fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

予知夢

予知夢


「予知夢」

東野圭吾 著


■ISBNコード: 4-16-711008-3
■判型/総ページ数: 文庫/270ページ
■価格: 505円(税別)
■発売年月日: 2008年8月25日(第33刷)
■発行元: 文藝春秋






主人公、帝都大学理工学部物理学科助教授・湯川学と、警視庁捜査1課の草薙刑事のコンビが、不可思議な事件を科学的に解明する、「夢想る」「霊視る」「騒霊ぐ」「絞殺る」「予知る」の五編を収めた、東野圭吾の「ガリレオ」シリーズの第二作目。



「夢想る」は、逮捕された男は、17年前から少女と結ばれる運命を警察に供述するが…

「霊視る」 は「幸運な写真」を持つ女性が殺害された夜、その女性が霊となって姿を見せたが…

「騒霊ぐ」は行方不明者を捜す為に、ある家屋に入ると“ポルターガイスト”現象が起こるが…

「絞殺る」は町工場の経営者が絞殺され、保険金殺人として妻が疑われ、子供は“火の玉”を見たと証言するが…

「予知る」は不倫相手の女性が目の前で自殺を遂げた。しかし二日前に近くに住む少女が、同じ女性の自殺の“夢”をみたと証言する話しがでた…



五編のなかで「絞殺る」の編は、年間3万人以上の自殺者がいるこの国の現状とだぶり、舞台の町工場の背景が今の不況と重なり幾分沁みる。

そして「予知る」の編では、あ、この人たちは怪しいなぁと思うのと同時に、感情を乱すシチュエーションが他の四編より増していて、最後の少女の言葉のオチが、ミステリーとしての謎を残すのもいい。

前作「探偵ガリレオ」よりは採点が多少甘めになるが、それでも物足りない内容ではある。


しかし“湯川学”は探偵業を稼業にしたほうがいいんじゃないの?と突っ込みたくなるが…





印象に残るキーワード


「おまえが何といおうとも、今回ばかりは霊の力が作用したと俺は信じているよ。土の中にいた神崎俊之の無念が、ああいう現象を引き起こしたんだ」

「うん。それはちょっといえないけど、あたしにとっては幸運な写真」

「今度は事件をここへは持ち込まないでくれよ」

「あのおばさんがね、落ちていくの」




本書の採点  ★★★



備考

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  読み応えあり
★★★   まぁまぁかな~
★★    思ったより期待はずれ
★     ダメだ、こりゃ~





そういえば昨日みた夢の内容は、自分の彼女と僕の友人が食事をするのだが、
いつのまにか友人に彼女を奪われて結婚される内容で、夢の話だが妙に切ない目覚めだった。
その前に見た夢も結婚がらみだったが、それは“早く結婚してくれぇ~”という神様のおつげなのだろか?
因みに夢で見た食事の内容は、イタリアンでペンネアラビアータだったことは断言できる (笑)

スポンサーサイト



PageTop

定休日

自分の結婚式当日、式に遅れて、慌てふためいて、式が始まっている式場に飛び込み、自分の嫁さんを探すという…こんな夢を今朝がた見た。
ただ嫁さんの顔は覚えていないが、どういう意味があるのだろう?
時々強烈な夢をみてもすぐ忘れるので、ほんとは覚えている間に書き留めておきたいが、不器用なもので、なかなか出来ませんが…


ところでバンコク滞在中、BTSプラカノン駅を降りて、ソイ69を入った右手に沖縄を発見。

金城 金城

店名は「金城」となっており、居酒屋なのか普通のレストランなのか、当日は定休日で覗くことは出来きなかった。
尚、営業時間は土・日が昼11時30分~14時30分と17時00~23時00、火~金が17時00~23時00、月曜日が定休日みたい。

チャンスがあれば次回食べに行ってみたいなぁ <( ̄∇ ̄)ゞ



PageTop

バンコクの猫 09夏

バンコクで見かけた猫たちは、ほとんどが野良猫のようだ。
日本の猫と比べて皮膚がただれていたり、毛が抜けていたりと、生きていくには、見た目だが大変そうに感じる。

ホテル前の猫

宿泊先のホテル前にいたこの猫が、一番元気そうだった。
カメラを向けると興味有りの様子で、僕に「写真とるならチップ頂戴にゃ~」と訴えかけていた。
ちなみに、猫語もタイ語まじりなので一部しか理解できませんでしたが…



運河の猫

プラカノン運河の川沿いで見かけたこの猫は、僕に無関心で遥か彼方を見つめているだけ。
全体的に痩せていて、一部に皮膚がただれている様子も見える。



運河の猫

この猫もプラカノン運河の川沿いにいたが、一度も振り向いてくれなかった。



プラカノン市場の猫

この猫はプラカノン市場の店先の足元にいた。
“サワディ・クラップ”と耳元で囁いたが目を開けてくれませんでした。



プラカノン市場の猫

運河巡りをして戻った船着場にいたこの猫は、猫の彼女を待っている様子で、僕を無視。
結局ボートから彼女は現れず、市場の中に消え去っていった…哀愁を感じる場面だった。



プラカノン市場の猫

プラカノン市場の店先側で、気持ちよさそうに寝ていたので、声をかけずに一枚だけ撮りました。



ホテル前の猫

写真のUPをやめようかと悩んだのはこの黒い子猫の写真。
宿泊先のホテル前にいたが、見ていて痛々しい。
顔の周りの皮膚がただれていて、歩き方もフラフラ状態で、長くは持ちそうにないように感じる。
でも、“マイ・ペンライ”の気持ちで、この猫にも生き抜いてほしいと願う。



PageTop

バンコクの旅 2009夏

8月16日(日)~20日(木)迄、知人のI君と四泊五日の日程でバンコクへ出掛けた。
タイへは二年ぶりで今回が5回目になる。

スワンナプーム国際空港
成田を18時10分に出発し、スワンナプーム国際空港には23時近くに到着。
空港からバンコク中心部の宿泊先へはタクシーで向かう。

チエックインは深夜0時半になり、とりあえずホテル近くのビア・バーで軽く一杯だけ飲んだ。


宿泊は、BTSナナ駅近くのソイ5に面している「フォーチュナーホテル」へ。

フォーチュナーホテル

周辺はアラブ人街と呼ばれる場所で、深夜遅くまで多くの露店が並び、怪しげな雰囲気が漂っている。
と、言っても危険な感じは全然感じられないけれど…

部屋  プール
□部屋                         □プール


フロント 宿泊代は一泊1400バーツ(約¥4000)
部屋の作りはガタがきている部分もあるが、ここを中心に市内を動き回わりやすいことを考えれば納得できると思う。
また、隣には24時間営業のスーパー「フードランド」があり意外と便利だ。
因みにバイキング式の朝食は他の同規模ホテルと比べて意外によかった。

□フロント



バイキング  朝食
□バイキング                      □朝食




  
2日目(月曜日)  //////////////////////////////////////////////////////////


朝バイキングで腹一杯食べて、午前9時前にホテルを出て周辺を散策。
I君は一人でゴルフをする為に、はしゃぎながら飛び出して行った ε=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
僕はBTSを利用して、プラカノン駅周辺と「プラカノン市場」に足を延ばす。

プラカノン市場  プラカノン市場

「プラカノン市場」と呼ばれる市場は、野菜や果物、魚や肉などの生鮮食品と、缶詰類や菓子類、そして生活用品まである。
狭い路地には独特の匂いが漂い、売り手はおばちゃんやオバーたちが多く、沖縄の市場のような雰囲気を感じるが、この国も働き者はやはり女性であって、男どもは何をしてるんだぁ、と怒鳴りたい気持ちを抑えて歩き回る (●`ー´●)


市場を見終わった後、旅の最大の目的であるマッサージ店へ出向く。
店まで、スクンビット通りを約1時間半歩くが、喉も渇き、さすがに体中汗だくで、パンツまでびっしょりになり気持ち悪い。


キング&アイ  キング&アイ店内
□キング&アイ入口                 □個室

キング&アイ」はBTSナナ駅とBTSアソーク駅の間辺りにのソイ12にある。
ここは知人につれて来られた店で、僕のマッサージデビューの聖地でもある ▼*゚v゚*▼
僕は比較的体に柔軟性があり、マッサージには全然興味が無かったが、ここでマッサージの好さにはまった。(※因みに頭は頑固一徹で柔軟性はありませんが…笑)

それからはタイに行くたびにここを利用している。
タイ古式マッサージ二時間で500バーツ。
(最初に利用した4年前は400バーツで、値上がりしているが、それでも日本に比べると信じられないぐらいの安さだが…)

他のマッサージメニューもリーズナブルで、次回はオイルマッサージなども試したいと思う。


16時にマッサージ店を出て、いったんホテルに戻る。


I君と合流して、夕飯はシーフード料理店「ソーントーン・ポーチャナー」へ出かけた。


ソーントーン・ポーチャナー地元の人達や食通の観光客にも人気のあるシーフード店だが、ふと、前に来たことがあるのを思い出した。
人気店で混む事が多いらしいが、20時頃に到着したが運良く席が空いておりすぐに店内に通された。
多分1回目の旅行の時に来たような気がするが、ここで初めて食べた時の感想よりも旨く感じるのはこの国に愛着が湧いてきたせいだと思う。



生牡蠣  蟹むき身カレー粉卵炒め
□生牡蠣                       □牡蠣の卵炒め

エビと春雨の蒸しもの  空芯菜の炒めもの
□エビと春雨の蒸しもの              □空芯菜の炒めもの

白身魚  豚串
□ステーキ風白身魚                 □豚串



料理六品とビールニ杯で会計は1,100バーツ(約3,600円)
シーフード料理をこの値段で食べれるのはやっぱりお得な値段だと思う。

店を出た後、I君はテンションを高めながら繁華街へ飛んで行ったε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

一人取り残された僕は、ホテルまでの帰り道にあるフットマッサージ店へ向かった。




3日目(火曜日) //////////////////////////////////////////////////////////


朝バイキングで腹一杯食べて、午前9時前にホテルを出た。
この日はI君と一緒に街をぶらつく事にした。
BTS乗り放題の1Dayパスを120バーツで購入して、BTSスクンビット線の端にあるモーチット駅に向かう。

駅を降りてアヌサワリー・チャイ駅まで歩く。
駅近くには「戦勝記念塔」のモニュメントがそびえたつ。

戦勝記念塔
戦勝記念塔を眺めながら歩いていると、突然I君が“トイレに行きてぇ~”と叫びだすので、近くに大きな病院があったので中に入るが、今度は僕の背中を掴み外へ引っ張りだされた。
理由を聞くと風邪などの病気を恐れてのことらしい。
僕もつい油断していたので、その意見には納得。


モーターサイ
I君が近くのモーターサイ(バイクタクシー)を捕まえてなにやら交渉している。
どうやら周辺で目立つでかいビルに向かうことになった。
二台に分かれてバイクは走るが、相変わらず逆走行も当たり前の走りっぷりだが、無事に目的地に着いた。


BAIYOKE SKYHOTEL
着いた場所は「BAIYOKE SKYHOTEL」というのっぽのビルだ。
用を足したI君はなんとか持ちこたえられた様子でさわやかな顔に戻っている。
落ち着いたところで、ビル内の17Fにあるレストランで一休みをするが、しかしでかいビルだ。




バイヨークスカイホテルは地上309メートルの高さで88階建て。
東南アジア随一の超高層国際級ホテルで、バンコクのランドマーク的な存在だとのこと。

BAIYOKE SKYHOTEL

84階の回転デッキからの眺望はいい。
いつかこの僕に奇跡が起こり、機会があればここでプロポーズをすることにしょうと心の中で五回ぐらい呟いた。



バイヨークスカイホテルを出て向かったのがBTSオンヌット駅。
BTSスクンビット線の端の駅で、駅周辺から歩いて「プラカノン市場」に足を延ばすと、近くに水上交通の船着場があり、急遽その水上ボートに乗ってみることにした。

プラカノン運河船着場

安里川や久茂地川以上に汚い状態だが(※ローカルな話題でごめんなさい)、突然その川に小学生らしき男の子が飛び込んで泳いでいる。

運河の子供

そうこうしている間に他の乗客6名を乗せてボートは動き出した。

運河の船から  川辺の風景

両サイドには水上家屋や寺院などが見られる。

川辺の細々とした生活の一部を眺めながら秘境の地に向かう感覚は、頭の中でドアーズの“ジ・エンド”が流れ、まるでカーツ大佐を捜し求めてメコン川を溯るウィラード大尉の気持ちになっている。(←わかる人は尊敬します…笑)


川辺の風景  川辺の風景

片道約30分の運河巡りは運賃が10バーツ。

確かに僅かな別世界を覗くことはできるが、ただ、僕らみたいな観光客が、彼らの生活区域に興味本位で入っていくのに幾分罪悪感も覚えるから、是非どうぞとは薦められない。
また、川を溯った終点の船着場には、柄の悪そうな連中が盛んにチップを寄越せと言い寄られる場面もあり、気をつけないといけないなぁと感じる。

この日も歩き回ったおかげで、体もクタクタでプラカノン市場を後にして向かったのが、前日に行った「キング&アイ」

I君はこの店の利用は初めてで、この手の古式マッサージは苦手と言っていたが、終了後はかなり満足していたみたい。
近くの焼肉店で夕飯後、I君はテンションを高めて繁華街へ飛んで行ったε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛




4日目(水曜日) //////////////////////////////////////////////////////////

滞在最終日、I君が一人でゴルフをする為にお互い別行動をする。
午前10時ごろにホテルを出て、近くのマッサージ店で「フェィスマッサージ」を受けた。

この店は「PrauwSpa」といい、フットマッサージが1時間250バーツ(約¥800)で、滞在中のホテルからも近いので、よく利用している庶民的なマッサージ店である。

PRAUW  PRAUW店内

最近は何でも挑戦してみようと考えるようになり、これまで受けたことの無いフェイスマッサージや、アロマ系のボディマッサージにも挑戦してみようと思い、まずは手軽なフェイスマッサージから受けてみることにした。

フェイスマッサージは1時間500バーツ(約¥1600)で、想像したよりも気分がよかった。


店を出てBTSサイアム駅方面へ向かう途中、これまでに感じたことのない異変に気づいた。
それは、前からすれ違う女性が時々この僕に視線をぶつけてくる。
僕のこれまでの人生では、前からすれ違う女性達は僕を見ようともせず、視線なんて合わせようともしなかったのだ。
やはりフェイスマッサージの威力を改めて感じたし、我が人生に僅かだが希望の光が見えた瞬間を喜びたい。

そんな僕は“福山雅治”風のイケメンになった気分で足取りも軽い。
やはり単純な男だな、僕って(笑)




エラワン祠

BTSチットロム駅近くにある「エラワン祠」に寄った。
「エラワン祠」は商売繁盛、そして願い事が叶うと言われてる最強の神様として有名な聖地で、人の流れが絶えない。
僕も個人的な欲望を捨てて、世界平和と人類皆兄弟と、心の中で祈った (^人^)



お祈りのあと、隣のエラワン内にある「エラワンティールーム」に足を運んでみる。

ティールーム  ティールーム店内
□ティールーム入口                 □店内


この店は、5ツ星ホテル直営店の穴場的な店と、ガイドブックに紹介されている。
連れのいない僕が入るのも何だか抵抗があったのだが、やはり“フェイスマッサージ”の影響なのか、内なる高揚感がまだ持続しており、堂々と胸を張って店内に入った (o^-^o)


ティーセット

タイの伝統菓子が12種盛りと、ティーかコーヒー付の“アフタヌーン・ティーセット”が、220バーツで、場所柄ちょっとお得感のあるお店でした。



店を出たあとは、もう一ヶ所のフットマッサージの店があるBTSサイアム駅方面へ向かった。


LEK 店名は「Lek」で、サイアム駅前のソイ6にある。
今回が初利用で、フットマッサージが1時間300バーツ(約¥1000)だ。
最初は足の洗い場に連れて行かれて、軽く塩で足をもまれた。
店内の雰囲気もヘアーサロン風で悪くはない。
しかし、マッサージという職業は大変な重労働だと思うし、全てのマッサージ師たちの仕事ぶりを見ていて頭が下がるぐらい尊敬したい。



店を出たあとは、滞在先のホテルにもどり、近場のフードコートで夕飯をしたあと、ホテル近辺を散策して、午後20時には部屋に戻り帰国の準備をした。


今回の旅の小遣い額は¥14000だ。
本来なら¥30000以上を用意して、もう少し贅沢をしたかったが、懐具合いが悪くてしかたがなかったが、それでも満足感はあったので良しとしょうと思う。




PS
翌朝の便で帰国の途についたが、I君は最後の晩もテンションを高めながら繁華街へ飛んで行って、結局一晩眠らずに朝まで騒いだと言っていたε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛

因みにI君の小遣いの予算を聞いたら、あいた口がふさがらない額で、羨ましくなった w|;゚ロ゚|w



PageTop

二匹を追うものは…

築地の安い鮨屋へ行く途中に1匹の猫を発見。
すぐさま、カメラを準備するが、間に合わずシャッターチャンスを逃した。
その際、カメラを手持ちのバッグから落としてしまい、一部機能不全になってしまった。
これまでも、何度か落としてしまい、外観に傷跡があり、今回は致命傷の一歩手前まできた。


店を出て場外の波除神社前に差し掛かると、二匹の猫が今夏の冷夏について討論していた。

波除神社の猫1

先ほど落としたカメラを取り出し急いでシャッターを押すが、やはり調子がよくない。
その間、二匹の猫は、僕の様子を見ながら、討論を終えて、バラバラに散った。
茶系の猫は鳥居の足元に納まり僕の様子をジーッと観察している。

波除神社の猫2

もう一匹の白い猫は壁の上から上目目線で同じく僕を観察している。
僕のカメラの調子が悪いのを察知しているらしく、“衝撃のポーズ”を瞬間的に披露ているが、どのポーズもカメラに収めることが出来ずにいる僕をまるでからかっている様だ。

波除神社の猫3

かなり粘ったが、やはりいいショットを撮れなかった。

また冷夏についての僕の意見も、この猫たちに伝えたかったが、
猫も僕の必死さに飽きたらしく、睡眠モードに入りつつであった。


カメラの買い替えには、懐も厳しい時期だけに頭を悩ませている。





PageTop

探偵ガリレオ

週末は東京湾花火大会があったが、互いに行く相手もいない友人と、外見上は華やかに写るが、実際は寂しい夕食をした。
当初は“しゃぶしゃぶ”にしようかと考えていたが、一連の覚醒剤騒動の話題の時期だけに、今回は控えめに普通の居酒屋になったが…
(意味がわかんない?…俺も書いててわかんないよぉ…(゚ー゚;A )




たまには違う分野の本を読もうと思い、「探偵ガリレオ」「予知夢」「容疑者Xの敵身」を揃えた。



探偵ガリレオ


「探偵ガリレオ」

東野圭吾 著


■ISBNコード: 4-16-711007-5
■判型/総ページ数: 文庫/330ページ
■価格: 543円(税別)
■発売年月日: 2008年8月25日(第38刷)
■発行元: 文藝春秋






主人公、帝都大学理工学部物理学科助教授・湯川学と、警視庁捜査1課の草薙刑事のコンビが、不可思議な事件を科学的に解明する、「燃える」「転写る」「壊死る」「爆ぜる」「離脱る」の五編を収めた東野圭吾の推理小説シリーズ第一作目。


「燃える」は突然燃え上がった若者の頭…
「転写る」 は池に浮んだデスマスクはある失踪者にそっくりだった…
「壊死る」は心臓だけ腐った男の死体の謎とは…
「爆ぜる」はビーチの沖で一人の女性が爆発した…
「離脱る」は幽体離脱した少年が描いた絵にはある事件の証拠が…


東野圭吾の作品を読むのはだいぶ前に読んだ「秘密」以来だ。
「秘密」を読んだ後、1週間近く妙な感情が残り、心の襞に取り付くような書き方をする作家だなぁという印象が残っていた。
しかし、そういう印象とは逆に、この小説は推理小説と言っても、犯人探しというよりは説明のつかない難事件を科学的に解明していくことが中心で、登場人物たちに感情移入はできないし各エピソードも淡々としていて深みはない。
あれぇ~って感じで、これじゃあ「予知夢」「容疑者Xの敵身」も覚悟の上で読むしかない。


ドラマ化と映画版は未見だが、
本書の解説で、“湯川学”は俳優の佐野史郎をイメージして創られたキャラクターらしいことを書いているが、やはり佐野史郎さんには悪いが、福山雅治をイメージしたほうがあっているのかなぁと思う…








印象に残るキーワード


「インスタントコーヒー」

「科学者だって冗談をいう時はあるんだよ」

「…学問も戦いなんです。誰にも甘えてはいけない」




本書の採点  ★★



備考

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  読み応えあり
★★★   まぁまぁかな~
★★    思ったより期待はずれ
★     ダメだ、こりゃ~



PageTop

劔岳 点の記

剱岳

「劔岳 点の記」


原題:劔岳 点の記
公開:2009/06/20
製作国・年度:日本、2009年
配給・東映
上映時間:2時間19分/CS
鑑賞日:2009/08/2  丸の内TOEI1 (K5)

監督:木村大作
出演:浅野忠信、香川照之、松田龍平、モロ師岡、仲村トオル、宮崎あおい、役所広司




昨日は「劔岳 点の記」を観た。
ファーストランの上映は、今週7日迄で終了するから、館内も空いているだろうと思っていたら大間違いで、観客も約7割りぐらいの入りで、真ん中あたりのいつも利用する席のポジョションが取れずに見るのを諦めようかと思ったぐらいだ。
客層も50~60代以上の中高年や年配者がほとんどで一瞬戸惑った (^_^;)



映画は明治40年、日本地図を完成させるために、最後の空白地帯になっていた劔岳山頂の初登頂と測量を命じられた、測量手と案内人たちの交流をを描く人間ドラマだ。

新田次郎の原作を、「CG、空撮一切なし、本年度最大の感動作」のうたい文句で、日本を代表する名カメラマン、木村大作がドキュメンタリータッチの描き方で初監督に挑んだ作品。



映画の感想は、クラシック音楽をバックに、風光明媚な本物の大自然で撮影することにこだわった映像は評価したいが…しかし、正直に申しあげるとただそれだけで、“真実の物語”とか、“これが本物の映画”と言われても、所詮舞台や映画はエンターティメントなんだから、退屈に感じる部分が多いのは、ストーリーテラーが不在で、木村大作自己満足の為の作品だからではないのか?と思う。
ただ、演技している浅野忠信、香川照之らをはじめとする、苦労したであろう役者たちは責められないが、作り手が唯我独尊だとほんとに気の毒である。

またこの作品はヘリコプターを使ったりCG特撮を使ったりせず、長期ロケを経てスタッフ、キャストに自分の足で登山させ、機材を人力で運んで撮影をした、と散々宣伝され、だから素晴らしいでしょ、と、なんだか押し付けがましいところも気に食わない ( ̄Θ ̄;)

スクリーンで見せる映画なんだから、NHKスペシャル風の展開ならばテレビでやればいい話で、カメラマン出身でスピードやツイスターを監督した“ヤン・デ・ポン”を見習えよ、と思うが、それはちょっと的外れな言い方かもしれないが残念である… ヾ(;´▽`A``)






キーワード



「雪を背負って登り、雪を背負って降りろ」


「手旗と鏡は、口を聞きたくない奴とも話が出来るから便利なものだ」


「自然の美しさは自然の厳しさの中にある」


「何をしたかではなく、何のためにそれをしたかが大事なんだ」


「仲間たち」





採点 ★★★



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


PageTop