fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

安眠の秘訣

函館ワイン

ミニワインの中にも、味にバラつきもあるが、
最近、このワインにはまっている。

値段は¥330、まずは試しにと飲んでみたところ
以外に口うるさい僕の口の中が“まろやかに”変化するのが分った。

手頃な価格もさることながら
いつも同じものを買い求める保守的な自分を反省しつつ、
身近なところから変えていけなければ、世の中は変わらないと、悟った ^_^;

ちなみに昨夜は
この一本で安らかな安眠につくことができた。
安上がりな男だ… ^_^;

スポンサーサイト



PageTop

キャプテン・アメリカはなぜ死んだか

キャプテン・アメリカは


キャプテン・アメリカはなぜ死んだか 超大国の悪夢と夢

町山智浩 著


■ISBNコード:978-4-7783-1152-0
■判型/総ページ数:単行本/378ページ
■価格: 1140円(税込)
■発売年月日:2009年1月19日第1刷
■発行元:太田出版



アメリカ在住のコラムニスト、町山智浩が週刊誌に連載したアメリカ社会の犯罪やゴシップネタ、ポップカルチャーの裏話等、日本のメディアが伝えないディープな内容を100本のコラムに再構成した単行本である。

前著「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」同様に、人種差別から宗教問題までアメリカが抱えている諸問題をワイドショー的に綴られていて、あとがきの本書出版にまつわる“大人の事情”にもコラム同様、町山節で締めくくっている。
肩肘はらずに読めるが、個人的にはTBSラジオ「ストリーム」“コラムの花道”のコーナーで紹介された内容ともかぶり、幾分食傷気味でもある。

印象に残るのは“プレスリーはベーグルを食べたか”、“スーパーマンは力道山”、“アジア人は計算が得意で黒人は足が速い?”のコラムで、著者自信の、在日韓国系のルーツを持つ心情が吐露されているのはアメリカ在住からくる迷いからではないのかと思うが…。




余談になるが
本書に登場する「イエスメン」や「ボラッド」等、日本では中々お目にかかれないドキュメンタリー映画やテレビ番組などを、町山智浩自身が紹介するテレビ番組がこの春からMXテレビで始まっているが、まだ視聴できていない(T_T)

しかし
TBSラジオで町山智浩も“コラムの花道”のコーナーに絡んでいた「ストリーム」という番組が、この春の改編で終了したが、いずれ町山節で番組の終了にまつわる裏話を是非書いてもらいたいと思う…(^人^)タノムヨ!!





本書の採点
★★★



備考

★★★★★ 有数の傑作  
★★★★  読み応えあり
★★★   まぁまぁかな~
★★    思ったより期待はずれ
★     ダメだ、こりゃ~


PageTop

レッドクリフ PartⅡ  未来への最終決戦

レッドクリフ2


「レッドクリフ PartⅡ ―未来への最終決戦―」

原題:赤壁 決戦天下
公開:2009/04/10
製作国/年度:アメリカ・中国・日本・台湾・韓国合作映画、2009年
配給:東宝東和、エイベックス
上映時間:2時間24分/CS
鑑賞日:2009/04/16 イクスピアリ

監督:ジョン・ウー
出演:トニー・レオン、金城武、チャン・フォンイー、チャン・チェン、ビッキー・チャオ、フー・ジュン
    リン・チーリン、中村獅童






映画は
西暦200年代の初頭、
長江“赤壁”の対岸を挟んで、曹操率いる2,000隻の戦艦と80万人の大軍が、200隻の戦艦と5万前後の孫権と劉備の連合軍を追い詰めつつあった…
まもなく合戦開始と言う頃、謎の疫病により、戦意を喪失して崩壊寸前の連合軍に、曹操軍が襲いかかる準備を整えるが…
窮地に追い込まれ、迎え撃つ周瑜(トニー・レオン)と孔明(金城武)が仕掛ける作戦とは? 


PartⅠは、物語の背景と劉備、関羽、張飛、趙雲、諸葛亮、周瑜、曹操等の各キャラクターの紹介がメインだったが、本作PartⅡは「三国志」ワールドの山場のエピソード“赤壁の戦い”を描く。


色々文句も付けたくなるが、やはり、三国志ファン以外の人や中国歴史物語に詳しくない人にとって、関心へ引き込む入口的な役割でみれば納得かなとも思うが…
諸葛孔明による十万本の矢の調達エピソードや、火攻めの合戦スペクタクルは見応え充分だが、繰り返し見たい映画か?と問われると、NOである。

あまりにも有名な「三国志」が題材だがらか、
PartⅠ同様、PartⅡもジョン・ウーはやはり冒険をせず、「男たちの挽歌」の頃のジョン・ウーらしい美学はなく、保守的に万人受けする作品にしてしまった。



それよりも個人的に関心があるのは、映画公開に至る宣伝にまつわる話だ。

業界関係者も驚く前作の大ヒットに続き、PartⅡ公開も、マーケッティング重視の異例の宣伝展開が話題になっている。
映画冒頭に三国志の背景や前作までのダイジェストを設定すること自体、本来映画作家は嫌がるが、活字離れが著しい日本の為とは泣けてくる発想だと思う。
(情けないという意味です (ノ_-;)フゥ…)

また前編後編にしたのもマーケッティング方法だと思うが、サブタイトルの“未来への最終決戦”というのもあまりにも妙だよなぁ。

やはり二部作にするくらいならNHK大河のような連続テレビドラマで描いたほうがいい。
どうしても劇場公開の映画にこだわるなら、上映時間が長くてもいいから、途中休憩有りの1本にまとめたほうがまだいいと思う。

しかし、映画の内容そのものより業界ネタとして話題になるということは、作品のクオリティが弱い証拠だからだ。



劇場をあとにして考えたのは、今年のGWの連休は、改めて、吉川英治の新装版の文庫「三国志」を読むことにするのを決めたことだ。



洋を問わず戦国時代ものって男心を刺激するが、最近流行の“草食系”の男子達の感想はどうなんだろう?
次回は反動なのか、バランスをとって、女心を刺激するらしい「トワイライト」を鑑賞したい

えっ!そんなの聞いていない?…失礼しました *゚Q゚)ハヒィ







キーワード


「信念があれば希望が生まれます」

「平安」

「勝者はいない」

「金融危機による世界不況の影響は、オープニングの監督からのメッセージとしてこの映画に込められている」

やはり…「鳩」







採点 ★★☆☆☆




備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


PageTop

寒かったけど、短かったよなぁ、冬

桜新道
週末はいい天気でウキウキ気分だった
(オッサンでも、なんとなく浮かれるのだ(笑))

いつもの朝マックで、素敵なひとときを過ごしたあと、窓ガラスに映る自分をみて、“これじゃ、アカン”と、散髪屋に行って、多少色男に変身(笑)


大森駅近くにある桜新道沿いの花並木は色鮮やかだ。

数年前から、この通りで見かけるこの桜のような花木は何と言う名だろう?と気になっている。

桜似の花は

今だに美人と花には疎いが、年々道端に咲いてる花草木にも目が行くようになったってことは、この僕も精神的に成長したことを意味しているのだろうか?



ところで
この週末に苗場か八方尾根に、今シーズンのラストスキーを目論んでいたのだけれど、各ゲレンデとも、上部のみの営業になっていて、なんだか状況を考えると、満足した滑りは出来そうにないなァと思い、急遽ネットで東北方面の“月山”や“天元台”まで調べたのだけれど、悩んだ末に、今シーズンのスキーを終わりにすることにした。


                 「 寒かったけど、短かったよなぁ、冬 」



したがって
“ゲレンデの恋”シリーズはいったんお休みになります。
ただし、続けてくれとの熱い要望はなかったけれど、来年の冬はバージョンアップした“ゲレンデの恋~シーズン2”を描ければと考えていますのでご期待してね ≧(´▽`)≦

えっ?

期待してないって?

まぁまぁ、そんなことは言わずに (;´▽`A``






PageTop

春爛漫

さくら

今週末までは持ちそうな、近くで咲いている桜も、時折吹く風により、散りはじめている。

昨日は、今年初めてのエアコンをかけるほどの、暑い春の一日。

そんな週末は、桜の下で一人酒にするか?

それとも

苗場あたりにラストスキーに行くのか?

悩みどころである…


PageTop

ウォッチメン

ウォッチメン

「ウォッチメン」

原題:WATCHMEN
公開:2009/03/28
製作国・年度:アメリカ、2008年
配給・パラマウント
上映時間:2時間43分/CS
鑑賞日:2009/04/7 渋谷東映2

監督:ザック・スナイダー
出演:ジャッキー・アール・ヘイリー、パトリック・ウィルソン、ビリー・クラダップ、




昨日、渋谷で「ウォッチメン」を観てきた。


今の段階で、この映画は賛否両論というより、否定的な意見が多いんじゃないかな?
しかし、確実に数年後、「ブレードランナー」のように、もしくはそれ以上に評価されると思う…




映画の舞台はベトナム戦争、ジョン・F・ケネディ暗殺事件、宇宙開発、キューバ危機等、歴史的な大事件の陰には必ず”ウォッチメン”と呼ばれる自警団が暗躍していた。
しかし、法律の“キーン条約”により自警活動が禁止され、ウォッチメンのメンバーらは普通の社会生活に適合して生きるしか道はなかった。
米ソ間での核戦争の危機が高まる一触即発の緊張関係が続く中、高層マンションで元ウォッチメンの男が殺される。
元ウォッチメンの“顔のない男”ロールシャッハが調査を始めるが、その背後には陰謀が隠されていた……。

1986年発表で、高い評価を受けたイギリスの作家、アラン・ムーアの名作グラフィックノベルを、「300<スリーハンドレッド>」のザック・スナイダー監督が映画化──。




もし、アメリカがベトナム戦に勝っていたら?
もし、ニクソンが失脚せずにいたら?
数々の歴史的事件に介入者がいたら?…を設定に、
冷戦時代のアメリカの隠れた内面を描こうとしているのだが、スタイリッシュな映像で描かれる暴力描写が、過激すぎるぐらい唖然とするが、ボブ・デュランの「時代は変わる」や、サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」など聞き覚えのある70~80年代のサウンドも効果的に使われていて、妙な映像感覚に捕らわれる。

(終わった後に気づいたけれど、15歳未満が鑑賞できないR-15指定だったのも納得…しかし童顔でウブな僕はよく入場できたなぁ …(‐^▽^‐))


だが


「バットマン」や「スパイダーマン」等のアメコミ映画と同じ感覚で見に行くと後悔するはずだ。

誰もが知っている有名スターは登場しないし、僕はアメコミ関連の原作も読まないが、各キャラクターの掘り下げがあるぶん、映画全体の世界観は理解できる。
しかし、映画を深読みすれば、当時の社会情勢や人間の本質、平和や愛について、いろいろな解釈ができるであろうが、僕の頭のキャパシティが崩壊しそうなので、考える事自体あきらめた。



そうそう
ヴェィトの基地のモニターには「マッドマックス2」が一瞬写っていたのを確認。
また「地獄の黙示録」で使用された「ワルキューレの騎行」等、映画の中には僕が知らない、監督の遊び心が散りばめられているのだろうなぁと思った。






キーワード


「スマイリーバッジ」

「終末時計」

「過去は明るく輝くの。未来は日々暗くなるばかり」

「神は俺達の些事など、気にも留めていない」





採点 ★★★☆☆



備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…

PageTop

ゲレンデの恋 ガーラ湯沢編

今シーズンはもう滑れないだろう、と諦めていたスキー。
深夜二時に目が覚めた時、急遽“とりあえず行ってみるか”と思い、10分ほどで段取りした。



愛と夢を求めて
昨日の土曜日、今年四回目のスキーに行ってきた。



まだ、滑走可能な“ガーラ湯沢”か“野沢温泉”、どちらにしょうか?と車を走らせる間に決めた。
場所は新潟県湯沢町にあるガーラ湯沢スノーリゾート。



東京を深夜二時半に出発。
今日こそ、人生を左右する出逢いを期待して、
車内には厳選したBGMをセットし、高鳴る高揚感に想いを馳せた。



下道で走り、高崎から乗った高速道は湯沢で一般道へ降りた。
途中、朝マックで高鳴る鼓動を抑える為に瞑想をして感情コントロール。
(前回と同じフレーズが続くのは、文章表現力が乏しいので勘弁して下さい m(。≧Д≦。)m)


ガーラ480

初めての利用である「ガーラ湯沢スノーリゾート」へは七時半に到着。
上越新幹線ガーラ湯沢駅舎が“カワバンガ”と言う名のスキーセンターになっており、フロアには新幹線の改札口、飲食店を含む用具レンタルやロッカールームなどがあり、そこから8人乗りゴンドラでゲレンデに向かうことになる。

ガーラの鐘






尚、当初は現地宿泊して、翌日の日曜日にのんびり戻る予定をてていたのだが、ある事情で、急遽日帰り日程に変更した。



ここで問題です、何故日帰りになったのでしょうか?
(前回と同じフレーズが続くのは、お約束事なのでご勘弁のほどを… (;^_^A (汗)・・・)









そうです、さすがあなたの勘は鋭いですね!









あなたのご想像の通り、 “ゲレンデの恋”というか、今日こそ、麗しき女性との出逢いで、その日を堺に、僕の人生が変わるハズだったのですが…




ゲレンデ

この日の天気は薄曇だが風がなく、寒くもない。
係員は、今年は例年より積雪量が少ないと温暖化を嘆いており、来シーズン以降も心配と言う。
しかし初利用の僕にとっては、コース設定に不満はあったが、思った以上のパウダースノーとコンディションには満足である。
リフトの利用回数は30回以上で、目一杯滑りまくった (゚ρ`)ァー ツカレタ

眺め

湯沢IC付近
写真は湯沢IC付近




ところで、ランチはゲレンデのチアーズにある“パルパル”という店で“オムハヤシライス”を注文。

オムハヤシライス

今回もメニュー選びに失敗である (ノω・、) ウゥ・・・
こんなならラーメンにすればよかったなぁ…とちょっと後悔。
ちなみに350mm缶ビールは¥500、ルーで皿を汚すこのオムハヤシライス、¥1100也。
しかし、どこもかしこも、スキー場の飲食料金は高いよなぁ  (`□´)コラッ!










さて、“ゲレンデの恋”の話の続きですが、
運命の女神との巡り合いはなく、当初の思惑は幻となり、愛を育む為の宿泊を断念せざろうえなくなりました。






複雑な想いを抱きながら、午後五時過ぎにスキー場を出て、
苗場方面向けの国道17号沿いにある“街道の湯”の露天風呂へ。

街道の湯

入浴料は500円。
気軽に寄れる共同浴場的な印象をもつが、利用した際には時間的にレジャー帰りの客で、洗いに順番待ちする位に混んでいた。

心身の疲れを洗い流して、淋しい背中姿を隠しながら一人、東京へ向けて跡にした。





夜11:00、東京着。





ちなみに強行日程の為に、昨夜も幻想的でロマンチックな夢は見れなかったことだけは書き留めておくことにして…



それでも
僕の旅はつづくのだ…




           “ゲレンデの恋 エピソード3~ガーラ湯沢編”   完

PageTop

他局にとってチャンスだけれども…

しかし、どうしたんだろうなTBSラジオは
“コサキン”や“若山弦蔵バックグランドミュージック”など、好きだったTBSラジオの番組が相次いで終了。

月~金の夕方にオンエアの“中村雅俊マイホームページ”も今週いっぱいだって

すでに終了した“バツラジ”や“竹中直人ハードボイルドソーセージ”なんかも良かったのになぁ

また“ストリーム”の後番組“小島慶子きらきら”も、なんだかイマイチだなぁ
小島慶子は嫌いではないけれど、日替わり毎にテーマを決めて、リスナーからのメール募集で番組を進め、更に、ストリーム内のコーナーが一部重なるところもあり、これじゃあなぁって感じ

TBSラジオって、最近どんどんクオリティが落ちるばかりだよなぁ

PageTop