fc2ブログ

うまんちゅの惑星

50代。午年生まれ。夢を失い失望の連続で惑星の果てを彷徨ってる気分だが、“なんくるないさ”の気持ちで日々の出来事を綴る

東京食生活

東京での食生活は、相変わらず外食オンリー。
以前はコンビニ弁当のみだったが、体調を崩してからはコンビニ弁当は買っていない。
その代わり、“すき家”や“ゆで太郎”といった低価格の外食チェーン店ばかり利用している。
健康面で考えればコンビニ弁当とほとんど変わらない気がするけど・・・




すき家の“豚汁納豆定食”は週に一度食べるようにしている。
東京の食生活の中ではこれが唯一の健康的メニューかなぁと思っている。

豚汁納豆定食
■豚汁納豆定食 ¥410(すき家)

食べ方としては、豚汁をすすりながら、
最初は納豆をのせて、ご飯の一部を食べる。

納豆かけごはん

次に残ったご飯に卵をかけて、
紅しょうが、刻み海苔を混ぜ合わせて卵かけご飯として食べている。

卵かけごはん

ごはんが大盛りサービスなので、腹持ち具合もいい。
ただ、健康的かなぁとは言っても、浅漬けは塩辛いし、豆かけごはんにも多めの醤油をかけているので、塩分量は意外と多いと思う。


満腹感を求めるにはうどんを選択するのもそのひとつ。
ショッピングセンターのフードコートにあるうどん屋“麦まる”を利用している。
ラーメンよりは安くて、腹持ちもあるのだが、やはりこのうどんも塩分度は高いと思う。

かけうどん
■かけうどん(大) ¥380(麦まる)

ざるうどん
■ざるうどん(大) ¥380(麦まる)

冬場はかけうどんが多いかもしれない。
かけ6、ざる4の割合で交互に選んでいる。



うどんと比べて満腹感は劣るけど、
そばを食べる場合には“ゆで太郎”を利用している。
ここは月に2、3回の利用。
すき家同様、そば以外のメニューも多いので、そばに飽きた時はカツ丼かカレーを選択している。

かき揚げそば
■かき揚げそば ¥380(ゆで太郎)


もりそば
■もりそば(並) ¥260(ゆで太郎) ※かき揚げは120円でトッピング

懐が寒い時には仕方なくもりそばにしてしのぐけど、満足感は得られない。





すき家では豚汁納豆定食の他に、牛丼も週に一度は食べている。
ただし、牛丼の並盛り単品のみ。
牛丼通の評価では吉野家、松屋よりもマズイと悪口を言われている“すき家”オンリーの理由は、車利用の為。
自然と駐車場完備店が多いすき家のほうばかり利用している。

牛丼(並)
■牛丼(並) ¥280(すき家)



ところが、すき家ばかりの利用だった僕が
今年のGWに、JR大井町駅付近にオープンした「東京チカラめし」の牛丼に嵌りつつある。
そこの牛丼は“焼き牛丼”といい、煮込んだ牛肉ではなく、焼いた牛肉を丼に盛りつけて作った牛丼のことを言う。
牛肉の甘味とタレの甘さが絶妙すぎで、ボリューム感もある焼き牛丼並盛が味噌汁付で280円だから、コストパフォーマンスは抜群である。

今年に入り「東京チカラめし」は都内に勢力を拡大中で、僕の利用する店もほぼ満席状態である。
その影響かもしれないが、50Mほど離れた「松屋」の客が激減しているのを感じる。
ただし、「東京チカラめし」もいい面ばかりではない。
注文してから出てくるまで5~10分位掛かり、接客レベルも良いとはいえない。
まぁ、280円で食べられるのだから文句を言わないほうがいいかもね・・

焼き牛丼
■焼き牛丼(並)味噌汁付 ¥280(東京チカラめし)



牛丼に比べて割高感のあるカツ丼は、二ヶ月に一度位食べている。
割高と言ってもワンコインで収まる価格なのだが、
どん底を這っている身分としては食べに行く時にも、まるで崖の上から飛び降りる気分で一旦躊躇したりする。

利用する店は「かつや」、「ゆで太郎」、「富士そば」の三店。
気分しだいで使い分けている。

カツ丼(かつや)
■カツ丼 梅80g(かつや) ¥514

カツ丼
■カツ丼(富士そば)味噌汁付 ¥460

カツ丼 ゆで太郎
■カツ丼(ゆで太郎)味噌汁付 ¥500

三店ともカツ丼自体の味に大きな差は感じられないけど、しいて言えば「かつや」のカツ丼は、味噌汁が付かないのでバリュー度は下がるけど、他店に比べて若干いいのかなと思う程度。




あとは2、3ヶ月に一度、五目あんかけとカレーライスを食事のローテーションに組み込みながら、何とかバランスを保つように意識はしていたけど、圧倒的に野菜が足りないのは仕方ないと諦めるしかない。

五目あんかけ
■五目あんかけ ¥430(すき家)


カレーライス
■カレーライス(並) ¥380(すき家)



このような食生活をしていれば、
誰でも高血圧一直線への道を歩める見本を提案できたのだから、
虚弱体質の僕としては、体を張って体験した自分を褒めてあげたい・・・┐(~ー~;)┌

スポンサーサイト



PageTop

すがわら

ホテル街
年の瀬が押し迫った29日の夕方、1年ぶりに会う知人から夕食をご馳走になった。

向かった場所は歌舞伎町のラブホテル街の中にある寿司屋「すがわら」

ラブホテル街を男二人で歩く。
定年で悠々自適に生きているこの知人と歩くことが果たして公序良俗違反にならないのか?という考えに自問自答しながら、頭を整理していた (゚-゚;)ウーン

それは、すれ違う数組のカップルの視線が僕には異様に受けていたからだ。


寿し処すがわら“僕にはゲイの趣味は絶対ありません”と否定したかったが、信じてもらえない雰囲気が漂っていた。
僕がそう思いながら歩いていても、隣を歩いているこのおっさんがいきなり手を握ったりしないだろうか?と、突然豹変する可能性も想定しなくちゃと思い、意識的に離れて歩くことにしていた
(予測、予防は大事です!!)・・・(゚_゚i)タラー・・・



午後6時15分入店した。
表の看板、電気点いていないよと声をかけるけれど、全然気にしていない様子。

僕がここに来るのは5、6年ぶり、二回目の来店。
前回も、この知人に連れてこられた。

ここは開店から17年になるらしいけれど、
とにかく店主の口がある意味悪いのだ (;~〓~) アセアセ

“うちは右肩下がりだから”と、平気な顔して、僕を値踏みする視線で機関銃のように捲し立てる。
悪く言えば客に媚びないんだろうけど、この店はある意味、異質かもしれない。

常連さんから支持されているから17年も続いているんだろうけれど、気の弱い普通の客が店から遠のく気持ちがこの店主には理解できているのだろうかと、僕は思う・・・
逆に考えると、儲けたいと金に執着する様子が全然感じない。


ツマミ
□つまみ

かわはぎ
□かわはぎ

「お久しぶりです。僕も落ち目な人生で何とか生きていますが、この汚れた街の中に健在しているこの店で強運をつける為に伺いました」と、山形出身のこの店主に僕も対抗心で挑む。(^▽^;)

すかさず店主が
「おめぇ、まだくたばちゃいねぇのかよ」と言われた。

僕の顔は覚えていると言っていた。
記憶力はあると自慢もしていたヽ(*'0'*)ツ
もちろん顔には温かみのあるニヤついた表情だが、初めての客なら動揺するやり取りに見えるであろうけど。


知人いわく、この店主にはネタにこだわりがあって、値段のわりに味のほうは高級鮨屋と変わらないと言う。
今回も料金の相場がわからないけれど、感覚的には一人あたり7~8000円位かなぁと思う。


さばにぎり
□さばにぎり


茶碗蒸し
□茶碗蒸し

この日は
瓶ビール1本、日本酒中瓶1本。
魚のあら汁と、山芋のざく切、カブの漬物。
つまみ一式、かわはぎのさしみ。
茶碗蒸し。
そして、さばとかわはぎのにぎりを口にした。


滞在中の客は僕ら二人以外の入店はなかった。
ちなみに前日は貸切、そして年内最後の30日も貸切の予定があると控えめに自慢していたのを僕は聞き逃さなかった ヾ(-д-;)


店をあとにする時に
「僕が出世するまで、この不況を乗り切って耐えて下さいよ」と言うと、

「おめぇが出世するハズはねぇだろう」と言い返されてしまった (;´Д`A ```

すかさず隣の知人が
「宝くじが当たったら店ごと買い取るから俺の下で使ってやる」と切返していたヾ(▽^ヾ)





お店情報 /////////////////////////////////////////////////////


すがわら


電  話 ■ 03-3200-2662

住  所 ■ 東京都新宿区歌舞伎町2-14-14

アクセス ■ 都営大江戸線東新宿駅 A1番出口から徒歩3~4分 

営業時間 ■ 月~土18:15~

休 業 日 ■ 日・祝

PageTop

立喰い寿司 魚がし日本一

入口正面
立喰い寿司の「魚がし日本一 日比谷口店」は、ここ半年あまり、毎月3、4回程度利用している。

都内に展開しているチェーン店の立ち食い寿司屋さんだけれども、下手な回転寿司に入るよりも断然レベルは高いと思う。

場所はJR新橋駅から外堀通り沿いを内幸町に向かって歩くと、右側の角、ちょうど、ビアホール、ライオンの隣にある。





もしも、デートで彼女をこういう立ち食い寿司屋さんに誘うと、“立って寿司なんか食わせないでよ!おたんこなす!”と罵詈罵声を言われて、破局へまっしぐらかもしれないけれど、幸いにも僕には彼女と呼べるレディがいないので、その点は気にせずに、好きなお寿司をお腹いっぱい食べられるだけでも幸せ者だなぁ、と僕の意見に同調してくれそうな人は意外に多いハズだ ( ̄ー ̄?).....??



立ち食い寿司屋さんだけあって店内は狭いけれども、カウンターに詰めて12~3人位が利用できるんじゃないかなぁ。
店内の♪BGMは、JAZZが流れていて、店自体も清潔感があり、窮屈な感じはしない。

店内

カウンター内には2人の職人が鮨を握っていて、1貫75円から200円のメニューから、2種類、二貫づつ注文するシステム。
飲物はアルコールの注文以外、お茶はセルフサービス。
湯飲みに粉茶を入れて、カウンターに取付けられている給湯口から湯を注いで利用する。


注文したお寿司は、カウンターに置かれた大きな笹の葉の上に置かれる。

・真鯛
・アジ
・生たこ
・炙りトロサーモン
・えんがわ
・赤身
・こはだ
・〆さば
・あなご

僕が食べる寿司は、毎度お決まりのパターンばかり。

しゃり、ネタとも小ぶり感はあるけれど、値段を考えると文句はないです。
尚、しゃりのほうは多少酢がききすぎてる感はあるが、お寿司は思っていたよりはどれも新鮮って感じを受ける。
今の時期、アジは脂身がのっていて旨い。



特に“炙りトロサーモン”が好きだ。

炙りトロサーモン
■ 炙りトロサーモン(一貫¥75)


僕が幸せを実感できる数少ないひと時は、この“炙りトロサーモン”を口に含んで喉元を過ぎていく瞬間。
一貫75円で、ホントに幸せな気分に浸れる \(●~▽~●)УHappy♪
成長しない男って感じ σ(^_^;)



入店してから店を出るまで約15分位かなぁ。

高級店のようなレベルは望めないのは承知だけれども、僕にとってはリーズナブルで外せないお店になった。





本日のおすすめ

お得なサービス

尚、お昼のランチサービスや夕方の晩酌セット、レディースデー・サービスなど、割引も実施しているようだ。

手軽に安く、ちょっと寿司をつまみたいなぁと思う人には意外に穴場だと思う。
ただし、くれぐれも、わがままな彼女や、男のロマンを理解してくれない女性との同伴は、文部省も推薦しないだろうから自己責任で利用してほしい (^人^)






お店情報 /////////////////////////////////////////////////////


立喰い寿司 魚がし日本一 / 新橋日比谷口店

( http://www.susinippan.co.jp/mces/index/00120 )


電  話 ■ 03-3519-6822

住  所 ■ 東京都港区新橋1-15-6 新橋駅日比谷口前ビル 1F

アクセス ■ JR新橋駅徒歩4~5分 地下鉄銀座線新橋駅 7番出口 

営業時間 ■ 月~金11:00~23:00 / 土・日・祝 11:00~21:30

休 業 日 ■ 無休


PageTop

Janakpul

どちらかというと、神田正輝を超メタボ体型にした感じの友人が紹介した、浦添市大平のパイプライン通りにある「Janakpul」という店に行った。

Janakpul入口

店名の「Janakpul」は、店主がJICA(青年海外協力隊)で活動した時に滞在したネパールのジャナカプールと呼ぶ地名に由来しているとの事。
タイ料理をメインに近隣のアジア料理が楽しめるアジアンフードのお店です。

Janakpul店内


営業時間は夜中心のお店ですが、毎週金曜日だけ実施しているランチに行ってきた。


サラダ
○前菜(サラダ)

フォー
○スープ(フォー)

カレー
○メイン(グリーンカレー)


味付けは毎年ネパールやタイに出掛けて本場の料理を食べ歩いて独学で創られたそうで、辛いアジアン料理が苦手な僕にも美味しく戴けて、ホントはカレーをおかわりしたかったけど言い出せなかった (^▽^;)
因みに料金はなんと500円!! w(゚o゚)w オオー!
いくら飲食店の激戦区とは言え、安すぎでしょう?と思う。

尚、夜の部は
1品950円~1100円の料金で、トムヤンクン、ガイヤーン、グリーン&レッドカレー、サイゴーン、コンチネンタルプレート(5品揃え)、ネパールチキンカレー、鶏肉とカッシュナッツ炒め、ヒマラヤンサラダ等が、店の雰囲気とお酒の力で、楽しいアジアンテイストの夜にタイムスリップするんだろうなぁと思う。

ところで、店主は一目で見るとあのスジの怖い風貌をしていますが、実際に話してみると、人を惹きつける魅力を持った素敵な方です。(そんな感じを受けるので、僕なんかは彼が沢山の女性を泣かせてきたんじゃないかなぁと、多少嫉妬心を持ちました (^∇^) )


店主の魅力を知るには手懸りになるブログはこちら↓
http://janakpul.ti-da.net/

また、ブログとは別のエッセイはこちら↓
エッセイ - ヒマラヤに魅せられた青春期(第1回)
http://yuinomachi.jp/essay016.html

エッセイ - ヒマラヤに魅せられた青春期(第2回)
http://yuinomachi.jp/essay018.html

エッセイ - ヒマラヤに魅せられた青春期(第3回)
http://yuinomachi.jp/essay021.html



お店情報 //////////////////////////////////////////////////////////

Janakpul  (ジャナカプール)

住  所 ◇ 沖縄県浦添市大平1-7-5
電話番号 ◇ 090-1942-5942
営業時間 ◇ 夜の部 19:00~24:00 / ランチ(金曜のみ) 12:00~13:30
定 休 日 ◇ 水曜日&月末の日曜日

※聞き忘れましたが駐車場は表に二~三台可能と思います。
もしかしたら他のスペースもあるかも知れないので事前に連絡したほうがいいかもい知れません。

PageTop

立ち食いすし処 ちよだ鮨 築地店

DVDを捜し求めて、池袋のヤマダ電機とHMVへ足を伸ばした。
あいにく掘り出し物はなかったけれど、「M:Iコレクターズセット」と「ザ・ペーパー」を購入。
帰りは久々に鮨が食べたくなり、行きつけの築地に向かった。


ちよだ鮨店舗

鮨好きにとって、沖縄に帰るとなかなか鮨店巡りが出来なくなるのが残念になる。

地下鉄有楽町線新富町駅から築地向けに歩いていると、「立ち食いすし処 ちよだ鮨 築地店」という店の側を通り過ぎながら、微妙に気になったので引き返して店内に入った。

店選びにセンスがないので、行きつけの店以外を開拓しようというフロンティアスピリットに欠ける僕としては、店に入る前の心境としては大きな冒険なのである。




ちよだ鮨店内

明るい店内のせいなのか、窮屈な感じはしない。
もちろん立ち食い店なので、席はカウンターのみで15、6人でいっぱいって感じです。
カウンター内には3人の職人が鮨を握っていて、1貫80円から200円、1貫から注文できる。




この日は19:00頃に入り、中生(¥480)と、みちしお12貫盛(¥890)を頼んで、その後お好みで4貫を食べて、合計¥1690で済んだ。
鮨は小ぶりでネタはそれなりに新鮮って感じを受ける。
しゃりのほうも、品川の「うず潮」の立ち食い店で食べた時のような、いかにも機械が握ったような型崩れがないのは好感がもてる。
職人の感じもいいし、気軽に鮨をつまみたいと思うときには、格安料金でコストパフォーマンス的には十分満足できると思う。


12貫盛
■ みちしお12貫盛(¥890)


PageTop

バルブル

店舗正面

スポーツクラブの仲間二人による招きで夕食会に出掛けた。

JR大森駅近くにある「カウンターイタリアン バルブル」というお店。

まだまだ若い(笑)、女性の店主一人で切り盛りしているカウンター9席の、家庭的な感じがするイタリアン風味なお店だ。

飲酒運転禁止の法制強化のあおりを受け、交通の不便さから遠ざかっていた僕としては二年ぶりの利用である。



どちらかというと繁華街のはずれで住宅地に近いせいと、こじんまりとした店内のわりには、センスのいいカウンターまわりの小物のせいで常連でなくとも長居したくなる雰囲気のお店である。



ビールとつまみ

メニューは、週替わりで用意されていて、単品もしくは、コースが選択できる。
コースは二種類しかない。

Aコースが3000円
(前菜・パスタ・メイン・ドルチェorチーズ)

Bコースが2800円
(前菜・パスタ・メイン)

単品の場合はたしか1000円からで、パスタとメインのみ。
どちらかというとワインの数が豊富らしい。
ワイン通の人によると、この店のワインは直接イタリアから買い付けていて、リーズナブルで良い物と話していた。

前菜
■ 前菜


ペンネのラグーソース、きこり風
■ ペンネのラグーソース、きこり風


牛肉と彩り野菜のツナソース
■ 牛肉と彩り野菜のツナソース



この日は男三人控えめに、スパークリングワインと赤ワインのボトル二本のみで、世の中に対して不平不満を言わずに穏やかな時間を過ごしたのです r(^ω^*)))



お店情報 //////////////////////////////////////////////////////////

カウンターイタリアン バルブル

住  所 ◇ 大田区大森北1-33-12-101B
最寄駅 ◇ JR大森駅(徒歩6分)
電  話 ◇ 03-3763-6230
営業時間◇ 18:00~22:00
定休日 ◇ 日曜




PageTop

トラノコ

先週は数年ぶりの腰痛に悩まされた。
今のところ、回復に向いつつにあり一安心だが、ジムでのトレーニングも自粛中で、体が重くなりつつあるのが気がかり。

原因はこのところの蒸し暑い夜のせいで多分、複雑で猥雑な体位での寝相だと思う…(因みに一人身。それから邪念を持たれる方の考える、腰の使いすぎでもない!と自信をもって断言はできる…それも虚しいが…)ヾ(~∇~;)

体は柔軟なほうで、ストレッチにも十分時間をかけてきたつもりだが、今回の腰痛には多少なりともがっくりときた。
取りあえず、回復後はストレッチや運動法も変化をつけなければと思う。


そんな腰の事情を抱えながら、昨日は、知人の誘いを受け新宿へ出かけた。

話は反れるが、新宿へ向う途中の品川駅コンコースで、20代前半の小奇麗な女性が歩きながら弁当を食べている姿を見た。
前からそういう噂は聞いていたが、実際その姿を目にすると愕然とする Σ(゚д゚;)




知人との待ち合わせ場所は、新宿サブナードの地下街の大衆酒場トラノコ。

トラノコ

この店は昼間の十二時から深夜十二時までの営業で、喧騒とした地上にある居酒屋に比べて穴場の店と思う。
メニューの種類が多く、大抵が¥300~¥400台が中心で、一部には¥100台のツマミもあり、のんべえにとってはありがたい。

トラノコ焼鳥
内訳は枝豆二皿、焼鳥8本、かにクリームコロッケ、納豆の天ぷら、イカの煮干、キャベツ、狐焼き、中生一本、ホッピー五セット、地酒二杯。
四時から八時まで飲み食いして¥8160也





写真は鳥取の地酒“鷹勇”

鷹勇

ここの地酒は他のけち臭い店に比べ、枡からこぼれて、受け皿まで並々と酒だらけになる注ぎっぷりも豪快なところでいいヾ(~∇~;)


これからの暑い夏場に昼から酒が飲めると思う連中にとってはオアシス的雰囲気がある(*´ェ`*)



お店情報/////////////////////////////////////////////////////

トラノコ

TEL 03-3208-6209
住所 東京都新宿区歌舞伎町1-17-13 新宿ピックペックビル B2F
定休日 年中無休

PageTop

やきとり良太

GWだというのに落ち込んでしまう出来事で自分が情けなくなってくる。
人間なんて簡単に変われないことに改めて気づくが、
“必ず良いこともあるさ”と言われ、その言葉を信じつつ
それでも、努力だけはせなければと思うが…


こういう時こそ沢山本を読みあさり、好きな音楽を聴き、いい映画を観て、美味しい飯を食べる為に動かなければいけないと思う。


そんなこんなで昨晩は親戚の兄貴の紹介で下赤塚にあるやきとり屋に出かけた。

良太

地下鉄赤塚駅から徒歩3~4分の(足の長い美男子だと2分45秒位だと思われる…)
「やきとり良太」

店内はカウンター7席に、二人掛けテーブルが2席で11名で満席になるこじんまりとした店
兄貴いわく、予約なしでは中々入れない人気店とのこと。

つくね ねぎま
つくね                         ねぎま

ころ ささみわさ
ころ                          ささみわさとおくら

なんこつ 皮
なんこつ                       皮

きゃべつ 手羽先
キャベツ                       手羽先


写真は携帯で周りを気にしながら撮ったので、美味さが伝わらないのはご了承願うとして、口に運ぶとどれも素材の持つ旨みと、肉汁がこぼれ落ちるほど美味いの一言。
皮となんこつなんかは目から鱗の状態、絶品です。

値段も一本¥130~¥200前後でボリュームもある。
一本一本丁寧に焼いている為に多少時間はかかるが気にはならない。

この日は兄貴のボトルキープもあったせいか、二人で¥4180也。

地元の常連さんに愛されているこういう店は、場所柄奥ばったところにありなかなか目立たない方がいいと思いつつ、ここで紹介するのも気がひけるが何卒ご勘弁を。

PageTop

波布食堂

丸一
沖縄は初夏を思わせるいい天気だ

冬の沖縄は雨が多く、晴れ間は中々無い。

こんな快晴続きの天気はホント珍しい。

今日はビーチにでも行きたい気分だ。



用事を済ます間、昼食をとる為に那覇港にある「波布食堂」へ出かけた。

かなり有名な店らしいが、僕は今回が初めての利用である。

先月、知人がここに行ってきての感想を聞いたけど、 実際、口あんぐり状態だった。



時間的に12時ちょっと過ぎて到着したら店内はほぼ満席。

注文はセルフで僕は“肉そば”¥650を注文して、料理名と番号が書かれた名札をもらい、

確保した席で10分前後待つことに…


肉そば


正直肉そばが目の前に出てきたとき、身の危険を感じたのは本当だ。

あまりの量で、スープや野菜がトレイにこぼれ落ちている。



取り合えず山盛りの野菜を小皿に移して、そばのみを食うことにする、賢明な判断だと思う(笑)

食いながら、無理して全部食べると体が壊れちゃうなぁ、と思い、食べ残すことにした。



膳を返す際に残したことを謝り、半分の量はできないのか?と訪ねると、それは出来ないとの事。

果たしてこれほどの量を出す必要があるのだろうか?  疑問を感じる。

それでも行かれるのなら同伴者等とシェアしたほうが賢明だ。



お店情報/////////////////////////////////////////////////////

波布食堂
沖縄県那覇市通堂町4-22
098-861-8343
11:00~22:00
定休:日・祝



PageTop

築地青空三代目

昨日の土曜日は青空のいい天気だったが、前日の風呂上りの寒空の中、星に願掛けをしていたおかげで少しばかり頭痛を伴う風邪ぽい症状に…。
この日のスポーツクラブはキャンセルにして、悩んだ挙句、築地へ出向く(え?理不尽だぁ?)

“日経プラス1”の記事で俳優の高橋克典が利用するとか、“大人の週末”で掲載されていたり比較的メディアで取り上げられていて、前から気になっていた鮨屋の「築地青空三代目」へ昼二時過ぎに入店。

青空店前

店名の「築地青空三代目」は、築地の仲卸の三代目と、青空鮨の三代目がタッグを組んで、2004年に開店したとの事。

通りの手前は屋台風の造りでおもに丼もの、握り鮨は奥側にある赤い橋構えの入口の中に。
14~5席のカウンターの小粋な造りの店内は4人の職人が立ち、店内もほぼ満席。

体を温める為にキツメの芋焼酎お湯割と、極上10貫+選べる2貫¥4200円を注文。

青空セット

極上10貫の内訳は大トロ、中トロ、アワビ、白身、蛤、穴子、ウニ、イクラ、牡丹海老、薄焼き。

さて口にしたところ、ネタは絶品か?と問われると、?がつきそうで、ばらつきがある。
特に気になるのがシャリ。幾分こぶりで温かみが伝わらない。
弟子らしき人が握ったせいかもしれないがトータルバランスで普通にしか感じない。

ただ選べる2貫を“本見貝”と“子肌”にしてもらい、店主らしき人が握ってくれたのは、流石に先に握った方に比べると違いが分るが、隣の人が食べていた海鮮丼ものが美味そうにみえるぐらい、握り極上10貫+選べる2貫、4200円には割高感がある。
因みに芋焼酎は¥850で、やはり割高だよなぁ。

セットには浜名湖の海苔のお椀が付きますが、このお椀は香りが良くて美味しかったのだが…
まぁ、日によってブレもあるでしょうから一回限りの利用での判断としては厳しいかもしれないので何度か訪ねてみるのもありかな?とも思う。

この日の利用金額は¥5350。
取り合えず次回は“アワビ丼”や“大トロ炙り丼”等、丼ものを食べてみたい。



お店情報/////////////////////////////////////////////////////


築地青空三代目

電 話◇03-3541-1055
住 所◇東京都中央区築地4-13-8 トラスト築地KNビル 1F
アクセス◇地下鉄日比谷線築地駅 徒歩5分/地下鉄都営大江戸線築地市場駅 徒歩5分
営業時間◇平日ランチ10:00~14:30 夕食17:00~22:30 土・日・祝 10:00~22:30
休業日◇月曜日

PageTop

魚仁

やはり、実物のiPhoneはいいなぁ~

月並みな話題をふりつつ、
昨晩は月島にある「魚仁」へ出かけた。

俳優の堤真一似の友人と(注※興味のあるレディはここに一列に並んで下さい…後日紹介の手配を整えます)、ささやかな年忘れ(歳を忘れたいシガナイ中年の)の夜会の為である。

「魚仁」は営団有楽町線、都営大江戸線の月島駅から徒歩2分の場所にあり、
マスメディアに何度も取り上げられているかなりの人気店らしい。
(たぶん、アド街ックあたりでも、いや、絶対取り上げられているであろう…)

以前週刊誌の大人の居酒屋特選でこの店の紹介があり、気にはなりつつも、
情報誌で紹介されている店ってだいたい客寄せで、期待はずれが間々あるので、訪ねてはいなかったけど…

魚仁


店内は詰めて30人前後が入れて、簡易テーブルに丸いすで、
ほとんど祭り会場の露店のような感じ(´m`)

時間的に17時ちょっと過ぎて到着したら店内はほぼ満席で相席となった。


刺し盛


まぐろかま


生ビール3杯に熱燗コップ一杯、おまかせ刺身の盛り合わせとハマグリ焼き、
そして大間産 本鮪のかま焼きで¥5500前後でした!?(正確じゃなくごめん(;^_^A )

因みにこの日は、堤真一似の友人にご馳走になり(くどい?(笑))、その後、品川へ場所を移動。


兎にも角にも「魚仁」は値段的にリーズナブルでボリュームもあり満足な夜会でした。



お店情報/////////////////////////////////////////////////////

魚仁

東京都 中央区月島3-11-6
03-3532-6601
営業時間17:00~25:00
定休:年中無休
都営大江戸線・営団有楽町線(月島駅)
(10番口)より徒歩2分


PageTop

大露路

今朝は寒いが空が青く気分がいい

週末金曜は友人と新橋、土曜日の昨日は築地場外の鮨屋へ。
師走のせいか築地はいつも以上の人出の様子。


金曜日は
飲み友達が“吉田類の酒場放浪記”というBS番組にハマッテいて
都内各地の居酒屋巡りで人生をエンジョイしている幸せな奴だが、
彼のご推薦の、新橋駅から歩いて3分の路地街にある「大露路」という大衆酒場へ。

大露路

店内は4つのテーブル席で詰めて約25、6人が座れる狭さ。
この日も混んでて満席状態だったのだが、友人の顔のおかげ?で
カウンターで立ち飲みスタイルで飲食した。

ハムカツフライ ハマグリ

ピリ辛もやしの突き出し
ハムカツフライ
マグロステーキ
オムレツ
ポテトサラダ
牛たたき
〆さば
ハマグリ酒蒸し
大瓶ビール一本
トマトハイ二杯
熱燗二杯
緑茶ハイ

二人で総額¥4800


料理が全て¥300均一(ビールのみ¥550)でボリュームもある。
特にハムカツフライはこの店のお勧めだけあって納得の味だ。
このご時世にこの値段でホントに大丈夫?と逆に心配になるし、大事にしたい店だと思う。

新橋はあらどれないなぁと思う。
10年程前によく「加賀屋」という大衆居酒屋によく通っていたが
今思えば、もう少し好奇心旺盛にいろんな店を開拓しておけばよかったなぁ…と感じる。


PageTop