きく、ジャグジーや檜風呂や展望岩風呂等浴槽は5つ、サウナもミストサウナとドライサウナが有り充実した作り。
泉質は炭酸水素塩泉で、加熱+循環は確認できなかったけれど、湯の臭いは無臭で肌触りは若干ヌルヌル感があり、月光のせいで、若干成長した体毛には、なかなかいい湯である (*^m^*)
尚、ここのゲレンデでも、麗しきの女性との出会いはなく、淋しい背中姿を隠しながら一人、東京へ向けて午後7時15分にスキー場を跡にした。
心身の疲れのせいで、中央道のPAで仮眠をとり東京へは早朝6時40分に到着した。
しかし、時間にもお金にも余裕のあるスキーライフを送りたいものだ・・・( ̄  ̄;)


