fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史

沖縄誰も


「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史」
佐野真一 著

■ISBNコード: 978-4-7976-7185-8
■判型/総ページ数: 四六判/656ページ
■価格: 1,995円(税込)
■発売年月日: 2008年9月30日
■発行元: 集英社インターナショナル


昨日今日と空が高く、青々とした天気で気分がいい。
しかし週末から体調を崩していて、酒を控えつつおとなしくしているのが悔しい。
映画も控えつつ、読み残した本を読むしかないが、しかし…
あまりにも空が青いので、夕方危険を冒して飲みに行こうかなぁと…思考中である




書店で平積みされていてインパクトのある装丁に釘付けになったのが
「沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史」である。

内容は佐野真一が「月刊PLAYBOY」に連載した「沖縄コンフィデンシャル」を再構成した、戦後の沖縄を“天皇・米軍・沖縄県警”“沖縄アンダーグラウンド”“沖縄の怪人・猛女・パワーエリート”“踊る琉球、歌う沖縄”“今日の沖縄・明日の沖縄”を切り口に、オールラウンドに取材したルポルタージュである。

戦果アギヤー、沖縄経済界四天王、瀬長亀次郎、宮城嗣吉、宜保俊夫、大山朝常、野底土南、中村晄兆、海燕ジョーの奇跡、米軍、軍用地主、ダイエー、奄美大島、金門クラブ、山中貞則、上原栄子、普久原朝喜、沖縄アクターズスクール等…
キジムナー以外は奇人変人も分け隔たりなく登場する。

沖縄ヤクザのルーツを綴るアンダーグラウンド部分は、島独特の血が濃いせいに“野蛮”と呼ぶありさまの凄さは沖縄版“グッドフェローズ”や“ゴッドファーザー”のイメージである。
僕の世代は丁度戦後から現代へのグラデーション世代にあたり、読んでいて当時の懐かしさ、そして場末の匂いの記憶を思い起こし、中だるみせずに一気に読み終えた。



しかし、本書に登場する関係者は墓場まで持っていく深刻な性分を持ち合わせていないのだろうか?南国特有の気性なのか、著者の人柄なのか、関係者の口が軽いのには呆れるばかり
ヽ(´・`)ノ フッ

個人的には「沖縄コンフィデンシャル」のタイトルでよかったのではないのだろうか?
仰々しい本書のタイトルはあきらかに間違いだと思う。
因みに、二週間程経ったある日に書店に立ち寄るとこの本が見当たらず、引き上げられている様子が窺えるのは、不評なのか、売れていない様子である。




真実はともかく戦後の沖縄の一面の事実を書き留めた佐野真一には敬服せざろうえない。




印象に残るキーワード


「物呉いしど、我御主(ムヌクイーシド、ワーウシュー)」


「沖縄は島ではなく、国だったわけです。ところがいまは、手を広げ口をあけて(日本からの補助金を)待っているだけの受身の島になってしまった。かっての琉球王国は、ボロ船に乗って隣の国に行って貧乏なかわいそうな国だと思わせながら、帰りは豪華な船に乗って帰ってくるようなしたたかな国だった。そういうしたたかさが、まったくなくなってしまったのが現在の沖縄です。ところが“血”だけは残っているわけですよ」


「僕が面白いと思ったのも“血”なんです。みんな混血であることを隠しているけれど、スペインから渡ってきた血や、南方から渡ってきた血がごちゃごちゃに混ざって、突然ヘンなのが出てくる。日本はせいぜい蒙古とのからみがあるくらいだから、みんなのっぺりした顔で生まれてくるけれど(笑)、こっちは何が出てくるかわからない。それと、やっぱり(沖縄人がもっている)空気が違う」


「この人に会ったんですけど、凄いですよ。そんなに体はでかい人じゃないんだけど、何人か空手で殺しているんですよ。人を殺した人間っていうのは目の色が鉛色なんですね。睨んでいるんじゃないんだけど、人の顔をジーッと見てるんです。その目つきの怖さといったらね、震えあがりますよ」


「おい、よく見ておけ、アメリカはこんなことをする国なんだ。でも、日米地位協定の壁に阻まれ、結局迷宮入りにさせられた事件が多かった。これはその証拠写真だ。オレにはもう用がなくなった。お前は新聞記者だろ。この写真のことを時々思い出していい仕事してくれよ」




本書の採点
★★★★



備考

★★★★★有数の傑作
★★★★読み応えあり
★★★まぁまぁかな~
★★思ったより期待はずれ
★ダメだ、こりゃ~


スポンサーサイト



PageTop

とんかつの丸一

丸一 
昨夜はとんかつを食いに蒲田に出かけた。

「丸一」という店だが、グルメ通及び、
とんかつ好きに言わずと知れた有名店である。
行列の出来る店だが、昨夜は肌寒いせいか、
運良く並ばずにすんだ
U\(●~▽~●)Уイェーイ!

食べたのは上ロースかつ定食¥1800也

この店との出会いはサウナの中からだった。
サウナ中で周りのおじさん達が、
とんかつの美味い店として話題にしており
僕は聞き耳をたてて情報収集に
5年の歳月を費やした(<o( ̄^ ̄)o> エッヘン!!)

因みに最初の三回目までは、日曜祝祭日と
月曜日が休業の為に利用できない
不運な巡り合わせだった…


店内はL字型のカウンター15席程度の小料理店ぽい造り。

メニューにもいろいろあるが、ここは断然ロースおすすめ。
ロースかつ定食¥1200、上ロースかつ定食¥1800、極上ロースかつ定食¥2300。
ランチタイムは上記の料金より若干安い。

上ロース

初めて口に入れた時には噂どおり、(ノ´▽`)ノオオオオッ♪と、心の底で叫んでしまった!
薄桃色した脂身がジューシーで、軟らかい食感。
この店の肉は美味い上にボリュームがありすぎるので女性にはキツイんじゃないかなぁと思うが
意外や意外、女性同士の客も目立つ。

ビールやお酒も有るけど,、飲んだら食えなくなるのでご注意を…
尚、極上ロースは美味過ぎる為、気分が悪くなる恐れがあるので食の細い方は
同伴者等とシェアしたほうがいいかも。(ヤバイくらい美味いのに何かへんな言い方(笑))


お店情報/////////////////////////////////////////////////////

とんかつ丸一
東京都大田区蒲田5-28-12
03-3739-0156
11:00~14:00 17:00~20:30
※水曜日のみ昼は休み
定休:日・月・祝
JR蒲田駅(東口)より徒歩5分
京急蒲田駅より徒歩5分
オリンピックそば


PageTop

春秋の色

春秋の色


「春秋の色」
宮城谷昌光 著
講談社文庫249ページ
ISBNコード9784062634298
価格: 520円(税込)





連休だと言うのに、温泉旅行に行きたくてもいけない(T_T)

行き詰ったときにはがむしゃらに活字を追いかけるのみ。



「春秋の色」は中国古典歴史小説の作者、宮城谷昌光のエッセイ集である。

最初に読んだ「天空の舟」は失業後、行くあてのない日々を送っている時に図書館で出会った。
以来、「王家の風日」「夏姫春秋」「重耳」と著者の作品にはまっている。
彼の作品は漢字の多いとっつき難いイメージがあるが、読んでみると登場人物が生き生きと描かれて本書のなかにも“元気が出てくる”と読者の声が紹介されているがまさしくその通りの作家だと思う。

内容は無名時代から小説を書き始める過程や、直木賞や新田次郎賞受賞の背景、そして故郷蒲郡への想い等をまとめている。
中には引越しの際や恩師のエピソードで“見えない力”には著者の意外な一面が感じられた。
ただ全体的には色々な媒体に連載したものを集めた感じがあり、編集のまとまり感は否めない。
できれば著者の作品をある程度読んだ人に読んでもらったほうがいい。

本文に著者が影響を受けた「中国英傑伝」(海音寺潮五郎)と「項羽と劉邦」(司馬遼太郎)、そして
「中国の歴史」(陳舜臣)は読んでみたいなぁと参考になる。



印象に残るキーワード


「人が本当に孤独を感じたとき、その孤独をなぐさめることができるのは、人でなく、自然の景観というものであろう」

「作品を発表したとき、たとえ酷評され、十人中九人に認めてもらえなくても、かならず残りの一人には誉めてもらえるものだよ。その一人を希望に、書いていけばいい」

「同人誌、朱羅 炎天使」




本書の採点
★★★



備考

★★★★★有数の傑作
★★★★読み応えあり
★★★まぁまぁかな~
★★思ったより期待はずれ
★ダメだ、こりゃ~



PageTop

小次郎殿、飯でも食っていけや(^|0|^)

宮本むなし

目が点になる看板だぁヽ(´▽`)/
場所は池袋付近、国道254号春日通りの都電荒川線向原駅踏み切り手前にありました。
定食屋にしてはインパクトのある看板で、味はどうなんだろ?
気になる^_^;


しかし昨日、今日と街の風景が違う。
ガラス越しに見ていた感じが、寒気のせいで凛とした空気感を感じる。
長野からの帰り、上信越道から見える紅葉もいい色づき。
週末の連休はどこか温泉でも行きたい季節だ

PageTop

こんなポーズでどう?

大和物産の猫

足立区扇の倉庫に住み着いている猫。

「写真撮らせてください」とお願いしたところ
最初はだらしない格好だったので、指摘したら無視するもんで、
「世界中の猫愛好家の為になんとか体裁を保って下さい」と
必死にお願いしたら、
嫌々ながら応じてもらいました。

PageTop

ゴッドファーザー

昨夜は久々に近場のイタリアンへ。
満席続きで三度とも入れず、今回も半分あきらめモードだったが、
時間限定で幸いにも入店できた。

“やわらか~い牛ほほ肉の赤ワイン煮込み”と“ボンゴレのパスタ”の2品、
生ビールにグラスワインの飲み物各一杯で¥2940也。

久々の満足感で心地よい夢の世界へ(^_^;)


週末は疲れがたまり、映画鑑賞はパスだったので、掲載が遅れた映画の話でも。


ゴッドファーザー



先週の連休最終日の11月3日(月)は“ベンハー”につづいて、“スクリーンで鑑賞”とこだわり、
「ありがとう39年間 新宿プラザ劇場ラストショー」で、“ゴッドファーザー/デジタル・リマスター
版”を鑑賞。

館内は約300人前後の入りで、初日の“ベンハー”の時よりは明らかに客数は多いみたい。
劇場ロビーには“スターウォーズ”のキャラ、“ダースベイダー”ご一行に手厚く迎えて頂き、
ベイダー卿から暗黒世界への誘いはなかったのですが、記念撮影には応じて頂きました^_^;



ダースのキャラ



映画は冒頭、ドン・コルレオーネ(マーロン・ブランド)の娘、コニー(タリア・シャイア)の陽気な
結婚式から始まる。

イタリア、シチリア島からアメリカへ渡り、一代で財と権力を成したドン・コルレオーネは、宴の
裏で謀議を重ねるなか、宴の写真撮影を、短気で喧嘩早い長男ソニー(ジェームズ・カーン)、
おとなしく気弱な次男のフレド(ジョン・カザーレ)、本当の兄弟ではないがファミリーの参謀で
ドンを父と慕う養子のトム(ロバート・デュヴァル)らと共に、戦争から復員した三男のマイケル
(アル・パチーノ)が恋人ケイ(ダイアン・キートン)を伴って帰省するのを待っていた。

ドンは、マイケルには組織への関与を望まない別の人生を歩むことを願っていたが、
麻薬に関する取引で躊躇したドンが、敵対するマフィアに襲われた時、マイケルの運命は
大きく変わっていくことになる…


マフィアのドン、コルレオーネ一家を中心に、マフィアの抗争、父と子、家族愛を絡ませた
上映時間2時間55分の一大叙事詩。

原作はマフィアの世界を克明に描き、ベストセラーとなったマリオ・プーゾの同名小説を、
フランシス・F・コッポラが映画化し、以後シリーズ三作目まで製作された、
まさしくコッポラの代表作。



以前読んだ、ロバート・エバンズの著書“くたばれハリウッド”で書かれていたこの作品の
製作過程裏話が頭をよぎる。

僕は三作目しか鑑賞しておらず、この作品をリアルタイムに観ていないのだけど、
“スターウォーズ”シリーズのように物語の歴史を遡る見方も違和感がないと思う一方、
映画も鮮生品と同じく、時を経るごとに感度が薄くなることに後悔している自分に気づく。


しかし画面が暗いのは何故?
映画の作風?それとも映写設備、環境のせい?
とにかく観づらかったなぁ


キーワード

「洗礼」
「シチリアの女は銃より危険だ」
「宴」
「マイケル」



採点
★★★☆☆



備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


PageTop

ゴールデン街の猫

ゴールデン街の猫30


週末、新宿プラザに向かう途中、
周辺を散策していたら偶然“新宿ゴールデン街”に迷い込んだ。

桜坂を彷彿させる景色に懐かしさを感じつつ歩いていると
目の前に三匹の猫が井戸端会議をしており、
その中の一匹の猫に声をかけて写真撮影に成功致しました。

この猫、ふくよかな体つきに、毛並みも中々なもので、
高級ネックレス(首輪とも言いますが^^;)をしているところを見ると
この地の名高き貴婦人と推測しました。

(え?)
(その猫、雄じゃないかって?)

確証はないけど
写真撮る前に本人はレディと申していましたし、
確かにオネェ言葉で鳴いておりましたので…(~_~;)

その辺のことは
次の機会に確認いたしますのでご勘弁を



PageTop

ベンハー

昨日11月1日(土)
新宿プラザ劇場で“ベンハー”を鑑賞した。
「ありがとう39年間 新宿プラザ劇場ラストショー」と題し、この日から1週間
過去の名作を日替わりで上映して閉館に花を添えるイベントです。


上映リスト


この劇場には今回が初めての入館。
入場時にクリアファイルと劇場の小ファイルを頂き館内へ。
ラストショー初日の初回の回は約二割位の客。


クリアファイル


大規模な劇場の場合、運が悪いときなど前の人の頭などで画面が観づらいケースが
多々あるけど、ここは勾配の角度がベストな造りで場内に入った瞬間、好感が持てた。
シネコンの弊害と言ってもいい、全国でこういう大劇場が姿を消すのは寂しい。


正面 館内



話が脱線するが、沖縄にも“国映館”“グランドオリオン”と言う旗艦クラスの劇場が
姿を消したほぼ同時に、那覇市内の国際通りが寂れていくのを見ると、大劇場が果たした
繁華街の活性化を担った役割の大きさを改めて考える。
周辺のシネコンの影響で歌舞伎町という街が今後どうなるのか…そして既存の劇場同士による
再開発計画が、今後の歌舞伎町の新たなる姿の鍵を握っているだろう。
(政治家ぽいお高い話になってごめんねぇ~(^_-)-☆)


という訳で
ここからは映画の話。

僕も過去の名作はDVDやビデオで鑑賞するのを極力控え、
「十戒」「風と共に去りぬ」「サウンド・オブ・ミュージック」「2001年宇宙の旅」等
リバイバル上映の際に“スクリーンで鑑賞”とこだわりつつ、機会を窺っていた。
最後の大物が“ベンハー”と言う訳。


キリスト誕生から26年、ユダヤがローマ帝国支配下を背景に、主人公のユダヤ人豪商
ベン・ハー(チャールトン・ヘストン)が親友メッサーラ(スティーヴン・ボイド)との運命的な確執で、
すべてが狂いだす。
裕福な一家は反逆罪に問われ、母と妹は牢獄に送られ、ベン・ハーは劣悪な奴隷船に送られ
過酷な人生を過ごす。
そして奇怪な運命の巡り合わせを経て数年後ベン・ハーは故郷エルサレムへ帰り、
母と妹の行方を捜す一方メッサーラへの復讐を誓い、コロシアムで開かれる戦車競技大会に
出場するが…。


内容はご存知のようにユダヤ豪族のジュダ・ベン・ハーの波乱の半生を、
救世主イエス・キリストの生涯と絡めて描いた上映時間3時間42分、
アカデミー賞主要11部門を獲得した歴史史劇スペクタクル大作。


単純にローマ帝国が今のアメリカに重なるデ・ジャブ感を感じずにはいられない。

CG全盛の今、画面からリアルな重みがひしひし伝わるけど、
僕的には「十戒」「風と共に去りぬ」には及ばなかったのは残念。




キーワード

「吼えないメトロ・ゴールドウィン・メイヤー」
「業病の谷」
「屋根瓦」
「腕を交わす乾杯」
「四頭の白馬」





採点
★★★☆☆



備考
100点満点で点数は★20点 ☆5点

★★★★★ 有数の傑作
★★★★  見逃せない
★★★   見応え充分
★★    話題作だけど…
★     ダメだ、こりゃ…


PageTop