fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

レッドクリフ

レッドクリフ


大晦日の今日は快晴。
ホントに激動の年であったとは思えない青さである。
新しい年は希望の持てる出来事が少しづつでいいから芽生えるといいなぁと想う。

遅ればせながら昨夜 「レッドクリフ」を鑑賞
今、映画公開と連動して各書店では「三国志」フェアー等、ミニ三国志ブーム到来って感じだ。


映画は
西暦200年代の初頭、
曹操率いる80万人の大軍が、5万前後の孫権と劉備の連合軍を追い詰めつつあった…
乱世の中国で魏・呉・蜀の三国が、天下統一の為に覇権をかけた壮大な戦いを繰り広げる。

あまりにも有名な「三国志」ワールドを、
本来ならNHK大河のような連続ドラマにしなければ収まりがつかない設定を、
“赤壁の戦い”をメインに二部構成で製作された映画「レッドクリフ」

PartⅠの今作は、物語の背景と劉備、関羽、張飛、趙雲、諸葛亮、周瑜、曹操等の各キャラクターの紹介がメインで“赤壁の戦い”はPartⅡで描かれるようだ。

「男たちの挽歌」の頃のジョン・ウーらしさというより、冒険できない年齢になり、万人受けする為に無難に作ったって気がしたのが第一印象。
ところで改めて見直したのは“トニー・レオン”って意外にいいねぇ…と思ったこと。

小説で読んでも当時の衣装や武具、戦闘風景はなかなか想像できないが、映画の中に出てくる軍勢陣形、亀の甲羅のような“九官八掛の陣”や、“鶴翼の陣”などは活字では想像できない世界を見事にヴィジュアル化している。

しかしこの映画の一番の欠点は音楽につきると思う。
平凡すぎて印象に残らないのである。
サウンド、音楽が耳に残らなければ名作とは成りえないのは過去の有名な作品をみれば一目両全。

色々文句も付けたくなるが、三国志ファン以外の人や中国歴史物語に詳しくない人にとっては関心へ引き込む入口的な役割でみれば納得かなとも思う。



因みに封切りから約二ヶ月ずらしてみた訳は、
物覚えが悪い為に、PartⅡを見る頃には前作の内容すら忘れる可能性があるのだ…
だからPartⅡの公開日まで間隔をあけたくないのが理由だった。

えっ!そんなの聞いていない?…失礼しました*゚Q゚)ハヒィ







キーワード


「欲望が深いほど若返るというぞ」

「安」

やはり…「鳩」



12月30日イクスピアリにて





採点 ★★★☆


備考

100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…



スポンサーサイト



PageTop

アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない

アメリカ人の


「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」
町山智浩 著

■ISBNコード: 978-4-16-370750-1
■判型/総ページ数: 四六判/256ページ
■価格: 1,000円(税込)
■発売年月日: 2008年10月10日
■発行元: 文藝春秋


知人(戸川純似の飛んでる女性…)から
「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」を拝借。


アメリカ在住のコラムニスト、町山智浩が週刊誌に連載したアメリカ社会のディープなコラムを再構成した読みやすいペーパーブック。

イラクに攻め込み、サブプライムローンという細菌をばら撒き、金融危機で世界中を混沌にし、威信を削ぎ落としたアメリカ。

日本のマスコミからは伝わらない出来事、宗教、政治、戦争、経済、メディアの現状を町山流にシニカルに書きあげている。

どれも馬鹿げた話の数々だけど、アメリカ社会の深層に横たわる実像は笑えるが深刻である。

尚、内容の殆どは、毎週火曜日のTBSラジオ「コラムの花道」で紹介されていたので個人的に驚きはなかったが、本書の中に触れられている、日本じゃ陽の目をあびない映画の数々…

「ジーザス・キャンプ」
「神の仲間たち/アレクサンドラ・ペローシの自動車旅行」
「シェルビー・ノックスの教育」
「グアンタナモへの道」
「ウィーズ」
「レンディション」
「ウォルマート/激安の代償」
「キング・コーン」
「イディオクラシー」
「オサマ・ビン・ラディンは世界のどこにいる?」
「誰が電気自動車を殺したか?」
「ヒップホップ・プレジデント」
「父たちの信念」

そして印象に残る一部の登場人物たち…
スティーブン・コルベア、ヘレントーマス、ディクシー・チックス、カール・ローヴ、ヴァレリー・プレイム、デボラ・ジーン・パルフリー、アン・コールター…等の興味は尽きない。



いよいよ黒人大統領オバマが間もなく始動するアメリカ。
新たなる時代に世界はどうなるの?





印象に残るキーワード


「“アメリカが外国に戦争をしかけるのは地理の勉強をするためだ”というジョークがある。パスポートを持っているアメリカ人は国民の2割にすぎない。他の8割は外国に関心がない。彼らが外国の土を踏むのは、銃を持って攻め込む時だけだ。」


「福音主義とは、福音、つまり聖書を一字一句信じてその通りに生きんとする、いわゆるキリスト教原理主義のことで、自らを福音派とするアメリカ人は全人口の3割を占めている」


「それでもアメリカに希望がないわけじゃない。どこの国よりも激しく、その血を入れ替え続けているからだ」



本書の採点
★★★



備考

★★★★★有数の傑作
★★★★読み応えあり
★★★まぁまぁかな~
★★思ったより期待はずれ
★ダメだ、こりゃ~

PageTop

ウォーリー

ウォーリー


昨夜のレイトショーはイクスピアリで 「WALL・E / ウォーリー」を鑑賞



29世紀
人類は“ジム・ロジャース風”の指導者のプログラムにより、地球再移民計画に沿って、
環境汚染で住めなくなった地球を離れ“宇宙船アクシオム”という巨大宇宙船にのり、
宇宙の彼方へ旅立っていた。

大気圏までもがゴミに覆われ、誰もいない地球には“ウォーリー”と呼ばれるゴミ処理ロボットが、700年間プログラム通りにゴミ処理を続けていた…ただ、感情があるらしく、お気に入りのミュージカル映画を繰り返し見て、ジッポやガラクタ等の収集癖のある不思議ロボットではあるが…

ある時、巨大ロケットが地球の地に降立ち、探査用に放ったロボット“イヴ”に遭遇する。
“イヴ”は地球のデータを収集開始するが、多分HONDAのアシモのDNAが入っていると思われる?(妄想です…r(^ω^*))))、卵型の色白なボディを持っているせい?(これも妄想です…
r(^ω^*))))で、一人ぼっちだった“ウォーリー”は“イヴ”に惹かれていくことになるが…
(単純な男は色白に弱いのだ…)


セリフらしい会話はほとんどなく、ロボット達の動作音とお気に入りのミュージカル映画のルイ・アームストロングのサウンドが耳に残り、無声映画のチャップリン作品を観ている感じ…
全体的に「2001年宇宙の旅」「ET」を感じつつ“ウォーリー”のデザインは「ショートサーキット」のジョニー5を彷彿させる。


“手を繋ぎたい”というより指を絡めたいという感情をもつ不埒な僕は、幼少の頃を含め思春期までは、好きな異性と“手を繋ぎたい”と衝動に駆られた記憶は思い出せない…
という事は、独立心旺盛だったと解釈していいのか?
しかし、クリスマス前になると誰かと“手を繋ぎたい”衝動に駆られるのは、やはりDNAにプログラムされているせいなのか?


巷では、ピクサー作品で最高傑作の呼び声が高い「WALL・E / ウォーリー」だけど…
僕は、映画にメッセージ性を探し求める見方は苦手で、どちらかというと感性でしか判断できないタイプなんだ。

それでも映画から伝わってくるものがなかった…

やはり、ピュアな心を持ち合わせていない証拠なのか…

時々、他の人たちとの感性のズレが生じる場合、“間違っている?”と自分を疑い、
少々落ち込むのだ。



ところで
環境破壊の地球で生き延び、ピラーに踏まれても死なない生命力を持つあのゴキブリは、
まさしく沖縄産トービーラーの子孫だと思う。


上映時間1時間43分



キーワード

「生き残りたいんじゃない!生きたいんだ!」

「BNL」

「ハロー・ドーリー!」




採点 ★★★

備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…



PageTop

魚仁

やはり、実物のiPhoneはいいなぁ~

月並みな話題をふりつつ、
昨晩は月島にある「魚仁」へ出かけた。

俳優の堤真一似の友人と(注※興味のあるレディはここに一列に並んで下さい…後日紹介の手配を整えます)、ささやかな年忘れ(歳を忘れたいシガナイ中年の)の夜会の為である。

「魚仁」は営団有楽町線、都営大江戸線の月島駅から徒歩2分の場所にあり、
マスメディアに何度も取り上げられているかなりの人気店らしい。
(たぶん、アド街ックあたりでも、いや、絶対取り上げられているであろう…)

以前週刊誌の大人の居酒屋特選でこの店の紹介があり、気にはなりつつも、
情報誌で紹介されている店ってだいたい客寄せで、期待はずれが間々あるので、訪ねてはいなかったけど…

魚仁


店内は詰めて30人前後が入れて、簡易テーブルに丸いすで、
ほとんど祭り会場の露店のような感じ(´m`)

時間的に17時ちょっと過ぎて到着したら店内はほぼ満席で相席となった。


刺し盛


まぐろかま


生ビール3杯に熱燗コップ一杯、おまかせ刺身の盛り合わせとハマグリ焼き、
そして大間産 本鮪のかま焼きで¥5500前後でした!?(正確じゃなくごめん(;^_^A )

因みにこの日は、堤真一似の友人にご馳走になり(くどい?(笑))、その後、品川へ場所を移動。


兎にも角にも「魚仁」は値段的にリーズナブルでボリュームもあり満足な夜会でした。



お店情報/////////////////////////////////////////////////////

魚仁

東京都 中央区月島3-11-6
03-3532-6601
営業時間17:00~25:00
定休:年中無休
都営大江戸線・営団有楽町線(月島駅)
(10番口)より徒歩2分


PageTop

三億円

西銀座


所用で草加へ向かう途中に有楽町に立ち寄った

ついでに宝くじでも買い求めようと西銀座チャンスセンターに向かうと
平日なのに一番窓口の列はマリオン正面まで延びている…
週末土曜日にも前を通ったら混んでたので、あきらめて平日なら大丈夫だろうと思ったけど…

誘導員に聞くと一時間待ちとのこと

こらえ性のない、いや、時間を大切にする僕としては一番端の11番窓口で買い求めた
11…語呂合わせ的にもイイのだ


宝くじ


連番で10枚、¥3000分

尚、結果は当たっても、外れても、ここでは公表しませんのであしからず
ただ、画面の構成が派手になったら、当選した、と解釈しても構いませんので…


PageTop

大露路

今朝は寒いが空が青く気分がいい

週末金曜は友人と新橋、土曜日の昨日は築地場外の鮨屋へ。
師走のせいか築地はいつも以上の人出の様子。


金曜日は
飲み友達が“吉田類の酒場放浪記”というBS番組にハマッテいて
都内各地の居酒屋巡りで人生をエンジョイしている幸せな奴だが、
彼のご推薦の、新橋駅から歩いて3分の路地街にある「大露路」という大衆酒場へ。

大露路

店内は4つのテーブル席で詰めて約25、6人が座れる狭さ。
この日も混んでて満席状態だったのだが、友人の顔のおかげ?で
カウンターで立ち飲みスタイルで飲食した。

ハムカツフライ ハマグリ

ピリ辛もやしの突き出し
ハムカツフライ
マグロステーキ
オムレツ
ポテトサラダ
牛たたき
〆さば
ハマグリ酒蒸し
大瓶ビール一本
トマトハイ二杯
熱燗二杯
緑茶ハイ

二人で総額¥4800


料理が全て¥300均一(ビールのみ¥550)でボリュームもある。
特にハムカツフライはこの店のお勧めだけあって納得の味だ。
このご時世にこの値段でホントに大丈夫?と逆に心配になるし、大事にしたい店だと思う。

新橋はあらどれないなぁと思う。
10年程前によく「加賀屋」という大衆居酒屋によく通っていたが
今思えば、もう少し好奇心旺盛にいろんな店を開拓しておけばよかったなぁ…と感じる。


PageTop

ヤンバル

ヤンバル

天気がいいのも今日までのよう…

週末は極端に寒くなる予報で

今から身構える体勢…^_^;

そんな中

大井埠頭で発見しました。

“ヤンバル” “今帰仁”

もろ沖縄だよ!

奈良方面から来ているみたい

今度見かけたら

社名の経緯を聞いてみよう

PageTop